最終更新:

686
Comment

【7288118】日本人の慶應コンプレックス

投稿者: 陸の王者   (ID:DhJKWk2hrb2) 投稿日時:2023年 08月 23日 17:00

甲子園優勝を果たした慶應義塾高校。
スポーツ推薦もなく真の文武両道を成す慶應だが、ネットでは妬みから塾高への中傷が酷い。
これに限らず勉学、美貌、富、地位など全てを持ちあわせる慶應へのコンプレックスが日本人は強いように思えるね。
エデュでも顕著だ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 86

  1. 【7296218】 投稿者: ?  (ID:5lVpZ3hobmU) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:14

    半数以上が旧帝で慶應も多い職場ってよく意味がわからない。商社、外銀、コンサルならあり得るけどその場合は「旧帝」ではなく「東大京大」。

  2. 【7296219】 投稿者: そうだろうか  (ID:1jM0d/2M06o) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:14

    会員の交流がビジネスの成約に繋がるとか一定の効用はあるに違いないものの、風評を真に受け過大評価するのもどうだろうか。

  3. 【7296221】 投稿者: 三田会  (ID:1jM0d/2M06o) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:16

    実際、三田会の恩恵受けてる人、そんなに多いかなぁ?実際、そんなに勝ち組かなぁ?
    ほとんどはごくごくフツーの人だと思う。
    一部の御曹司や芸能人が目立ってるだけで、社会に出たら慶応の名だけでやっていけるほど甘くない。

  4. 【7296223】 投稿者: スレタイがへんw  (ID:0oazLVtpLjo) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:18

    「日本人の慶應コンプレックス」だってよw

    そんなもん・・・・・・・・・・・・・・・ナイナイwww

  5. 【7296225】 投稿者: 社長数  (ID:1jM0d/2M06o) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:21

    上場企業社長の出身校をみると①慶大288人②早大227人③東大210人④日大103人⑤京大97人。
    早大の卒業生数は日大に次いで多いだろうが、文学部や教育学部など必ずしもビジネス方面に向かわない学部の比率が高く、経済・商・法学部が巨大な慶大と比べて分母とするべき数にさほどの違いはない。
    慶大、日大あたりは二世三世の世襲率の高さもある。
    早稲田のほうが素晴らしい。

  6. 【7296239】 投稿者: 関西人  (ID:pxi9VObM1EU) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:41

    早稲田の人は一家言のある人が目立つ。二俣川氏は例外的な存在ではない。

  7. 【7296247】 投稿者: 二俣川???  (ID:LoiYc8PccAg) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:49

    新しい価値観とか言ってるの、KOのチームとマスコミだけやで。

  8. 【7296250】 投稿者: 関西人  (ID:pxi9VObM1EU) 投稿日時:2023年 09月 05日 22:51

    まあ、早稲田の人にも慶應嫌いの人と慶應は仲間だという人の両方がいますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す