最終更新:

14
Comment

【6434304】昭和47年(1972)の大学偏差値(法経商)から時代の変遷を考えよう

投稿者: いつから早慶という言葉が生まれたのか?   (ID:4Fo3BXZbC4A) 投稿日時:2021年 08月 04日 12:27

昭和47年度旺文社第3回大学入試模擬試験、合否調査結果からみた合格可能性判定資料より

《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)

216  早大政経
211  中央大法
205  早大法
197  立教大社会
196  上智大法
192  立教大経
191  早大商
190  高崎経大経、法政大法、立教大法
189  明治大法、立命館大法
187  青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186  法政大経
185  成城大経、同志社大法、関西大商
183  上智大経、明治学院大経
182  中央大商

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6434318】 投稿者: Hasty person  (ID:wodUOXarsSM) 投稿日時:2021年 08月 04日 12:53

    おぢいちゃん世代の話してもどうにもならんよ・・・
    そんなこと言ったら昭和20年代前半の医学部、東大京大東北大の3校以外定員割れだからね。
    時代は変わるのだよ。

  2. 【6434390】 投稿者: 偏差値は変わる  (ID:.1kAzeRto/.) 投稿日時:2021年 08月 04日 14:14

    当時は、法学部は、中大>>法政、立教>明大>慶應であったのだ。

    今は、慶應法が神!として君臨しているが。

    まあ、偏差値なんて、変わるもんだよな。

  3. 【6434979】 投稿者: 戦略の勝利  (ID:QigYV1AC5Bc) 投稿日時:2021年 08月 05日 05:26

    1 入試科目を減らす。
    2 大学からの募集人数を減らす。

    これが最もうまくいったのが慶応法。

  4. 【6435437】 投稿者: 本当によかったのか  (ID:5gz25NDDyio) 投稿日時:2021年 08月 05日 15:05

    1980年まで慶応法って国、数、英、社、小論文、面接という私立の中では科目数が多かった。

    慶応経も社会科全般の知識を問う小論文があって一般の三科目入試の受験生には敬遠されていた。

    慶応法は科目を本当に減らしてよかったのかはわからない。偏差値は上がったけど。

  5. 【6435916】 投稿者: 偏差値操作  (ID:NH50QMejgCk) 投稿日時:2021年 08月 05日 22:27

    慶應法は、当時は英国社だって。そこから、国語を外して、偏差値操作を行った。

    なお、慶應経済は、当時は英国数社だったから、英国社のランキングには入ってないだろ。

    今の慶應経済は、英数か英国のパターンで教科数削減で偏差値操作をした。

    慶應SFCは、1教科入試の偏差値操作しまくりだから、看板学部の法や経済より偏差値が5高いだろ(河合塾全統模試より)。

  6. 【6436592】 投稿者: 法政  (ID:QpZq8qDO/Yw) 投稿日時:2021年 08月 06日 16:57

    慶應法学部政治学科は、昔は「慶應の中の法政」と呼ばれていたので。

  7. 【6436768】 投稿者: 慶応法は  (ID:B6Q9vuQ48Uw) 投稿日時:2021年 08月 06日 20:12

    1972年時点は知らないが、1981年の入試で数学をなくしたのは間違いない。1981年入試時点で英、社、小論文、面接に変更。

    この年から偏差値が急上昇している。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す