最終更新:

15
Comment

【6826091】薬剤師免許と国家公務員 同時に取得

投稿者: 流   (ID:iNTJGjQ6d4w) 投稿日時:2022年 06月 22日 17:19

薬剤師の免許を取りながらの 国家公務員の資格を取るにはどのようにしたら良いのでしょうか。

実際に取得した方 
具体的におしえていただけますか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6826133】 投稿者: 単純な事  (ID:D60ijpseKk6) 投稿日時:2022年 06月 22日 17:54

    薬科大学に通いながら、国家公務員試験を受ければいいだけです。
    何も難しいことはありません。

    世の中には、医師と弁護士の資格を持って、公務員等、他の職に就いている方もいるくらいです。

  2. 【6826187】 投稿者: 流  (ID:WVHW0x7CJno) 投稿日時:2022年 06月 22日 18:32

    薬科大ではないです。

  3. 【6826201】 投稿者: でも  (ID:lifFbZjt4Yc) 投稿日時:2022年 06月 22日 18:41

    薬学部ですよね?

  4. 【6826221】 投稿者: まずは  (ID:nr2tNIF7pSM) 投稿日時:2022年 06月 22日 18:59

    国家公務員の職種は何ですか。
    保健行政にたずさわりたいの?
    具体的に教えてという前にせめて
    ・志望する省庁
    ・総合職/一般職/専門職の別
    を明らかにして質問すべきでは。

    薬剤師の国家試験は2月中旬、公務員試験とは日程はぶつかりません。

  5. 【6827244】 投稿者: 資料  (ID:WaOZWpaKMMY) 投稿日時:2022年 06月 23日 15:24

    2006年から薬学部に6年制課程の設置され、薬剤師教育が6年制になったのは先進国の中で遅れている薬剤師の教育を充実させ医療の質の向上を目指さす必要があったから。
    6年制課程においては約半年の薬局病院実務実習が必修化された。
    この制度変更の時、旧帝国大学等一部の大学においては、博士前期課程の廃止や博士後期課程の修業年限の延長により大学院生が少なくなるという理由で反対意見があったといわれている。

    定員を各課程ごとに法人別に併記すると、
    (1)国公立大学の6年制課程が約700名、4年制課程が約1,500名。
    (2)私立大学では6年制課程が約10,000名、4年制課程が約500名。

    6年制課程は長期の薬局病院実務実習が必修化された。
    実務実習に入る前にCBTとOSCEが課せられる。

    研究志向の学生は6年制には必ずある長期実務実習とその実習に入る前の事前準備、国家試験準備等を嫌い4年制を選択することが多かった。

    旧帝国大学等一部の大学の薬学部学生の多くは、必ずしも薬剤師資格を必要としない製薬会社の研究職や厚生労働省薬系技官などを志向していた。
    薬系技官も約半数は薬剤師資格を持っていないし、中には理学部や工学部、農学部出身者さえいる。
    だから、それらの大学の学生は4年制を選択する傾向にあった。
    私立でも東京理科大学などは4年制に力を入れており、4年制と6年制の学生数は1:1と私立大学の中では4年制の学生数が多い。

    この2つの課程になった弊害として6年制の卒業生が薬剤師資格の取得後、大学院へ進学することが非常に少なくなり薬剤師資格を持つ大学教員の確保が将来的に難しくなったことといわれている。
    6年制のある薬学部は薬剤師養成をしなければならず、薬剤師資格を持つ教員が絶対に必要。

    私立大学は上位大学でも6年制課程卒業者はほとんどが就職し、大学院進学率は非常に低いがそれでも私立大学は学生数も多いから年間数名が博士課程の大学院に進学する。
    薬剤師資格を持つ大学院進学者は旧帝国大学などを除けば、国立大学でも東京理科大や星薬科大学などの私立大学でも絶対数ではさほど変わらなくなっている。
    医学部や付属病院を持たない私立の上位薬学部は元々、私立でも3年から学生の研究室配属させたりして、研究にも力を入れて特徴を出そうとしていたし、私立大学は学生数が多いから進学率が低くても、薬剤師資格取得者でも年間数名は大学院に進学する者がいるからである。

    6年制の薬学部の大学院進学者数は、全国の国公立大学で総数が年間約40名しかいない。
    https://www.p.kanazawa-u.ac.jp/educate/greeting.html

    私立は理科大2名、慶應12名、北里3名、星薬2名、京都薬科15名、立命館2名、明治薬科4名、東京薬科11名など
    主な私大だけで50名以上の6年制薬学科からの進学者がいる。
    進学率は低いが私立大は学生の絶対数が多く、さらに家庭が富裕層という学生も多いから生活費の心配が少ない学生も多い。

    中堅国公立大学としたら薬学科(6年制)には必ず薬剤師資格がある教員が必要だから、もっと薬剤師の博士を増やしたいというのが本音。
    でないと、私立大学の教員に国公立大出身が少なくなってしまうことを危惧しているらしい

    そのようなことから国立大学である金沢大学は薬学類を6年制にするにあたり薬学類・高大院接続入試(定員10名)で最初から10年一貫目的の入学生を確保して、さらに大学院に入学後、奨学金を投入させて何とか薬剤師資格を持つ大学院生を増やそうとしている。
    またさらに4年制の医薬科学類を設置した。

    旧帝以外の学生の場合、6年制の薬剤師取得者が大学院の博士課程に進学しても脱落する者も少なくない。
    結婚するときがきっかけになりやすい。
    それはなんといっても「薬剤師」という保険を持っているし、旧帝以外の学生だと本当に研究職に就けるのか、それで生活ができるのか不安になっていくから。

    金沢は入学時に10年一貫教育と大学院に進学してから集中的に奨学金を与えて、何とか薬剤師研究者を育成しようとしている。

    去年の金沢大学の薬学類・高大院接続入試は募集人数10名のところ、受験者は3名で受験者全員が合格
    倍率1.0倍で合格者は全員女子

    このコースは大学院に進学してからの奨学金は手厚いが、20代のほとんどを学生生活に費やさなければならず、いくら学費については奨学金があるといっても、薬剤師国家試験合格後、さらに4年間の学生生活が待っている。
    生活費のことを考えると受験生からは魅力があるようには見えない。

    結局、4年制の医薬科学類が創薬にとって代わっただけの状態になった。

  6. 【6827245】 投稿者: 資料  (ID:WaOZWpaKMMY) 投稿日時:2022年 06月 23日 15:25

    6年制の薬学科同志の比較で、私立が慶應、理科大、北里、星薬クラスまでなら

    薬剤師資格さえ取れば、国立も私立もそんなに格差はない。
    学費の問題だけ。

    私立の就職先も薬局だけじゃなく、薬、化学系の国家公務員や地方公務員になったのも多い。

    旧帝を除く中堅国公立の薬(6年制)と慶應、理科大、北里、星薬科との間には学費以外ではそんなに差はない。

    研究面でも最近は、上位私立薬なら3年から研究室に所属させて、学生に研究を叩き込んでいる私立薬もある。

    製薬会社の研究職を目指すなら国立の方がなりやすいが。

    令和2年の薬剤師国家試験合格者数は
    国公立大学出身者 770人
    私立大学出身者 約9200人

    私立大学の定員が多いこともあるが薬剤師は私立大学出身者が多数派。

    ちなみに医師国家試験合格者数の出身大学の場合、
    2021年の合格者数は
    国公立大学 約5640人
    私立大学  約3250人(自治医科大学含む)
    防衛医科大学 約80人

    となり国公立大学出身の方が多い。
    薬剤師国家試験とは傾向が異なる。

    薬剤師の将来性について、AIロボットで調剤の全自動化がたとえ可能になっても最終判断や法的責任は人間が負わなければならない。
    だから薬剤師のような医療職は最終的に残る。

    結局、AIは法的に責任がとれない。
    調剤について最終的に責任を持つのは薬剤師である。

    AIにより調剤業務の利便性は高くなるが、法的責任等の問題により代替されにくい仕事だと思われる。

    免許が必要な仕事は、便利になっても最終判断をしなければならないから代替されにくいのである。

    AIに刑事責任を求めることは難しい。

  7. 【6827246】 投稿者: 資料  (ID:WaOZWpaKMMY) 投稿日時:2022年 06月 23日 15:25

    北里大学の場合

    北里大学は医学部と薬学部の難易度の差が小さい大学。

    医薬の両方の学部がある大学では全国で一番、北里大学の医薬両学部の難易度差が小さいと言われている。

    そもそも学校法人の名称が「学校法人北里研究所 北里大学」

    北里研究所がある本部は白金キャンパスにある薬学部。
    北里大学の看板学部は薬学部。

    薬学部(薬学科)を設置されたのは1964年で医学部設置(1970年)より早い

    でも北里大学の源流は理学部(化学科)と医療衛生学部(健康科学科、医療検査学科)

    北里大学が開設されたときは北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)しか存在しなかった。
    それ以前は北里衛生科学専門学院(東京都白金)の臨床検査技師養成学科しかなかった。

    また北里大学には感染制御科学府という大学院があって感染症に関し最先端の研究を行い研究者を養成している。

    北里大学感染制御研究機構は研究部門と教育部門に分かれている

    研究部門は大村智記念研究所
    (1)大村智記念研究所(研究部)
    (2)大学院感染制御科学府(教育部)
    https://www.kitasato-u.ac.jp/roics/

    北里大学は感染症の予防、制御が看板。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す