- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 関西人 (ID:fMkawUs91NU) 投稿日時:2022年 09月 28日 02:03
かなり手間をかけて作っているよなあれは。
-
【6949486】 投稿者: 世界史 (ID:nV4JYWh.xnE) 投稿日時:2022年 09月 28日 12:17
日本史組は、世界史興味あるかなー。。なさそう。
-
【6949490】 投稿者: 世界史の (ID:nV4JYWh.xnE) 投稿日時:2022年 09月 28日 12:20
一部分だけ勉強してもね。世界は、今現在までずっと、お互いに影響しあったり全部繋がってるんだよね。
-
【6949527】 投稿者: お願い (ID:Q7Ntak/cSnk) 投稿日時:2022年 09月 28日 12:42
現在の状況に至るまでを学ぶのが世界史ではないのですか?今になって世界史やっておいてよかったと思うことが多々あります。
すいません、自分でお願いしておきながら英語ではない話に…。
英語に関してお願いします。英文は、構文もわかるし単語もある程度のレベルはあるのですが、問題を解くと正解に結びつかない、という状態から解けるようになるためにはどうしたら良いでしょうか。 -
【6949536】 投稿者: がんばれ (ID:AuSDtDFmfTc) 投稿日時:2022年 09月 28日 12:49
がんばれとしかいいようがない。
やり方を自分で発見する・コツを掴むというのも大学受験の一つ。
世界史って、結構、英語長文の話題に出てきたりするから、ほんと便利だよね。その英文自体、外人が書いたものがほとんどだから当たり前なんだろうけど。 -
-
【6949696】 投稿者: 関西人 (ID:9BMlAANlqKo) 投稿日時:2022年 09月 28日 14:49
究極的には内容一致の問題を死守しようと思うしかないだろうな。現代文とかでもそう。そっちのほうが訊いてる側も配点も高いはずだから。
-
【6949706】 投稿者: 関西人 (ID:9BMlAANlqKo) 投稿日時:2022年 09月 28日 14:57
訂正
訊いてる側も(重視しているし)配点も高いはずだから
まあ、あんまり一つのことに拘りすぎずに、なるべくバランス良く物事を俯瞰して見るようにしましょう。 -
【6949710】 投稿者: お願い (ID:5NqQoyKWr4w) 投稿日時:2022年 09月 28日 15:00
いろいろありがとうございます。やはり沢山問題解くしかないでしょうかね。
-
【6949712】 投稿者: 結局 (ID:AuSDtDFmfTc) 投稿日時:2022年 09月 28日 15:00
それしかないよ。がんばれ。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- トップ進学校では一工... 2023/02/09 18:10 筑駒、開成、桜蔭などの東京のトップ進学校では京大、一橋、...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/09 18:08 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 大学別1位一橋2位東大3... 2023/02/09 18:05 全国85大学530学部・研究科就職力ランキング(讀賣ウィ...
- 旧帝大、全入時代へ 2023/02/09 18:04 大阪大学外国語学部インドネシア語学科 志願者10 定員10 倍...
- 【W合格進学データ】... 2023/02/09 18:00 東進W進学データ(併願元入学比率)より 東大理二92-...