最終更新:

230
Comment

【1186740】海城高校と都立日比谷高校

投稿者: 春うらら   (ID:v9eu6zajGdM) 投稿日時:2009年 02月 13日 23:58

海城高校と都立日比谷高校の場合、皆様だったらどちらを
お子さんにすすめますか?
スポーツが好きで、女の子が苦手という感じでもないです。
通学もどちらも問題なく通えます。
海城高校の立地も親子ともネックだとは考えておりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 29

  1. 【1192442】 投稿者: ルール  (ID:7vhcmu7yeCQ) 投稿日時:2009年 02月 17日 23:09

    >推薦入試では、辞退をしないという契約が、都と受験者の間でなされており、

    都立だけでなく、私立も推薦入試は絶対入学です。併願推薦という制度もありますが、もしもこれらのルールを守らないと私立高校側は大変なことになってしまいます。


    >一般入試では、辞退をしないようにという行政指導が、都から受験者に対してなされている、 と考えて宜しいのでしょうか。


    そうです。これを守らないと高校受験はめちゃくちゃになり、高校浪人も多発してしまいかねません。ただし、私立第一志望で都立合格後に繰り上げ合格がきた場合除くです。

  2. 【1192560】 投稿者: 関係者  (ID:uuOKcLFU9aQ) 投稿日時:2009年 02月 18日 00:23

    どっちでもいいけど、
    海城、桐朋の高入生の進学実績が中高一貫生より悪いとうのは、
    結局根拠ないんだなぁ。つまり「作り話」なんだなぁ。
    これって、まちがいないんだなぁ。

  3. 【1193897】 投稿者: 行政指導ですと  (ID:PugsUK1fSlQ) 投稿日時:2009年 02月 18日 22:50

    公立校における一般入試の場合の合格後の入学辞退について、
    辞退をしないようにとの行政指導が、
    公立中学校の先生から生徒に対してなされているということでしたら、
    行政指導には従わなくて良いのですから、
    辞退は自由ということになってしまいますが。

  4. 【1193979】 投稿者: 11群時代  (ID:ZNPcuyujm6I) 投稿日時:2009年 02月 18日 23:49

    私が高校受験した当時は学校群制度で日比谷は都立11群でした。
    私立高校合格した後に都立11群を受験して合格した場合は
    日比谷なら都立を選び、三田、九段なら私立を選ぶという風潮が
    わずかながらありました。(何故圧倒的でなくてわずかながらなのかと言えば、当時の我々もその時の「現実」を生きていた訳で、まさか数年後に単独選抜になって三田や九段が落ちぶれるとは誰も予想していませんでした。)
    当時は私立を合格したのに都立を受験したんだから蹴るなんてとんでも無いなんて言われる事は一切無かったと思います。
    でも、海城クラスを合格したのに11群を受験するのは同級生の仲間の中ではタブーでしたね。そいつが受験すれば間違いなく合格するので、ボーダーラインの仲間の合否が心配になるからです。
    当時は都立高校の入試は今ほど厳しく無くて、ほとんど全員が合格でハッピーエンドに近い状態になるという、今思えば牧歌的な時代でした。
    かれこれ30年前の話しですが海城は現在の渋々みたいな伸び盛り校、
    日比谷は凋落中。丁度進学実績も海城が日比谷をようやく抜いた頃だと思います。
    現在の県立千葉と渋幕みたいな感じでしょうか。
    その後海城はグングン伸びた訳ですが、海城の場合は私立ブランド校のなかでは
    「苦労人」で良い学校だと思います。

  5. 【1194148】 投稿者: 東京でも  (ID:2HTvLf4c4xU) 投稿日時:2009年 02月 19日 08:05

    行政指導ですと様


    制度上は辞退して良いと思いますよ。ただ、私立のように好きに受けて好きに辞退してしまうと、都立高ゆえ行政側が混乱するでしょうね。お前、早慶で妥協するのか東大だって目指せるぞと言われれば、ぐらつくでしょう。その一方で、都立にいっても下はマーチも危ういから安全を取れというアドバイスもあるだろうし。トップ高は早慶高の繰上げ合戦に巻き込まれてしまいます。男子の親は戦々恐々です。


    この制度は、都+中学+受験生が維持する絶妙なルールの中で動いていると思います。
    早慶など難関私立の受験者は3教科試験なのですが、成績上位が多いため理社もおおむねできます。内申も良い子が多い。内申が悪くても実力はある。つまり、11群様がかかれましたように、都立を受ければ合格確度が高いのです。今の制度の中で、合格確実な生徒が「お遊びで」受けることの是非。タブーという言葉はぴったり来ますね。彼/彼女らは自分の意思で都立受験を取りやめ、周りもそういう雰囲気を醸成しています。


    私立第一志望の補欠組でなくとも、実際に行政指導に従わない人はいますよ。塾も受けろと言うし。それこそ第一志望私学の合格を持ちながら、都立受験する子はいますよ。迷ってもいるんでしょう。彼らは、学習権の侵害をたてには出来ないと思いますが、いかがでしょう。他への迷惑などという理由だけでなく、15歳なりに行きたい学校をきちんと決める決定力・判断力をつけておくこともも重要だと、私は思います。

  6. 【1194219】 投稿者: 行政指導の方が厄介  (ID:Ff.VySfMPAc) 投稿日時:2009年 02月 19日 09:01

    法令違反なら罪刑法定主義で処分は明確、尾を引かない。

    行政指導違反なら報復措置は行政担当者の気分次第で、法によらない陰湿なイジメになりがち。

    都立高校を合格して辞退する場合、先生とクラスメートの全員を敵に回す覚悟が必要で、最悪の場合は村八分になりかねない。

    狭い共同体内の私的制裁の方が怖い、というのが我が国の伝統ですよね。

  7. 【1194799】 投稿者: 不思議  (ID:I7LHeWDHVVA) 投稿日時:2009年 02月 19日 16:26

    そうなんですか?
    うちの子が通う高校は
    西、日比谷を辞退してきたというお子さんが複数いて
    補欠の繰り上がりという訳でもなさそうです。
    都立は辞退できるのね~ と思っていたんですが…
    都内でも中学によって進路指導に違いがあるのでしょうかね。

  8. 【1194958】 投稿者: 勲章にはならない  (ID:ETXUbwfFcgw) 投稿日時:2009年 02月 19日 18:24

    >都立高校を合格して辞退する場合、先生とクラスメートの全員を敵に回す覚悟が必要で、最悪の場合は村八分になりかねない。



    おっしゃるとおりだと思います。
    この手の話は小学校受験でも中学受験でも毎年のように話題の上っていますね。
    幼稚園児は意味も分からず、小学生は親に言われるまま、合格後も受け続けさせられる・・。
    「○○中(小)と○○(中)にも受かったのよ~」なんて自慢を始める親
    その行為が世間から自分達親子の人となりを判断されていることに気付かない。
    そのお宅のお子さんが学力的に優秀なのは認めたとしても人として??と見られることに気付かない。
    愚かです。


    案外、こういう話は語り続けられます。
    中学受験で2/1校の合格発表直後(2/3)に
    他の受験生の家庭に合格の電話をしまくった親子がいました。
    あまりにもKYです。
    学年の違う受験予定の無い我が家まで話が伝わってきました。
    他の人がよく思っていない証拠ですよね。


    さすがに小6ともなれば空気も読め
    共に頑張ってきた友が、まだ合格を貰えずにいたり
    第一志望不合格に耐え試験を受け続けている状況など
    理解できている子が大半になり
    浮かれている親をたしなめるなんて光景も少なくないのも事実です。


    全落ちでも公立があるじゃないという中学受験とは違い後がない高校受験・・
    (中学受験だから全落OKとは決して思ってはいませんが)


    15歳ともなれば四捨五入すればハタチ・・大人です。
    第一志望が決まり行く気がないのに
    勲章を増やすかのように受験はするものではないことくらいの
    考えが持てるようにお子さんに話して聞かせるのが親の役目かと思います。
    まして親御さんが、この後に及んで
    「どっちがいい?」だなんてお話になりません。



    こういう場合の合格集めは決して勲章にはなりません。


    人として??というレッテルが貼られるだけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す