最終更新:

16
Comment

【1473555】鎌倉学園か桐蔭中等か

投稿者: にゃん   (ID:h.FXE6Qvpr.) 投稿日時:2009年 10月 20日 19:49

この時期になり、かなり深刻に悩んでいます。

偏差値は50前後、鎌倉学園、桐蔭中等という全く逆のタイプの学校が実力相応かと思っています。

学生生活を自由に楽しんでもらいたい、という思いの一方、易きに流れる息子なので、きちんと勉強してほしい、という思いの中で揺れているのです。

皆様ならどうされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1489188】 投稿者: 解説お願いします  (ID:XNC.QP6nXas) 投稿日時:2009年 11月 01日 13:29

    >ただ、桐蔭中等の実績は、普通部の上澄みの編入にも支えられていると聞いたことがありますが....本当でしょうか?

    鎌学ノチカラ様の書き込みのこの部分について、どなたか解説お願いします。

  2. 【1489583】 投稿者: 違いが大きい  (ID:LUAwEWV4jag) 投稿日時:2009年 11月 01日 21:54

    偏差値は近いですが、校風が全く違います。よって、学生生活が全く異なってくるでしょう。

    鎌学は、文武両道、むしろ部活優先。私立中では珍しく学式直後より部活開始だそうです。どちらかといえば、のんびり系。カリカリ勉強するという感じではないでしょう。運動好きの子が多いイメージがあります。
    校風は自由。特に高校生は服装、髪型も校則緩やかな感じです。(といっても、乱れてはいませんし、茶髪もみかけません。)

    桐蔭中等は、とにかく学業優先。部活よりも勉強。勉強時間の提出。持ち物検査。髪は短く等かなり厳しい印象です。
    キャンプも成績上位者のみなんて行事もあるようです。

    大学進学を考えると桐蔭中等の方が上でしょうが、学生生活は鎌学の方が楽しそうです。

    お子さんの性格によって、好みが別れるところですね。

  3. 【1489599】 投稿者: 違いが大きい  (ID:LUAwEWV4jag) 投稿日時:2009年 11月 01日 22:01

    連続投稿すみません。まずは、訂正。
    学式直後→入学式 です。

    また、上の方のご諮問。
    >ただ、桐蔭中等の実績は、普通部の上澄みの編入にも支えられていると聞いたことがありますが....本当でしょうか?
    ですが、

    友人の話から想像するに、普通部と中等は、成績や本人の希望で行き来(という表現が適切かわかりませんが)出来るようです。ですから、普通部の上位層(優秀な小学部からの生徒さんも含め)の中等への途中編入があるわけです。
    そうした層が、大学受験の実績にかなり影響しているということではないでしょうか?
    解釈が違っていたら、すみません。内部の方、訂正お願いします。

  4. 【1489953】 投稿者: 桐蔭も意外にのんびりしてます  (ID:pPJws8yE.26) 投稿日時:2009年 11月 02日 09:26

    >桐蔭中等は、とにかく学業優先。部活よりも>勉強。勉強時間の提出。持ち物検査。髪は短く等
    >かなり厳しい印象です。

    子供を中等に通わせていますが、部活に燃えているお子さんは多いですし、
    中には兼部しているお子さんもいるくらいで、
    決して学業だけを重視している学校ではありません。
    宿題はありますが、学校に行きながら夜は塾へ行く負担を考えれば、
    学校だけで学業の面倒をしっかりみてくれるのは大変ありがたいです。


    また中等には中1の時点からかなり優秀なお子さんが入ってきていますので、
    「普通部の上澄みの編入にも支えられている」
    ということはないと思います。
    そもそも、普通部からの編入なんて、
    ほとんどないんじゃないかしら?

  5. 【1491459】 投稿者: 高校男子部ですが  (ID:7jP.mqpj11.) 投稿日時:2009年 11月 03日 14:38

    息子が高校男子部にお世話になっています。

    来年下の子どもが受験学年になるので説明会で伺ったところ、中学男子部から中等へ、中等から高校男子部(理数科)への入学はできない旨お話がありました。
    しかし、現高校生の息子の話だと、中学男子部から中等教育への編入した生徒もいるし、自分のクラスにも中等から入学してきた子もいると申しております。
    周りの話からでもそのようなことが行われていると認識しております。
    たぶん、表向きには「できない」となっていますが、可能であると思います。

    また、個人的に理数科が進学実績を伸ばしているよう感じます。

    桐蔭の場合、中学入学時は中等の方が偏差値的にはダントツ上ですが、高校入学時の偏差値は理数科の方が上です。
    ただし、学業優先ということは間違いないことなので、楽しい学園生活かどうかは将来の目標をどこに置くかで変わってくると思います。
    ちなみに、うちの息子は青春とは無縁のように見えますが、学園生活は楽しいようです。

  6. 【1518608】 投稿者: 中等母  (ID:MO8s0GTuPiU) 投稿日時:2009年 11月 25日 11:06

    愚息が桐蔭中等です。
    部活推奨されています。
    素直な我が子は、部活一色の毎日です(涙)
    勉強の時間が(毎日自宅学習3時間といわれていますが)
    ほとんど取れない状況です。
    が、宿題と毎時間の小テスト(未到達課題、追試あり)で
    なんとか中の上をキープ。
    中学は、勉強+部活。
    本格的に勉強は高校過程から・・と考えて、
    今は青春しています(笑)

    中等→普通科は、部活などの理由であります。
    従来→中等後期は、基本的にありません。
    ただ、人数に空きがある場合、成績上位者に打診されることが稀にある・・と聞いたことがあります。

  7. 【1520233】 投稿者: 父兄  (ID:J0fWf7v9p7E) 投稿日時:2009年 11月 26日 15:02

    中等一期生で、高校までラグビー部に所属(普通部のラグビー部ではない)して、現役で理Ⅲに入った有名人(?)がいます。
    桐蔭の魅力は中等であれ、普通部であれ学業、スポーツどちらもがんばる事ができ、またそれをサポートする体制が整っていることにあると思います。
    当然ですが本人ががんばらなければならない事は何処に所属しようと共通ですが・・・・

  8. 【1520323】 投稿者: それなりに覚悟の上で  (ID:E/jSgIi1s4I) 投稿日時:2009年 11月 26日 16:48

    桐蔭中等を考えるならそれなりの覚悟が必要なのでは?
    鎌倉か桐蔭中等かを迷っているようなら無難な選択で鎌倉でしょう。

    (ID:wPTlibmFX1I)
    尚、桐蔭中等と桐蔭高校(理数科)入試の偏差値を比べるのは全く意味がありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す