最終更新:

28
Comment

【2666918】旧帝一工早慶合格力による 難関大学合格力ランキング 

投稿者: ◆◆ 大学合格力 2012 週刊ダイヤモンド2012.5.19号    (ID:EP8XYL31BAE) 投稿日時:2012年 08月 29日 21:04

武蔵、芝がランクにないのが気になりました。
------------------------------------------------
◆◆ 大学合格力 2012 
難関大学合格力ランキング  週刊ダイヤモンド2012.5.19号  

順位           旧帝一工早慶合格力による

. 01   37.8+87.2   神奈   ○ 栄光学園
. 02   32,1+90.6   神奈   ○ 聖光学院
. 03   41.1+68.1   東京   ○ 開成
. 04   30.1+77.9   東京   ○ 麻布
. 05   30.8+69.3   東京   ○ 駒場東邦
. 06   21.0+77.5   神奈   ○ 浅野
. 07   13.2+81.4   東京   ○ 日比谷
. 08   17.5+77.1   東京   ○ 海城
. 13   18.4+71.6   東京   ◎ 学芸付属
. 14   37.8+52.1   東京   ◎ 筑波大学付属駒場
. 15   10.6+77.1   東京   ● 世田谷学園
. 18   20.3+64.1   千葉   ○ 渋谷教育学園幕張
. 19   12.2+69.5   東京   ○ 早稲田
. 20   15.2+65.4   東京   ◎ 筑波大学付属

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2670319】 投稿者: 東北大  (ID:WbvUQjqYlK2) 投稿日時:2012年 09月 01日 19:15

    国立は文系と理系の差が大きく、早慶は文系学部間の格差が大きいので比較が難しいですが、
    少なくとも文系の場合、さすがに筑波、千葉、横国あたりじゃとても早慶には及ばないと思いますよ。

    だいたい横国なんか、山ほど仮面浪人して早慶に進学してますから。


    しかしこの掲示板は、「昔」の常識で語る人が多いですねえ。

    昔は国立の学費が安かったから、国立が良かったんですよね。
    受験生が少ないから、私大は入りやすかったんですよね。


    ちなみに私は、東北大の経済学部と慶應の経済学部に合格し、慶應に進学しました。

    2000年度の話ですが、これは「普通」だと思われます。

  2. 【2670429】 投稿者: 最近の動向(週刊朝日)  (ID:RtvafvEfjLY) 投稿日時:2012年 09月 01日 21:11

    首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
    「早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」  
    都立の名門校の担当者も、こう話す。
    「できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

    駿台坊野次長はこう話す。
    「私立大は文系・理系ともに、この3年間で合格者、入学者の両方とも数値が下がっているところが多い。これは私立大が厳しい状況にあることの表れでもあるでしょう」

    「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」(坊野次長)

  3. 【2670437】 投稿者: 爆笑  (ID:WbvUQjqYlK2) 投稿日時:2012年 09月 01日 21:19

    早慶を蹴って、埼玉大なんかに行く人がもしいたら、もはやギャグ漫画みたいですね。

  4. 【2670442】 投稿者: まあ、あれですよ  (ID:Jv32xLMizr2) 投稿日時:2012年 09月 01日 21:23

    一般的に予備校の担当者に聞くと、国立を推しますよ。
    その方が多くの科目を取ってもらえますからね。
    利益に直結しているのです。

    違うのは早稲田塾かな。
    早稲田塾はAOメインなので、私大を推します。
    現役生だけしかいませんしね。

  5. 【2670556】 投稿者: 国立はやっぱり東大狙いですよね  (ID:92uQdHv42eM) 投稿日時:2012年 09月 01日 22:52

    東京ですが、文系で一定レベルだったら普通、東大にチャレンジするよね。一橋なんかは東大残念の人が翌年合格するイメージ。で、早慶は私立文系志望+東大残念だった人。これ結構多い。
    その他の国立大を第一志望にする感覚は良くわかりません。

  6. 【2670715】 投稿者: 埼大か早慶専願か?  (ID:SWUO9pEhukI) 投稿日時:2012年 09月 02日 04:41

    >早慶を蹴って、埼玉大なんかに行く人がもしいたら、もはやギャグ漫画みたいですね。


    レアケースと思いますが居るのでしょう。
    首都圏であれば、埼玉大レベルの学力なら(それ以上の国立は無理な場合)、
    それを止めて早慶(私立専願)にチェンジする生徒は多いですね。

    その場合でもケースバイケースですが、上位学部合格は難しいのが現実。

    難関国立は本当に出来る生徒でないと厳しいが、私立専願なら事情はかなり変わります。
    首都圏の中堅校は「専願」に特化して早慶に好成績を上げている学校多数です。

  7. 【2670761】 投稿者: 就職、会社生活では、、  (ID:SiysSSbrIFI) 投稿日時:2012年 09月 02日 08:02

    大手企業の人事部のものですが、早慶上智の威力は正直に申し上げて圧倒的、絶大ですよ。

    それぞれOB層が根づいていますので、会社に入ってからも、かなり優遇されています。

    国公立は入試が難関なのは理解されていますが、何分学生数が少ない、地の利がない、特徴もない
    ことからから、かなり不利。

    女子文系の場合は、早慶上智+英語武器(特に帰国子女)の場合のパターンは今でも、かなり有利ですね。
    確実に上位国公立よりも就職に有利です。
    また地方国公立の女子は就職は難しいパターンに陥ることを知るでしょうね。

    ただし、理系男子の場合は、国公立(+大学院)がかなり上位になる言えると思います。


    文系男子の場合は同レベルではないでしょうか?

    私自身、首都圏公立大学・文系出身で、センター入試で数学含めて苦労した経験を持っています。
    入試だけ考えると国公立と私大では、私大専願組は3教科に集中出来ますので、ある意味短期集中して突
    破した人が多いと思ってます。ただ就職、会社生活はまた別なんですよね。早慶組は得していやがるなと
    苦笑すること多いんですよ。

  8. 【2671139】 投稿者: 御三家と慶早  (ID:37ba/7Ooxk.) 投稿日時:2012年 09月 02日 15:29

    確かに慶早は熱狂的な支持者が多いですね。中には生活全てが慶応といった感じの者もいますし、慶応ボーイの工作物でも必ず校章を飾る学生がいます(笑)

    御三家クラスの場合は私を含め慶早の立ち位置は微妙な扱いですかね。
    入学時にエスカレーターを期待できる慶早を蹴っているわけですが、それは、やはり、東大京大への期待だった訳ですから。

    開成だと8割以上が東大を受験し5割前後が進学する他国医も多いのですが、やはり慶早は残党派閥。
    入学時に開成で、先生には、君達は難関の開成に入学できた優秀な人間のはずだから全員東大へ入れるはず。入れるか入れないかは努力をしたかしなかっただけだと言われました。
    私は2浪して慶応に進学し、それなりに納得はしていますが、東大にはいろいろな方面で敵いませんよ。また、困るのが、なぜ、東大に進学しなかったのか質問をされる事。当然、努力が足りなかった訳ですが、大学時代も社会人になってからもであり、一生続きそう(笑)世間の目は開成=東大なんでしょうか。

    大学時代、麻布出身の同期に聞いた事がありますが、麻布でも半数以上が東大受験し3割程進学して行くそうです。初年度東大落ち現役慶早進学は少数派と聞きました。しかし、開成と違うのは校風的には二流大学へ行ってもはすぐさま落ちこぼれとされないそうです。むしろ中身が評価されるそうで、麻布卒平凡な大学進学者からMicrosoftの社長?会長?が出たりと出世は別物で、俺たちは卒業後は開成や麻布というネームバリューは捨てた方が良いと言ってました。

    栄光の友達もいましたが、麻布と同意見で本人の中身が大事で、開成というネームバリューは捨てよと。また、慶応が三田会に頼るという事は他の優秀な人間を排斥する事になるし、結局、日本の為になっていないと阿部内閣に擬えて抗議してました。

    ただ、面白いのが同じ神奈川御三家でも、聖光や浅野の場合、早慶現役進学者が多い。
    聖光の友達は、早く勉強から開放されたかったと言います。現役進学者が多い校風だそうで東大が少ないのはその点にあると。

    浅野卒の同期は、神奈川は御三家というが、実は2トップで浅野は格下。
    東大は一握りで、大体の学生は最初から慶早に科目を絞って勉強するので浪人はいないし、浪人して東大もあまりいないとの事でした。謙遜もあるでしょうが、確かに浅野卒の慶応は全国トップレベルです。

    早慶は国立よりも就職や出世に有利という意見をみて、それは、方向性が違うし、間違ったメッセージだと言いたかったのですが、なんだか、長ったらしい思い出話のようになってしまいました。

    慶応はそれなりに評価を得ていると思いますが、慶応卒を振りかざしているような人間はろくな者ではないという事を申し上げておきます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す