最終更新:

231
Comment

【3365554】渋幕、市川、東邦(3校限定)の保護者様

投稿者: いよいよ   (ID:wmQooO64gb2) 投稿日時:2014年 04月 23日 10:53

1月に3校を受験予定の男子です。渋幕はまだまだチャレンジですが…
通うのは子供ですが、保護者が学校に行く機会もあると思います。
そこで、現在お子さんが在籍されている方にお伺いいたします。各校の保護者会?の雰囲気や、頻度などを教えて頂きたいのですが…
合格頂かないうちから…と思うのですが、学校については説明会、見学会、文化祭などで雰囲気は感じることができるのですが、他のスレを読むと、保護者の方の雰囲気が、よくわからないです。

申し訳ございませんが、別スレのように、荒れる事を避けたいので、こちらの3校のみの情報をお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 29

  1. 【3403165】 投稿者: デメリット  (ID:VMMT5GO68Bw) 投稿日時:2014年 05月 29日 19:29

    カリキュラムを高入生用を作らなくてもいい、高校入試をやらなくてもいい、という教員側の手間がなくなるだけで、
    在校生は別に変わらないような気がしますけどね。

    高入生は、TOPにはなれないものの、二番手ポジションで、落ちこぼれも出にくい、ある意味、優秀層だったはずなわけで、
    いなくなって、学校にメリットあるのかな?

    新しい風が入って、中入生の刺激になっていたはずなんですけどね~。

    千葉にあっては、優秀な高入生を取り損ねるだけの気がしますが・・・

  2. 【3403203】 投稿者: それじぁ  (ID:r/67Djk/y5w) 投稿日時:2014年 05月 29日 20:34

    先生方が楽になるために、実施するようなものですね。
    付属校らしい発想なのでしょうか。
    でも、そこが東邦のいいところかもしれません。

  3. 【3403219】 投稿者: 東邦(市川改め)  (ID:sqSGAS0O2T.) 投稿日時:2014年 05月 29日 21:00

    何だか、言葉足りずで、すみません。

    魅力を感じる…というのは、ただ、中高一貫に踏み切ったには、学校側の考えがあっての事だと感じます。そのお話を聞いてみたいと言うことです。

    恐らく、完全中高一貫に関しては、色々と皆様思うところがおありだと思います。が、中学入試を考えるご家庭においては、あまり影響はないと考えますが、高校入試をお考えのご家庭においては、色々と考えられると思います。

  4. 【3403293】 投稿者: 完全一貫  (ID:zTpY/FP.wto) 投稿日時:2014年 05月 29日 22:19

    うちは完全一貫は歓迎です。せっかく中学受験したのに高入可能だと価値が下がる気がしませんか?高入とるにしてもごく少数にしてすごく優秀な方のみなら刺激にもなるし歓迎ですが。変に推薦枠とかで使われるとさらに価値下がりますし。東邦がどう変わるのが楽しみです。

  5. 【3403306】 投稿者: それは、ちょっと  (ID:AgFttLjUvco) 投稿日時:2014年 05月 29日 22:31

    高入生に失礼なような気がしますね。

    今年は、中学受験しなければ高校受験できない世代ですが、偏差値の底上げは、あったのでしょうか。

    そこらへんも学校側の狙いのひとつだったはず。

  6. 【3403533】 投稿者: うーん  (ID:51cIUa1c8d.) 投稿日時:2014年 05月 30日 07:13

    千葉は一貫校を作らないはずだったのに、それを押しきってまで一貫にした意味がわかりかねます。

    千葉県の場合、受験できる学校が距離的にも限られますが、校風なども全く違いますし、きちんと確かめて悔いのないよう…。

    我が家はこのうちの一校に通い、楽しそうにしています。友人は、別の学校ですが、下調べもせずに入学し、楽しめていないようです。

    それぞれの学校に良さがあるのでしょうから、合う学校を見つけてほしいです。

  7. 【3405109】 投稿者: 確かに  (ID:F2GEc6qtuLU) 投稿日時:2014年 05月 31日 21:10

    下調べは大切です。ネットの情報などに振り回されず、手間をかけて情報を集めるべきですね。

  8. 【3405555】 投稿者: 実際は  (ID:pyI7z8As.PU) 投稿日時:2014年 06月 01日 11:33

    1. 偏差値と進学実績

    2. ネットを含めたメディアの情報

    3. 通学の利便性

    で八割方決まり、後は、学校訪問で収集した知覚的な情報で補完という感じですか。

    本命校に受かるという確証など誰にもないので、
    落ちた場合に

    「この学校で良かった。」

    と思えるポイントを二、三頭に入れておくと良いと思いますよ。
    どの学校にも探せば必ずあります。

    そうすれば六年間、残念感に打ちひしがれながら過ごさなくても済みますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す