最終更新:

839
Comment

【3758868】都立トップ高校 VS 中学受験

投稿者: 議論好き   (ID:V3fq0WWhtcs) 投稿日時:2015年 06月 06日 05:18

中学受験を回避し、日比谷・西・国立などの都立トップ高校に進学するか、中学受験をするかの比較検討です。

もっとも中学受験といっても、どこに行くかで大分異なります。御三家なのか、早慶か、中堅上位か、中堅中位以下か。また、私立なのか公立中高一貫なのか国立大附属なのか。ここでは、進学実績が比較的近い、私立中堅上位くらいを念頭に置いていますが、必ずしもそれに縛られなくても結構です。

論点もたくさんあります。中高一貫か否か、共学か別学か。人間形成における中学受験と高校受験の位置づけ、など。あらゆる点で対極にあるので、自由に語って頂ければと思います。

また、まれに私立中学→都立トップ高校というルートもあるようですが、そうした話も面白いかもしれません(冒頭の中学受験を回避し、という前提とは異なりますが)。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 23 / 105

  1. 【3765994】 投稿者: 内申というよりは  (ID:q4ECIyp2We6) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:26

    >元々、真面目に勉強する子が苛められたりからかわれたりしない環境が確保されるなら公立一貫でも公立中でもいいと考えている親はかなりいると思います。

    本当にその通りだと思います。
    都心の学校は少しずつ変わって来ているようですね。

    浄化が首都圏くらいまで広がるにはあと何年くらいかかるのでしょうか…
    それとも制度が変わってまた後戻りでしょうか。

  2. 【3765998】 投稿者: 物事の本質  (ID:dHBu1ydRzcU) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:32

    >元々、真面目に勉強する子が苛められたりからかわれたりしない環境が確保されるなら

    そうですね。ここが一番大事。
    だから、公立トップ高校作ることには意味がなく、公立中の改革が一番大事。
    でも、公立中は市町村(東京は区)で、高校は都道府県で、東京では一生懸命やってるのは東京都だけだから、公立中は相変わらずそのまま残っている。そこが問題なのでしょう。
    高校は昔と同じ学区制で、そこそこ優秀なトップ校があれば十分で、一部の学校に優秀な教師を集めるなんて公立としていかがなものかと思います。
    むしろ、公立中の改革をやるべきなのに、そこが手付かず。

  3. 【3766000】 投稿者: 都立トップ  (ID:azW9/fetOYE) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:36

    >学習習慣をつけるために一年の通塾で公立一貫受験。ダメなら地元公立中から重点校を目指すという優秀な子供を持ったサラリーマン家庭が増えるのではないか?

     この考え方は正しいと思います。公立中高一貫校も小石川はじめそれなりに実績あげていますから。
     でも、今は適性検査の対策が別に必要なので公立一貫校向けの塾よりも4年生から塾に通わせている私立中学受験向けの塾からの公立一貫校受検は割合としては多くないものの、実受検者に対する合格率ではかなり上なのでは?と思います。絶対的な勉強時間が違いますからそういう子たちが参戦してくれば勝ち目はありません。その割合は公立一貫校が躍進すればするだけ増えてくるでしょう。
     大学受験ではすでに私立一貫校から東京一工・国医など上位国立の進学率は高く、国立じゃないと学費が厳しい公立コースの家庭は厳しい状況に追い込まれています。
     そうなると、学費の安い公立一貫校に合格させるのもお金と時間をかけて準備しなければならなくなり、親の収入による教育格差がないのは公立高校受験だけということになってしまっています。

  4. 【3766005】 投稿者: 賛同します  (ID:RL58M64Q2qA) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:38

    上の子の中受からかれこれ5年以上エデュを利用していますが、

    >5年前にこういうスレが立てば誰も書き込まずすぐに下がって消えたでしょう。

    そうなんですよね。
    このスレがどんどん上がってきて、色々なコメントが書かれていて時代はここ5年で変わったんだなあと思いました。

    5年前だと公立一貫校もまだまだ未知数でしたし、日比谷も凋落を引きずってたように思います。
    今まさにターニングポイントなのでしょうね。

    中受用の塾を4年からで私立に6年通わせたらざっくりですが1000万は掛かります。
    諸々で思っていたよりも掛かります。やはり私立だなあって思ってしまいますね。

    しかも私立がそれほどいいかと聞かれれば、実際に入学させてみたら(公立でも良かったかも)と思う部分は大きい。
    独学でコツコツ勉強できるなら、私立学校と塾は不要です。

    自宅でゲームばかりというお子さんは私立に入れても駄目なようですね。

  5. 【3766006】 投稿者: 私立中学 2014進学者  (ID:9MLlveus2WY) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:39

    参考に現役合格に強い
    私立世田谷学園の実績(進学者数)を示してみました。

    2014年 世田谷学園(卒業者数237人)
     
     ■現役進学者数(合格者数ではありません)  
      旧帝大+一橋+東工 35人 (進学率14.8%)
      早稲田      32人
      慶 応      21人 (早慶進学率22.3%)   
      上 智      12人
      理 科      18人 (上理進学率12.7%)

     合計では、上記大学に現役で49.8%進学する。

  6. 【3766014】 投稿者: というより  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:56

    5年前と比べて都立向けの塾の営業が頑張ってるということでしょう。都立の話なんて聞くのはこの掲示板だけで、リアルで会う人は皆サピか早稲アカですから。

  7. 【3766015】 投稿者: ?  (ID:RL58M64Q2qA) 投稿日時:2015年 06月 13日 18:56

    慶応、早稲田でいいなら、別に中受じゃなくでもいいんじゃない?
    もっと早くに付属に入れたっていいんだし。

  8. 【3766019】 投稿者: そんなに簡単にいきません  (ID:9MLlveus2WY) 投稿日時:2015年 06月 13日 19:00

    早慶の付属校ですか?
    そんなに簡単ではありませんよ。

    また、開成中学でも中位程度では現役で早慶に合格できないですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す