最終更新:

839
Comment

【3758868】都立トップ高校 VS 中学受験

投稿者: 議論好き   (ID:V3fq0WWhtcs) 投稿日時:2015年 06月 06日 05:18

中学受験を回避し、日比谷・西・国立などの都立トップ高校に進学するか、中学受験をするかの比較検討です。

もっとも中学受験といっても、どこに行くかで大分異なります。御三家なのか、早慶か、中堅上位か、中堅中位以下か。また、私立なのか公立中高一貫なのか国立大附属なのか。ここでは、進学実績が比較的近い、私立中堅上位くらいを念頭に置いていますが、必ずしもそれに縛られなくても結構です。

論点もたくさんあります。中高一貫か否か、共学か別学か。人間形成における中学受験と高校受験の位置づけ、など。あらゆる点で対極にあるので、自由に語って頂ければと思います。

また、まれに私立中学→都立トップ高校というルートもあるようですが、そうした話も面白いかもしれません(冒頭の中学受験を回避し、という前提とは異なりますが)。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 74 / 105

  1. 【3787601】 投稿者: そう  (ID:Q/rM0S0u9sc) 投稿日時:2015年 07月 07日 18:33

    前提として公立中、高校に行く人がみんな貧乏人なんて私は思ったことはないです。
    (私も公立高校)。
    でも公立はタダですので(昨年までは高校も無償でしたっけ)、その分海外旅行には回せるってことですよね。海外旅行の費用>私立の学費 かどうかは人によるでしょうけど。
    高校受験もないから 海外旅行などの経験をさせる時間的余裕もあるしね。

  2. 【3787629】 投稿者: 良い案ですね  (ID:q4ECIyp2We6) 投稿日時:2015年 07月 07日 19:09

    公立中高一貫校に受かったことはとても立派だと思います。
    貧乏なんかじゃ無理ですよ。

    でもね…公立中高一貫校に受かること自体が針の穴くらいの難しさですからね。

    もっと間口が広ければチャレンジさせてみたいですが、私立中とは試験の傾向も違うようですし、準備が面倒くさいですよね。

    だったら最初から私立中一本で受けた方がずっと楽な気がします。

  3. 【3787643】 投稿者: そういえば  (ID:Sa891bVe.HU) 投稿日時:2015年 07月 07日 19:28

    〉でも公立はタダですので(昨年までは高校も無償でしたっけ)、その分海外旅行には回せるってことですよね。

    いや、そうじゃなくて、皆さん小学生時代やそれより前に海外に行っているんですが。
    まあ、子どもを私立に通わせていることで優越感を感じたい人には何を言っても無駄かな。

    我が家も経済的に余裕がある方です。私立中に行かせようと思って塾に通わせ、学校をいくつか見学した所、子どもが共学志向だったこともあり、公立中高一貫校を熱望。まさか「うちはお金があるんだから私立にしなさい」とは言えず、第一志望となりました。

    環境にも教育内容にも満足していますが、ネットで貧乏人呼ばわりされるのが悔しいですね。

    まあ、本当のお金持ちは他人を貧乏人呼ばわりしたりはしないと思うので、言ってくるのは所詮は「たかが知れた人達」なのでしょうが。

  4. 【3787666】 投稿者: そう  (ID:Q/rM0S0u9sc) 投稿日時:2015年 07月 07日 19:50

    >いや、そうじゃなくて、皆さん小学生時代やそれより前に海外に行っているんですが。
    >まあ、子どもを私立に通わせていることで優越感を感じたい人には何を言っても無駄かな。


    うちの子どもは公立です。
    高校は私立か国立を考えていますが。

    公立中高一貫校はいいと思いますよ。
    私立と公立のいいとこどりですので。

    でもまだ数が少ないので、非常に倍率も高い。
    (うちは受けていませんが)

    公立残念で私立に行かれた方も存じ上げています。
    税金で良い教育を受けられるのですから、いいじゃないですか。


    公立校を貧乏だなんだという人は一部の人です。
    日本全国で考えたら、僅少です。
    公立しかない地域(私立はすべり止め)など地方ではザラですよ。

  5. 【3787679】 投稿者: そう  (ID:Q/rM0S0u9sc) 投稿日時:2015年 07月 07日 20:02

    続きです。

    そもそも公立の一貫校は、塾通いができないような家庭の子の中から
    才能のある子を救い上げ、高度な教育を受けさせるというコンセプトの元でできたと聞きます。

    それが徐々に塾で対策をしないと受かりにくくなり、
    蓋を開けてみたら

    >皆さん小学生時代やそれより前に海外に行っているんですが

    のような家庭の子ばかりが集まってしまったわけですよね。

  6. 【3787690】 投稿者: 結局  (ID:MajQn67aPrQ) 投稿日時:2015年 07月 07日 20:16

    もし学校の実績が出だしたらお金持ってる人が来て、
    その分入りにくくなりますよ。

    私立に行っててもらったほうがいいのでは。結構
    私学に入れてる満足とプライドで子供を私学に入れて
    る人も多い。今の時代私学の教育費の負担も大きく
    大変なんです。

  7. 【3787705】 投稿者: 貧乏な割合  (ID:Fg2OnQKQpzg) 投稿日時:2015年 07月 07日 20:30

    誰も公立だから全員貧乏だとは言ってないんじゃないの?
    貧乏な割合が高いというだけ。そりゃそうですよ、無料全入誰でも行けるんですから。

    私立は学費が払える家庭しか通えないから最低いくら以上払える家庭という風に限定される。公立は裕福な人もいるが下を見てもキリがないということ。そんなことは当たり前ですよ。

    必死に公立だけどうちは貧乏じゃないと主張するのもその逆もおかしいです。分かりきっている当たり前のことじゃないですか?

  8. 【3787715】 投稿者: いやいや  (ID:Fm7MSP8asQo) 投稿日時:2015年 07月 07日 20:40

    >成績が良いのに中学受験をせず、高校受験をするのは家庭の事情しかない。


    ↑このような意見に対するものでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す