最終更新:

839
Comment

【3758868】都立トップ高校 VS 中学受験

投稿者: 議論好き   (ID:V3fq0WWhtcs) 投稿日時:2015年 06月 06日 05:18

中学受験を回避し、日比谷・西・国立などの都立トップ高校に進学するか、中学受験をするかの比較検討です。

もっとも中学受験といっても、どこに行くかで大分異なります。御三家なのか、早慶か、中堅上位か、中堅中位以下か。また、私立なのか公立中高一貫なのか国立大附属なのか。ここでは、進学実績が比較的近い、私立中堅上位くらいを念頭に置いていますが、必ずしもそれに縛られなくても結構です。

論点もたくさんあります。中高一貫か否か、共学か別学か。人間形成における中学受験と高校受験の位置づけ、など。あらゆる点で対極にあるので、自由に語って頂ければと思います。

また、まれに私立中学→都立トップ高校というルートもあるようですが、そうした話も面白いかもしれません(冒頭の中学受験を回避し、という前提とは異なりますが)。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 83 / 105

  1. 【3790499】 投稿者: スレの趣旨は理解可能  (ID:stJ1prMsOzk) 投稿日時:2015年 07月 10日 15:53

    スレ主様の意図はともかく、趣旨は理解できます。

    スレッドが荒れるのは、このスレッドの論点で悩まない人たち、つまり、「何が何でも中学受験派」と「中学受験反対派」がそれぞれ自分の立場に偏って書き込むからでしょう。

    費用の点を除外しても、中堅以下の私立中高一貫校より公立中経由都立トップ高の方が良いと考える人は少なからずいると思います。現に、趣旨に沿った参考になる投稿もいくつかありました。趣旨から外れて、まるで噛み合わない批判合戦になるのは残念です。

  2. 【3790506】 投稿者: それなら  (ID:XKSwnTzMtQ2) 投稿日時:2015年 07月 10日 16:06

    でもそれなら、
    中堅以下の私立中高一貫校か、公立中経由都立トップ高か、

    という比較をすることになります。
    御三家か、公立トップか、という比較ならこのスレの人はほとんどが御三家中学受験を選ぶわけでしょう。

    しかし、十分中学受験勉強を行った上で達した学力レベルが中堅以下の私立中高一貫の人は、都立トップは受からない確率が高い。

    すると、比較すべきは、
    中堅以下の私立中高一貫校か、二番手都立高か、になる。

    おそらくこのスレでは、都立トップ以外の都立は考えられてないでしょうから、中堅以下の私立中高一貫に行った方がいいでしょう。

    御三家に本来受かるはずだったけど、受からなかった人のみが、公立中経由都立トップ高を目指すとよいのでは?

  3. 【3790520】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 07月 10日 16:44

    それなら様が書かれている中堅私立校というイメージが、全体で見るとかなり高いレベルなのかなという感じがします。

    首都圏私立300校。都内だけで180校として、御三家6校と駒東や豊島など難関校入れて20校くらいは、難関で進学実積も高い(都立より)。

    ただ、次の私立21-40番目くらいは、たしかに都立トップ校、あるいは60番目くらいなら都立の戸山青山など二番手入れていい勝負くらい。

    かりに私立中堅校を60-120番くらいの真ん中へんだとすれば、あきらかに都立のトップ3校と二番手校のほうが難易度も高くて、進学実績もよいところが多いです。

    ですから難易度と進学実績で比べるなら、中堅校というより私立のもし御三家筆頭とするなら、三番手グループで、ここは結構難関校です。40/180校くらいですから。

    それでも、海城、豊島あるいは小石川あたりと、公立中-日比谷と比べて悩む層もいますので結構幅広いし、日比谷でも早慶辞退組も結構出てきているので、このようなスレが立てられるのかなと思います。

  4. 【3790522】 投稿者: 私立受験者層  (ID:W99s/0Gr.j2) 投稿日時:2015年 07月 10日 16:45

    それなら(ID:XKSwnTzMtQ2)さまに同意します。
    私立中高一貫校に落ちやむなく高校受験する場合は私立も公立も費用面を考えなければ確かに横一線ですね、認識として。

  5. 【3790552】 投稿者: どうなんでしょう  (ID:tt.FuPm4q0g) 投稿日時:2015年 07月 10日 17:33

    > しかし、十分中学受験勉強を行った上で達した学力レベルが中堅以下の私立中高一貫の人は、都立トップは受からない確率が高い。

    御三家が無理なら都立トップ校は受からない確率が高い、というわけではないと思います。大学合格実績をみると、二番手校(御三家の1ランク下の学校)と都立トップ校が同じくらいですからね。

    御三家は無理そう、でも都立トップ校なら受かるかも、高校受験に切り替える?と、この辺の子の親は悩みますね。うちもそうでした。

    実際どうなんでしょう?
    中学受験勉強したけど、結果的には公立中に行き、都立トップ校に進んだ、という人がいたら、中学受験時の偏差値がどれくらいだったか、教えてほしいです。

  6. 【3790600】 投稿者: 実例  (ID:VeN4Kz/ZiKI) 投稿日時:2015年 07月 10日 18:28

    個人的には【3790317】 投稿者: バラード様のコメントがとても納得できよい流れになってきたなあと思っていました。

    >中学受験勉強したけど、結果的には公立中に行き、都立トップ校に進んだ、という人がいたら、中学受験時の偏差値がどれくらいだったか、教えてほしいです。

    小学校の頃の偏差値はY60位が6年の平均でした。
    実際、Y60~65前後の学校に複数合格しその一校へ進学致しました。

    小学校の頃は体が弱い上に本人も勉強に意義を見出せず、中学校に入り体力がついたのと同時に勉強意欲も向上し学力も向上しました。

    恐らくですが高い可能性で都立トップ校は受かると思います。
    データ的には中2の早い時期に日比谷はA判定がでていました。

    私立に入学し公立へ転校し高校受験予定です。

  7. 【3790603】 投稿者: 神奈川の場合ですが  (ID:TnPUQgjwL5w) 投稿日時:2015年 07月 10日 18:29

    都立2トップ高が西・日比谷なら、神奈川県下2トップ高は翠嵐・湘南

     神奈川の場合その2校に合格するのは県下公立中学の0.9%、63000人のうち600人。その2校に合格する子の評定平均は4.8、オール5から1教科のみ4の子限定。主要5教科だけでも教師の顔色うかがっているのは大変なのに、ほぼ試験なんてない技術系教科は教師に好かれなければ平気で3を付けられてしまう。1つでも3があったら内申的にはトップ2校は厳しくなる。さらに「勉強しろ」なんて言うに言えない反抗期。本人次第の受験になる。
     公立高校と中高一貫校を比較するなら大学進学実績しかないが、東京一工現役進学率だと公立トップ2高は当然栄光・聖光・浅野に大きく差をつけられてしまう。神奈川でもやはり公立トップ高と比べる大学進学実績なのは中学受験中堅校レベル(N55~59)サレジオ、公文国際、相模原中等になる。

     高校から2トップが無理なら、学区制のあった時代の各地区で一番いい高校に進学することになるが、この辺は現役で東大合格者複数出せる学校は今年で言えば県下3番高の柏陽だけ。そのレベルで一番上でも国公立・早慶現役進学率は30%台だし、下はギリギリ20%。中学受験中堅下位レベル(N50~54)山手学院、鎌倉学園と同じ。

     トップ2校に入れる公立ルート上位0.9%の子なら、中学受験させればかなりの確率で栄光・聖光・浅野には合格できるかもしれない。万一だめでも同等レベルのサレジオ、公文国際、相模原中等なら余裕だろう。
     2トップの下の学区制時代の各地区トップ高クラスに入るのですら上位5%、その下は早慶以上に現役進学するのは5%以下とガタッと大学進学実績が落ちる。都立も同じ状況。

     本人任せで上位0.9%に抜けてやっと中学受験N55~59レベルの学校。上位5%で中学受験N51~54レベルの学校。
     中学受験で親子で頑張れて、まだ親の言うこと聞くうちにうまく我が子のレベルに合わせたそれらの学校に入れられるなら安心だろう。
     
     

  8. 【3790647】 投稿者: いやいや  (ID:hM8HyvOdfEA) 投稿日時:2015年 07月 10日 19:32

    中堅以下私立(特に伝統校や附属)熱望組はね、公立はトップだろうがビリだろうが興味はないの。

    履歴書に公立中の名前が残ることが許せないくらいの勢いなのよ。私立国立小から受験させる人もいるでしょ?

    そういう学校の数は公立中と比べたらごく限られた数だからごく限られた裕福な私立好きが集まっていると言ってもおかしくないわけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す