最終更新:

225
Comment

【3935414】四谷大塚(合不合)第一志望率が高い学校(女子)

投稿者: 四谷   (ID:NQzFIUVRW.A) 投稿日時:2015年 12月 21日 12:22

男子編が既に在りますが、良スレなので女子編も作って欲しいとの声がありましたのでスレ立てしました。
女子に関するいくつかのレスをcopyします。

第一志望率が70%以上の学校
鴎友
洗足
双葉 
頌栄
フェリス
東洋英和
富士見 
山脇
早実
横浜共立 
中央大付
渋渋
日本女大付
横浜フタバ
昭和秀英
学習院女

第一志望+第二志望が90%以上の学校
鴎友
立教女
フェリス
山脇
早実
中央大付
日本女大付
横浜双葉

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 11 / 29

  1. 【3938790】 投稿者: なんか  (ID:Kc5DXmzIow6) 投稿日時:2015年 12月 24日 23:14

    うちの子ども達は今、中3と中1なのでSOです。
    かってはサピも合不合を受けていたのは先生の話から知っています。
    最初の子の時、他の塾の模試も受けるべきか悩んで相談した所、土特やSSを休んでまで受ける必要はない、層が違うからと言われました。
    末の子は、上と年が離れている為か競争心の薄い性格になりました。
    上の子ども達はサピックスのカリキュラムが合いました。
    下の子は、中堅校を目指すなら四谷か日能研を検討しています。小1です。

    サピックスと他の塾の偏差値の違いもわかります。保護者会でも進学説明会でも、そこ迄ヨイショする?という学校もあります。
    塾も学校も商売だから親が冷静に見極めるしかないと思います。

  2. 【3938968】 投稿者: 良スレ  (ID:llyonv8SxZ.) 投稿日時:2015年 12月 25日 08:25

    学校比較板では久々の良いスレだと思います。
    これからの受験を控える家庭として、大変参考になるスレです。

    立教女子に関しては、第一志望率がもっと高いと思っていたのですが、
    やはり大学進学時の理系問題が有るんですね。
    それを考えると、気に入ってはいるけどつい第二志望になってしまう御家庭の気持ちも分からないではないです。
    うちも、算数の問題はそこそこ楽しんでる風なので迷うところです。

  3. 【3939090】 投稿者: どうして?  (ID:RcL4WC.vNBY) 投稿日時:2015年 12月 25日 11:15

    50前後のボリュームゾーンには参考になるスレなのですね。

  4. 【3939108】 投稿者: ポーマリア  (ID:41qgldl8WX6) 投稿日時:2015年 12月 25日 11:42

    色々な条件が重なってこの志望率になっているので、これが全てとは言いませんが、やはり家庭の意見がそのまま表れているのだと思います。

    偏差値の多少の差に拘るより、選んだことを満足できるかどうかの方がよほど大切ではないかと思いますよ。

    このリストを眺めると、やはりそれぞれの偏差値帯でみなさんしっかりお選びになっているのが分かると思います。

  5. 【3939164】 投稿者: とても興味深い  (ID:gzxb83jCO5g) 投稿日時:2015年 12月 25日 12:29

    〉慶應中等が低いのは、試験日が2月3日だから。

    まぁそうなんだけど、多くの慶應中等部志望者にとって、他の受験日の学校より優先順位が低いのは事実な訳で。
    そして2月1日校の優先順位が高いかというと、必ずしもそうでも無いのが面白いですね。

    「桜蔭の熱望率が低いのは、2月1日が空いている人がとりあえず第三志望以下に桜蔭志望と書くから説」は、本当かなー?

  6. 【3939199】 投稿者: 四谷の資料だと  (ID:nDuTux9uTSY) 投稿日時:2015年 12月 25日 13:09

    今年第6回の保護者向け配付資料の併願パターンだと、2/3慶應中等の第一志望生の2/1併願校は

    早実19、JG13、桜蔭12、立女12

    で、桜蔭はかなり書かれていますね。
    2/3試験のお茶の水、筑附なども同様(JGも多く書かれています)。
    それから、1月校の浦和明の星が第一志望の59名は、2/1の枠にとりあえずJGか桜蔭を選ぶと思います。

  7. 【3939304】 投稿者: クリエイティブ系  (ID:/LEpkWyRqeg) 投稿日時:2015年 12月 25日 16:23

    >首都圏模試・度数分布表(12月)
    >女子美大付属は、最近の風潮か、思った以上に増えている印象。。。

    女子美大付属以外にも、

    上野学園、国立音大附属、文化学園杉並、など、増加傾向。

    思考・志向・嗜好 の 多様化、ですね。

  8. 【3939450】 投稿者: ポーマリア様に同意  (ID:6F1LZbxiiVU) 投稿日時:2015年 12月 25日 19:43

    〉色々な条件が重なってこの志望率になっているので、これが全てとは言いませんが、やはり家庭の意見がそのまま表れているのだと思います。
    偏差値の多少の差に拘るより、選んだことを満足できるかどうかの方がよほど大切ではないかと思いますよ。
    このリストを眺めると、やはりそれぞれの偏差値帯でみなさんしっかりお選びになっているのが分かると思います。

    本当にそう思います。
    友人の例ですが、熱望校が有ったのですが、
    たまたま偏差値が高い学校に合格して、
    偏差値に眼が眩んで結局そちらに進学されました。
    そこは第一志望率はそんなに高くないようです。
    という事は、皆さん方の言われるように優秀層によって形成されている偏差値です。
    その中の多くは別の第一志望に進学された事でしょう。
    進学先は、思ったより規則が厳しく、
    「こんなに細かい規定が有るのは聞いてなかった」と友人が不平を言ってました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す