最終更新:

205
Comment

【4148365】医学部に強い東京都内の中学高校

投稿者: 某大学病院医師   (ID:/..xBKoU9E2) 投稿日時:2016年 06月 14日 23:13

今、店頭で世間をにぎわせてます!!
週刊ダイヤモンド6/18号 医学部特集より抜粋

高校名 医学部合格者数 卒業生数での割合
開成  129 32.3%
豊島岡 111 32.3%
海城  103 35.9%
桜蔭  96 41.5%
学芸  86 24.5%
巣鴨  86 35.2%
駒東  77 32.5%
筑駒  74 45.7%
日比谷 70 21.9%
暁星  69 39.9%
麻布  69 23.1%
筑附  59 25.5%
城北  54 15.3%
芝   48 17.1%
女子学 47 22.1%
本郷  46 14.2%
桐朋  45 14.3%
ふた葉 40 22.3%
吉祥女 39 15.7%
渋渋  39 18.7%
白百合 38 22.2%
西   37 12.0%
早稲田 36 11.8%
以下
獨協、青山、光塩、鴎友、学習院、武蔵、久我山、
成蹊、世田谷、晃華、攻玉社などの順番でした。

医学部合格者数は全国立大学と有力私立大学が含まれています。国立大学しかない地方と違って、東京でどうしても医師にならせたければどこが有利か?の参考になります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 5 / 26

  1. 【4610771】 投稿者: 成蹊は  (ID:n/6Ilc.615U) 投稿日時:2017年 06月 15日 00:19

    田舎のものですが、
    知りません。
    ただ古いんですよね?
    財力と

  2. 【4610826】 投稿者: 私立医の指定校推薦  (ID:2ci./o8sPkI) 投稿日時:2017年 06月 15日 06:47

    元々私立医の学費を払うことのできる層が限られている上に、成蹊なら吉祥寺通学圏の富裕層が通う学校ですから獨協側も成蹊側も寄付金等も期待できる。一学年に複数希望者がいる事もあるから、枠が限定されない方が都合が良い。
    指定校推薦ですから中高通して成績面も素行も優良なお子さんしか推薦されないし、医学部入学後も成績等が母校へ通知されますから栃木で御曹司たちが独居始めてからもトレースできるし、留年やドロップアウトの可能性も一発入試組より可能性が低い。
    獨協あたりだと3月入ってからも重複合格〜辞退〜繰上げのループも指定校推薦組は入学確定だから心配がいらない。
    高校側も医大側もメリットが多いのでしょう。
    その気になって調べてみると結構あるかもしれませんね。


    >投稿者: 成蹊高校には 驚いた
    5年前、娘の受験のために行った説明会で いただいた資料に指定校推薦のリストがありました。 驚きました。 獨協医大の人数欄に、「無制限」と。
    もちろん成績次第かと思いますが、よほどの太いパイプを、おもちなんてすね。 そういえば、実家近所の医師宅の息子さんたちが、成蹊に通っていたわ、と思い出しました。

  3. 【4610827】 投稿者: 私立医重複込みのランキング  (ID:2ci./o8sPkI) 投稿日時:2017年 06月 15日 06:54

    国公医受験層は私立医を軒並み受けに行く子ばかりでも無いが、私立医組は併願校数も桁違いに多い。
    この重複合格込みランキングだと、優秀な子に私立医を多く併願させる受験指導ができる学校だと上位にランクできますね。

    今年の内容はならざっとエデュで見ることができますが、トップランクでも開成筑駒桜蔭あたりだと内容も凄いですが、私立医ばかりで首都圏国公医は散々な学校も上位にランクインしてるので注意が必要ですね。

  4. 【4610831】 投稿者: 知らぬもの  (ID:mRJK7S2Lwl6) 投稿日時:2017年 06月 15日 07:04

    私立医知らぬ者の発言だとすぐ分かる。
    内容が非常にいい加減。

    私立医重複しまくり???
    そこまで合格できるか、私立医でも

    じゃあ、東大合格者はみなさん東大一本なんですね。
    早慶なんかバカらしくて併願合格しないんだあ~~。

    私立医なんか、多くても3つ合格できれば良い方、
    早慶だって、理系学科重複なんてのもざらだよ。

  5. 【4610835】 投稿者: 医学部は  (ID:F9DsCuPi3ys) 投稿日時:2017年 06月 15日 07:11

    入ってからの勉強が大変ですよ。
    国公立に現役で入れる頭脳があれば別ですが、いわゆる面倒見の良い学校のチカラで合格させて貰っても、その後が大変です。
    やる前から諦めろとは言いませんが、出身高校は大学の勉強まで面倒を見てくれる訳ではありません。

  6. 【4610837】 投稿者: いずれにしても  (ID:F9DsCuPi3ys) 投稿日時:2017年 06月 15日 07:20

    受験家庭において、学校の程度を確認するのが目的なら国公医の現役で十分。

    むしろそれ以外の指標はどちらの学校が上か下かを議論したい人の指標で、ノイズにしかならない。

    どうしても聖マに浪人で入りたい等の特殊な事情があったとしてもです。

  7. 【4610877】 投稿者: わかります。  (ID:9byd7cdMQwU) 投稿日時:2017年 06月 15日 08:10

    >>東大合格者はみなさん東大一本なんですね

    理3受験者、って、そこだけ、っていう人、けっこういます。
    受けても、私立は慶医だけ。 
    順天とか受ける人はかなり少数でした。知ってる限り、ひとりだけ。
    (子供2人が鉄に通ってた者です。)

  8. 【4610908】 投稿者: 医学部の指定校推薦について  (ID:bfaaio5qlx2) 投稿日時:2017年 06月 15日 08:37

    息子が医学部を受験の際にいくつかの私医から指定校推薦がきていましたのでいろいろ調べました。
    獨医、北里、東医もあったかな?

    他学部と違って、しっかり筆記や小論文、面接を行う大学が多く、合格者もかなり絞っているところが多かったのでやはり甘くないなと思ったことを覚えています。
    しかし、やはり一般で受験するよりはかなり楽ですから受験チャンスが増えると思って経済的に心配のない方々にはいいお話だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す