最終更新:

335
Comment

【4177789】海城 攻玉社 芝 世田谷 本郷 巣鴨 城北 過去6年現役合格率推移【四谷大塚資料より】

投稿者: 2016年   (ID:0kFlQDQSWrA) 投稿日時:2016年 07月 11日 23:02

四谷大塚第2回合不合判定テスト配布資料の現役合格率(ホームページ掲載)より抽出

◆東大、一橋、東工大の現役合格率
項目名 2016年← 2015年← 2014年← 2013年← 2012年← 2011年
海城高 16.4% ← 23.2% ← 15.6% ← 13.9% ← 14.0% ← 11.8%
攻玉社 13.8% ← 13.6% ← 11.3% ← _9.5% ← _9.8% ← _8.3%
芝高校 10.3% ← _9.7% ← _9.2% ← _9.9% ← 10.5% ← _3.3%
世田谷 _7.4% ← _7.0% ← _9.3% ← 11.9% ← 11.7% ← _6.4%
本郷高 _7.1% ← _6.9% ← _6.8% ← _6.4% ← _2.6% ← _2.9%
巣鴨高 _5.3% ← _5.7% ← _7.5% ← _8.5% ← 11.8% ← 14.5%
城北高 _5.1% ← _4.6% ← _7.0% ← _7.2% ← _6.2% ← _8.9%

◆慶應、早稲田、上智、理科大の現役合格率
項目名 2016年 ← 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
本郷高 112.4% ← 111.9% ← 125.5% ← _70.8% ← _55.2% ← _47.4%
世田谷 110.9% ← 131.0% ← 174.7% ← 166.7% ← 153.7% ← 133.0%
芝高校 _87.2% ← _84.6% ← 107.8% ← _96.7% ← _86.0% ← _73.6%
攻玉社 _85.8% ← _94.0% ← 110.9% ← 113.4% ← 114.9% ← 121.3%
海城高 _78.4% ← _95.7% ← _87.7% ← _73.1% ← _77.2% ← _78.0%
城北高 _68.1% ← _53.7% ← _94.4% ← _70.5% ← _68.9% ← _82.7%
巣鴨高 _40.2% ← _43.7% ← _56.8% ← _55.4% ← _69.1% ← _79.6%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 17 / 42

  1. 【4391825】 投稿者: ピークアウト  (ID:tCeJX4C5Csw) 投稿日時:2017年 01月 10日 08:55

    世田谷の下げ止まりの兆候が全く見られない

  2. 【4391869】 投稿者: 世田谷  (ID:0O2UuzGfs5.) 投稿日時:2017年 01月 10日 09:24

    2017年入試変更
    ・定員変更(1日60→70名、4日40→30名)
    ・特待生合格の選抜(2日に加え、1日も)

    2月1日で良い生徒を集めるような変更。吉と出るか凶と出るか。

  3. 【4392052】 投稿者: 本郷の次だが  (ID:g4SPRs0nL8w) 投稿日時:2017年 01月 10日 11:53

    世田谷は本郷の次に早慶上理の現役合格率が高いにもかかわらず偏差値は低いですね。

  4. 【4392116】 投稿者: 7人  (ID:0s/zEUSNsmI) 投稿日時:2017年 01月 10日 13:00

    世田谷の慶応現役進学者7名を見れば大体わかると思う。
    定員変更に毎年のように特待生の増加
    医薬の大学のレベル

  5. 【4392623】 投稿者: 現役進学全体像  (ID:m6PietSxpAg) 投稿日時:2017年 01月 10日 21:03

    世田谷の早慶進学率は、巣鴨や桐朋対比では1.5倍程度はいる様ですね。
    昨年の世田谷は同偏差値水準の比較では国公立進学率が高めだったので、早慶合格者が流れた可能性もあるのでは。

     区分  高校 学校名   国公立+  国公立+  国公立  早慶   上理
         募集       早慶    早慶上理
    11 ◎  ―  芝学園高  51.6%  53.0%  30.6%  21.0%   1.4%
    15 ◎  ―  海城高校  49.8%  52.3%  33.1%  16.7%   2.4%
    32 ◎  ―  攻玉社高  40.0%  43.8%  21.7%  18.3%   3.8% 
    33 ◎  あり 本郷高校  38.4%  44.0%  19.2%  19.2%   5.6% 
    36 ◎  ―  世田谷学  37.6%  46.0%  21.8%  15.8%   8.4% 
    44 ◎  あり 城北高校  32.8%  37.0%  16.1%  16.7%   4.2% 
    46 ◎  あり 桐朋高校  30.5%  33.3%  20.3%  10.2%   2.9% 
    50 ◎  あり 巣鴨高校  28.3%  29.5%  17.6%  10.7%   1.2% 

  6. 【4392781】 投稿者: 実績評価  (ID:h0SV3z1Pj.c) 投稿日時:2017年 01月 10日 22:54

    世田谷学園はこれからの卒業生でようやく他校の入学時偏差値
    に近くなります。去年の卒業生の入学時の偏差値は他校に比して
    かなり見劣りしていました。それを考えると進学実績は立派と
    いえるでしょう。
    四谷大塚進学者平均実績(サンプル数が多く信頼できる)
    2010年(2016卒業生)→2012年(現高2) 2/2
    本郷中 56.7→57.4
    攻玉社 54.4→56.0
    巣鴨中 54.0→55.6
    城北中 54.1→56.9
    世田学 51.8→55.1
    この学校は今までもそうですが、入学時の偏差値に比較して大学受験
    時には学力を相当伸長させています。エリート達が好む教えは普通の
    子供たちにもしっかりと機能していているようです。
    これからの実績は素晴らしいと思いますよ。
    ◆首都圏男子中高一貫校16校に見る、Y2008進学者偏差値と2014東京一工国公医現役合格率の相関関係
    回帰式:【2014東京一工国公医現役合格率】=-128.4+2.59×【Y2008進学者偏差値】
    ・重相関 R: 0.921
    ・重決定 R2: 0.849
    ・補 正 R2: 0.838
    校名 偏差値 理論値 実績値 乖離率
    世田 51.4 _4.8% 10.6% +117.2%
    攻玉 52.3 _7.2% 13.9%_ +92.7%
    聖光 61.6 31.3% 41.4%_ +32.1%
    栄光 62.1 32.6% 37.1%_ +13.7%
    筑駒 69.0 50.5% 57.4%_ +13.6%
    駒東 62.4 33.4% 36.8%_ +10.2%
    浅野 58.7 23.8% 24.2%__ +1.6%
    海城 58.8 24.1% 23.8%__ -1.1%
    城北 53.4 10.1% _9.5%__ -5.6%
    麻布 63.1 35.2% 30.2%_ -14.3%
    武蔵 58.9 24.3% 20.8%_ -14.5%
    開成 67.2 45.9% 36.4%_ -20.6%
    巣鴨 54.6 13.2% 10.4%_ -21.1%
    桐朋 57.1 19.7% 14.6%_ -25.7%
    芝学 56.0 16.8% 10.6%_ -36.9%
    本郷 54.3 12.4% _7.7%_ -37.9%

  7. 【4393009】 投稿者: マーチの現役進学率  (ID:LtlaNkd6QY.) 投稿日時:2017年 01月 11日 07:59

    国公立を全部一緒にするのは無理があります。
    世田谷は難関ではない国立が多いです。
    上理に加えてマーチの進学率も1位です。
    世田谷は元々学力が伸びることを語っていたので
    入口の高低はあまり関係なかったはずです。

  8. 【4393020】 投稿者: 統計  (ID:O7bDi/LJh9U) 投稿日時:2017年 01月 11日 08:13

    統計自体が変。自己満足。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す