最終更新:

335
Comment

【4177789】海城 攻玉社 芝 世田谷 本郷 巣鴨 城北 過去6年現役合格率推移【四谷大塚資料より】

投稿者: 2016年   (ID:0kFlQDQSWrA) 投稿日時:2016年 07月 11日 23:02

四谷大塚第2回合不合判定テスト配布資料の現役合格率(ホームページ掲載)より抽出

◆東大、一橋、東工大の現役合格率
項目名 2016年← 2015年← 2014年← 2013年← 2012年← 2011年
海城高 16.4% ← 23.2% ← 15.6% ← 13.9% ← 14.0% ← 11.8%
攻玉社 13.8% ← 13.6% ← 11.3% ← _9.5% ← _9.8% ← _8.3%
芝高校 10.3% ← _9.7% ← _9.2% ← _9.9% ← 10.5% ← _3.3%
世田谷 _7.4% ← _7.0% ← _9.3% ← 11.9% ← 11.7% ← _6.4%
本郷高 _7.1% ← _6.9% ← _6.8% ← _6.4% ← _2.6% ← _2.9%
巣鴨高 _5.3% ← _5.7% ← _7.5% ← _8.5% ← 11.8% ← 14.5%
城北高 _5.1% ← _4.6% ← _7.0% ← _7.2% ← _6.2% ← _8.9%

◆慶應、早稲田、上智、理科大の現役合格率
項目名 2016年 ← 2015年 ← 2014年 ← 2013年 ← 2012年 ← 2011年
本郷高 112.4% ← 111.9% ← 125.5% ← _70.8% ← _55.2% ← _47.4%
世田谷 110.9% ← 131.0% ← 174.7% ← 166.7% ← 153.7% ← 133.0%
芝高校 _87.2% ← _84.6% ← 107.8% ← _96.7% ← _86.0% ← _73.6%
攻玉社 _85.8% ← _94.0% ← 110.9% ← 113.4% ← 114.9% ← 121.3%
海城高 _78.4% ← _95.7% ← _87.7% ← _73.1% ← _77.2% ← _78.0%
城北高 _68.1% ← _53.7% ← _94.4% ← _70.5% ← _68.9% ← _82.7%
巣鴨高 _40.2% ← _43.7% ← _56.8% ← _55.4% ← _69.1% ← _79.6%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 18 / 42

  1. 【4393251】 投稿者: 難関国立  (ID:g4SPRs0nL8w) 投稿日時:2017年 01月 11日 11:49

    世田谷の難関国立大学現役合格率は、巣鴨、城北よりも高く、本郷と近い水準ですね。

    ◆東大、一橋、東工大の現役合格率
    項目名 2016年← 2015年← 2014年← 2013年← 2012年← 2011年
    海城高 16.4% ← 23.2% ← 15.6% ← 13.9% ← 14.0% ← 11.8%
    攻玉社 13.8% ← 13.6% ← 11.3% ← _9.5% ← _9.8% ← _8.3%
    芝高校 10.3% ← _9.7% ← _9.2% ← _9.9% ← 10.5% ← _3.3%
    世田谷 _7.4% ← _7.0% ← _9.3% ← 11.9% ← 11.7% ← _6.4%
    本郷高 _7.1% ← _6.9% ← _6.8% ← _6.4% ← _2.6% ← _2.9%
    巣鴨高 _5.3% ← _5.7% ← _7.5% ← _8.5% ← 11.8% ← 14.5%
    城北高 _5.1% ← _4.6% ← _7.0% ← _7.2% ← _6.2% ← _8.9%

  2. 【4393265】 投稿者: 東大  (ID:g4SPRs0nL8w) 投稿日時:2017年 01月 11日 11:59

    世田谷の東大現役合格率は、少ないながらも、巣鴨、城北、桐朋よりも高かったようですね。
    現役進学率
          東大  東京一工  
    攻玉社高 _7.50% 13.75% 
    芝学園高 _5.34% 12.46% 
    世田谷学 _3.47% _7.43% 
    本郷高校 _3.41% _7.74% 
    巣鴨高校 _2.87% _5.74% 
    城北高校 _2.54% _5.37% 
    桐朋高校 _2.22% _7.62% 

    学校名   国公立+  国公立+  国公立  早慶   上理  GMARCh
          早慶    早慶上理
    芝学園高  51.6%  53.0%  30.6%  21.0%   1.4%   3.9%
    攻玉社高  40.0%  43.8%  21.7%  18.3%   3.8%   5.8%
    本郷高校  38.4%  44.0%  19.2%  19.2%   5.6%   8.4%
    世田谷学  37.6%  46.0%  21.8%  15.8%   8.4%   9.4%
    城北高校  32.8%  37.0%  16.1%  16.7%   4.2%   8.2%
    桐朋高校  30.5%  33.3%  20.3%  10.2%   2.9%   4.4%
    巣鴨高校  28.3%  29.5%  17.6%  10.7%   1.2%   4.5%

  3. 【4393358】 投稿者: 2016世田谷学園  (ID:6VvzSuupHzY) 投稿日時:2017年 01月 11日 13:04

    東大7 京大0 一橋4 東京工大6 国公医学部5
    (現役進学)慶大7 早大25
    特進約40人

  4. 【4393499】 投稿者: 浪人  (ID:Fj.FXfsCVtk) 投稿日時:2017年 01月 11日 14:57

    なぜ国立だけ浪人も足したのですか
    一橋3 東工5

  5. 【4396380】 投稿者: 巣鴨Ⅰ期  (ID:qES.HQADj6U) 投稿日時:2017年 01月 13日 21:25

    受験者増加間違いなしとの事ですね。

  6. 【4396837】 投稿者: 巣鴨Iは  (ID:lky6/4r5nNI) 投稿日時:2017年 01月 14日 09:20

    偏差値が下がったから志望者が増えたのでしょう。
    偏差値の高い志望者が増えたのか、低い志望者が増えたのか、そこが問題です。
    II期の志望者が激減しているので、もしかするとII期の志望者の方が偏差値が低い可能性もあり、追加合格もたくさん出ると思われることから、I期よりII期の方が受かりやすくなるかも知れません。

  7. 【4397471】 投稿者: 巣鴨志望者  (ID:.UBQyrmE.cQ) 投稿日時:2017年 01月 14日 15:58

    首都圏模試で増えてましたね。

  8. 【4397678】 投稿者: 巣鴨2  (ID:X8YAoe7wtwI) 投稿日時:2017年 01月 14日 19:12

    I期が103%でも、II期が97%だから、トータルではマイナス。
    なぜって、II期の方が受験者が多いから。
    特に、偏差値が高い生徒を集めるためのII期が減ってるのは厳しい。
    首都圏模試の受験者が増えてるってことは、前で指摘されたように、入りやすくなったから下位層が狙い出した証左か。
    今年は暁星もそんな感じになりそう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す