最終更新:

352
Comment

【7441234】2025年に向けて、難関大合格実績と予測 埼玉の精鋭!五人囃子。狭山ヶ丘、西武文理、大宮開成、本庄東、昌平

投稿者: サイタマフライアウェイ   (ID:ms4.K60wl8g) 投稿日時:2024年 04月 02日 16:09

毎年盛り上がる埼玉私立進学校の大学合格実績。
さて今年の実績はどうだったのか、来年はどうなるのか。
浦和明の星、栄東、開智、県内トップ私立進学校に次ぐ五人囃子校、今年の東京一工+国立大医学部医学科、私立大学医学部、早慶上位学部、さて難関大合格にどんな特色が出るのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 4 / 45

  1. 【7442660】 投稿者: 比較対象が…  (ID:M/ZHoWOR5G2) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:36

    結果偏差値と大学受験年度の関係は以下の通りです。

    2017 42→2023 半数近くがMarch以上に現役進学
    2018 42→2024 合格実績は前年並み
    2019 44→2025
    2020 - →2026
    2021 52→2027
    2022 - →2028
    2023 55→2029
    2024 56→2030

    2020のデータが取れていませんが、入口との相関の関係から、出口が確実に飛躍しそうなのは2027以降で、このあたりから旧帝以下の現役進学実績だけでなく、東京一工の進学実績も開智に並び始めるのではないでしょうか?

    むしろ偏差値が底打ちしていた昨年と今年の卒業生をここまで引っ張り上げた学校の教育手腕は見事なものだと思いますよ。

  2. 【7442667】 投稿者: 比較対象が…  (ID:M/ZHoWOR5G2) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:44

    2020の偏差値が確認できたので、追記訂正します。
    結果偏差値と大学受験年度の関係は以下の通りです。

    2017 42→2023 半数近くがMarch以上に現役進学
    2018 42→2024 合格実績は前年並み
    2019 44→2025
    2020 51→2026
    2021 52→2027
    2022 - →2028
    2023 55→2029
    2024 56→2030

    入口との相関の関係から、出口が確実に飛躍しそうなのは再来年春である2026以降で、このあたりから旧帝以下の現役進学実績だけでなく、東京一工の進学実績も開智に並び始めるのではないでしょうか?

    むしろ偏差値が底打ちしていた昨年と今年の卒業生をここまで引っ張り上げた学校の教育手腕は見事なものだと思いますよ

  3. 【7442674】 投稿者: 都市大って関係あるの??  (ID:u/Xpr/htv3.) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:53

    >中受でYN55程度で大宮高校を目指せる!?

    目指せますよ。
    ちゃんと内申点を稼いで、英語をしっかり勉強すれば。
    県立高校では、中学受験ほどの難問は出題されない。

  4. 【7442679】 投稿者: 確かに  (ID:pBex4UsawAI) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:55

    目指すことはできるね。

    受かるかどうかは別だけどw

  5. 【7442683】 投稿者: 都市大って関係あるの??  (ID:u/Xpr/htv3.) 投稿日時:2024年 04月 04日 16:01

    高校入学組も多いのに、混ぜこぜの実績から何が読み取れるの??

    >むしろ偏差値が底打ちしていた昨年と今年の卒業生をここまで引っ張り上げた学校の教育手腕は見事なものだと思いますよ

    これを主張したいなら、ちゃんと中高一貫性だけの実績で並べて
    論拠としないとペテン詐欺師のようだ。

    都市大との関連性もさっぱり見えてきませんけど??

  6. 【7442688】 投稿者: 都市大って関係あるの??  (ID:u/Xpr/htv3.) 投稿日時:2024年 04月 04日 16:07

    優秀な高入りに大量受験で星を稼がせて、
    その実績があたかもY40代の子たちのもののように
    見せかければ、「幻想」を演出できますね。

    違うというのならば、中入りだけの実績を並べて
    反論してください。

  7. 【7442689】 投稿者: 確かに  (ID:U716LQ3g6L.) 投稿日時:2024年 04月 04日 16:08

    確かに開智の例をみると、
    一般回の偏差値は下がり続けています。
    R3はネットに出ないのでわかりませんが、
    四谷大塚の50%偏差値は40台になっています。

    合格実績は下がり続けているので、
    一般回の50%偏差値と相関があるのかもしれません。


    R4と合格実績には相関はないという意見に同意します。

  8. 【7442697】 投稿者: 都市大って関係あるの??  (ID:u/Xpr/htv3.) 投稿日時:2024年 04月 04日 16:18

    矛盾だらけで突っ込みどころ満載だね。

    >入口との相関の関係から、出口が確実に飛躍しそうなのは再来年春である2026以降で、このあたりから旧帝以下の現役進学実績だけでなく、
    >東京一工の進学実績も開智に並び始めるのではないでしょうか?

    Y50ちょっと超えたくらいで、東京一工の進学実績が伸び始めるなら、
    大宮高校狙うのは全然無理ではないね。
    難易度は東京一工の方が上でしょう。

    なぜ、こんなにチグハグな主張になるのかというと、
    目線が「学校関係者」目線なんですよね。
    要はY55越えの優秀な生徒には、
    大宮高校ではなくOKに入学して貰いたいという意図が見え見えw

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す