最終更新:

68
Comment

【1291384】官僚志望の息子と夫の対立

投稿者: おろおろ   (ID:/nA2juleMkQ) 投稿日時:2009年 05月 16日 11:44

 国立大学法学部在学中の息子が,官僚になることを希望し,勉強に励んでいます.私は成人した息子が,よく考えたあげくのこの志望に口をはさむつもりはないのですが,民間大企業勤務の夫は大反対しています.
 理由は主に収入のことです.上級とはいっても国家公務員の給与は低く,昨今の批判で天下り先も激減するだろう...せっかく一生懸命勉強して教育費もかけてここまで来たのに...という訳です.夫はお金のことばかり言いますが,私は某省に入って国家政策をよりよいものにしていきたいという志(もちろん理想論的で青臭いところもありますが)は立派だと思い,応援したい気持ちです.息子と夫は冷戦状態,私と夫もここにきて価値観の違いからうまくいかなくなりました.
 私はずっと専業主婦で,世間知らずだとは思います.夫は社会にもまれいろいろなことが良く分かっているのでしょう.でもでも...
 途方に暮れていろいろな方のご意見をききたくなって投稿致しました.どうぞよろしくお願いいたします.

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【1888846】 投稿者: 息子さんに拍手  (ID:njMj7A0FQWU) 投稿日時:2010年 10月 19日 05:59

    日本の国のために働きたい、そういう純粋な志を持つ若者がいる、
    将来の日本を託せる希望の光が見えました。

    ところで周りに国家公務員と、医者の知り合いが多いのですが、
    不思議と、国家公務員の家は、子どもに国家公務員を勧めず、医者になれといい、
    医者の家は、子どもに医者にならずに、国家公務員になれと言っているようです。
    (特に勤務医のうちね)

  2. 【1889039】 投稿者: 娘が  (ID:JVSHKKh2FJM) 投稿日時:2010年 10月 19日 10:13

    娘が今年の試験で国家公務員1種に合格しました。

    ほとんどの合格者は、国Ⅰだけをめざしているのではありません。
    国Ⅰは、合格者名簿に載ってから丸3年間、猶予があります。
    3年間の間、年2回の採用面接を受けることが出来ます。

    その間に院にすすむものもいますし、
    企業への就活をおこなうものもいます。
    先日人事院からアンケートがありましたが、人事院もどのくらいの人数が
    官僚を第一志望に希望しているかを把握したいようでした。
    昨今の官僚の不祥事や天下りの件も気にしている内容のアンケートになっています。

    正直、採用においては、OBやOGがその省庁にいるほうが、当然有利になります。
    採用は、実際に省庁に滞在しての面接ですから。
    それと合格者名簿に載った時点の全国順位は、やはり採用においては重要になってきます。
    全国何位以内だと安心という順位は存在します。

    このスレはちょっと前のスレのようですが、息子さんが望んでおられるのなら、
    一応受験してみるというのも手かと思います。
    仕分けで募集人数ががたへりで、実質倍率が上がっていますのでたいへんですけど。

    スレ主さん、読んでいらしたら、息子さんに任せてみればと思いますよ。

  3. 【1891309】 投稿者: 実際  (ID:FeJ4LuebmHU) 投稿日時:2010年 10月 21日 01:17

    役所の権限は絶大。
    日本はがんじがらめの許認可国家。
    合法的殺人が可能なのは検事だけ。(これ関係ないですが)
    20代で警察、税務署の署長になれるのはキャリアだけ。
    銀行の支店長に20代じゃなれません。
    膨大なノンキャのお陰で何でも好き放題できます。(仕事面だけですよ)
    次官競争はあるが、天下れば役員確実。しかも日本のトップクラスの。
    民間の競争激化の中での出世争いを尻目に外様で滑り込める。
    こんあいい目にあえるのに、
    何で迷う??????
    世間知らずも甚だし。
    民間でも出世確実と思い込んでる
    おまぬけさんかな?

  4. 【1891329】 投稿者: ふつうのおやじ  (ID:h7WYk/NPCXI) 投稿日時:2010年 10月 21日 01:47

    お父さんは大手企業で日夜仕事に励んでおられると思います。
    その際、いろいろとモチベーションを高める考え方をされていると思いますが、
    その一つがやればやっただけ報われるという価値観なのだと思います。
    もちろん多様な価値観をお持ちだと思いますが。
    企業に適応すればするほど、適応しやすい考え方に収斂していく傾向はあるのではないでしょうか。

    一方、息子さんは競争により消耗することなく自己実現する方法を選択したのだと思います。
    旧帝の同級生を見ますと、大雑把に言って、やはり野心家は民間、そうでもない人は官僚、地方公務員という選択傾向があるように思います。

    結論としては、どちらを選ばれても素晴らしい仕事と思います。
    自分なら、いろいろ意見は言うものの最終的には息子の思うようにさせたいと思います。

  5. 【1891583】 投稿者: サラリーマンの娘  (ID:7nFu06vJ7.s) 投稿日時:2010年 10月 21日 10:56

    ふつうのおやじ様に深く同意いたします。

    サラリーマンの家庭に育った私は、結婚相手に選んだ人がいわゆる官僚でした。
    当初父は「それでいいのか?」と、はっきりとは言いませんでしたが、職業について少々不満がありそうな感じのことを私に聞いたことがありました。

    父はサラリーマンとしては成功の道を堅実かつ着実に歩んでおり、私も父を尊敬していましたし、父の価値観を十分理解出来ましたので、失礼とも取れる質問にもあまり腹立たしくは感じませんでした。
    もちろんこのことは彼(現在の夫)には話しませんでした。

    私自身の価値観も父よりでしたので、今でも夫の仕事について釈然としない印象を持つことがありますが、大きな後悔はありません。

    絶対に本人が選んだ職業が一番本人に合っていると思います。
    息子さんの一生は息子さんご自身が歩むものであって、ご主人の価値観で生きても意味がないと思います。
    どうぞ息子さんの気持ちを尊重して差し上げてください。

    価値観の違いは父と息子の関係に亀裂を生むかもしれませんが、最後は自分の人生は自分だけが歩むものという事で、ご主人にも納得できる日が来ると思います。

  6. 【1892267】 投稿者: ここの住人って?  (ID:FeJ4LuebmHU) 投稿日時:2010年 10月 21日 21:38

    変わり者揃い。
    キャリアと民間で迷いますか?普通。
    民間で社長、会長、経団連幹部が約束されてれば別ですが。
    キャリアの様にすいすい出世しませんよ、民間は。
    超優良企業だって倒産、合併、リストラがいつ自分の身に降りかかるかわかりませんし。
    世間知らずのお人よし、が多すぎ。
    ズレテルんですよ、コメントが。

  7. 【1892339】 投稿者: スレ主さまはもう見ていませんね。  (ID:UACGPX8CA1.) 投稿日時:2010年 10月 21日 22:45

    >これは、海外勤務や出向といった抜け道がたくさんあるのです。海外の機関に勤務したりすると、
    給与を実は二重取りしています。それ意外にも海外から出る手当や生活費を負担させる方法など
    いくらでもあるのです。だから大使が公務員のくせに皆さんセレブになっていく。

    なんにも知らないくせに~!
    いったい何十年前のお話してるの?
    いまどきは、海外転勤の引越し代もまともにでないので、転勤のためにみな1000万単位で借金ですよ。日本の家具の倉庫代も自腹。
    民間の駐在員に言ったらビックリされます。


    優雅に暮らしているのは、奥さんの実家が資産家な人のみ。


    大和田雅子さんの家も、確かお母様の実家がチッソの会長ですよね。
    さらにあの時代と今は、全然違いますから。


    ですので、息子さんが
    官僚志望なら、将来は実家が経済援助プラス資産家のお嫁さんが必須になってきます。

  8. 【1892416】 投稿者: ↑  (ID:FeJ4LuebmHU) 投稿日時:2010年 10月 21日 23:48

    でも、大丈夫です。
    給与の二重取りでそんな借金すぐ返済できます!
    って落ちですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す