最終更新:

17
Comment

【1441851】公務員の公私混同

投稿者: コネなし   (ID:gzA5HqtgDtI) 投稿日時:2009年 09月 26日 07:25

公務員改革が言われていますが、身近にとんでもない公務員の公私混同の例がありましたら、どうぞ。

私は就職時に感じたコネ採用があります。
スッチの試験に落ちたのに伊丹市役所に勤務する父親がゴリ押しで入社させた例。県会議員の娘が大手ゼネコンに採用される例などです。
政治家からタレントまで二世が増える中、別に私企業・個人が何しようが構いませんが、公務員が職権にかかわる企業に子供を入社させるのはいかがなものかと感じます。その分、普通に試験を受けてがんばる子は狭き門になります。

我が子の将来、これからますます就職難ですから、人生のスタート時点でこういうこと、やめてほしいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1442113】 投稿者: 言い返せない相手をいじめて愉しんでる?  (ID:xQBzRTR7FTk) 投稿日時:2009年 09月 26日 12:57

    そんな感じがして、悪意を感じます。やめた方 いい。

  2. 【1442123】 投稿者: 縁故とは  (ID:4BEZmb8nAB6) 投稿日時:2009年 09月 26日 13:13

     昔から、縁故採用というものはあるそうです。まして、就職の難しい年には、大企業では、試験が受かっても縁故がないと採用されることが難しいと聞いたことがあります。しかし、試験が受からなかったのに縁故で採用されることがあることは、初めて聞きました。私も、そのようなことは、聞いていて気分のよいものではありません。

  3. 【1442435】 投稿者: 公務員に限らない  (ID:CVs5m6cDBCQ) 投稿日時:2009年 09月 26日 20:11

    私の頃、約二十年前、四大女子の民間就職は、自宅、現役、親のコネが三種の神器といわれ、これらを超越するのが顔(容姿端麗)と言われました。一流企業の女子の就職は、お嫁さん候補。
    男尊女卑でしたからね。
    差別だらけでしたよ。
    その不条理さ、馬鹿な男子学生にも劣る人非人的世間の扱いにに自殺も考えたこともあります(私はブサメン)。
    何を今更・・
    あ、今は二人の子持ちのオバチャン、コネない人生でも年収1000万超なので、まあこんなものかと達観してます。でも、容姿があったらもっと営業できただろうな。
    コネなんかより余程、美人は生物的強者だと思いますよ。

  4. 【1442628】 投稿者: 縁故は一般的…  (ID:K7hVvVXIgyY) 投稿日時:2009年 09月 26日 23:14

    にありますよ。
    未だに…今だから…

    大手では女の子はどこ出ててもお嫁さん候補〜と堂々と言われました…

    だから女の子は就活前に整形するって…同期が何人か言ってました。

    うちの会社は二世だらけです。(ダンナも含めて…)

    それが一般的な会社もあるのは認識された上で、自分の実力を積み上げて採用を頂ければいいだけです。

    同じような実力なら縁故や容姿が決め手になりますよ。

    縁故はズルイ…と愚痴るより、遥かに上をいく実力を身に着けることを頑張った方が子どものためになるんじゃないでしょうかね。


    愚痴は吐けば吐くほど、マイナス思考に陥りやすいのでは?

    他人の環境をうらやましがるより、努力できる環境があることを喜びましょうよ!!


    縁故はやめにくい…から男性はやめたくなったときが悲惨ですよ。(←ダンナ)

    指定校推薦みたいです(汗)

    だから大学1年の長女には
    【自分で頑張れ!!】

    と言っています。

  5. 【1442671】 投稿者: 人事課です  (ID:96wDWU5M22s) 投稿日時:2009年 09月 26日 23:56

    新人って、採用しても2/3は失敗なんだよね!
    使える新人って一握り でもこれって何かの法則みたく、何所でもそうなんだって?

    使えないだけなら未だしも、中には犯罪ギリギリの事を平気でしたり
    遅刻、欠勤、職務怠慢  挙句に辞めていく。
    新人教育だってお金がかかるんだよ?
    最低でも3年はかかるんだよ、戦力になるまでに
    それまでは、投資なの
                       
    縁故や紹介で取れば、人事だけが責任取らなくていいし
    それに、有力者のご子息は在籍していただけるだけで即戦力
                            
    企業も営利を追求するから、縁故は必要悪かな?
    面接で人事は仕事に対する熱意なんて全然見てません。←直ぐに冷めていく熱意を毎年見ています。
                               
    最重要課題は、人間関係を構築できるかどうかです。
    スーパーマンは求めてませんし、そんなのが来たら会社の輪が壊れます。
    社風に合った人だと感じた??人を採用しますが・・・・この手の人材って
    いろんな企業から、内定貰ってるから・・・不思議です。

  6. 【1443037】 投稿者: 縁故のあと  (ID:4BEZmb8nAB6) 投稿日時:2009年 09月 27日 13:06

     昔も今も、どこの会社でも縁故という風土があるようですが、大企業のトップでは、研究開発部門などは、あまり縁故採用はないようです。それでも縁故で採用された方が、学歴や能力の格差から自ら退職されることがあるそうです。また、それ以前に自らの能力を理解し、縁故採用を希望されない方もいます。縁故とは、採用には有利ですが、なかなか厳しいものがあるようです。それから、研究開発部門などは、優秀な方は、企業の方から家まで出向いて来られるそうです。ですから、お母様もあまり縁故ということを気になさらずに、子供さんも一生懸命、勉強に取り組まれたらいいと思います。

  7. 【1443173】 投稿者: むかしばなし  (ID:qd6gwzbGeck) 投稿日時:2009年 09月 27日 15:52

    縁故もあるかもしれないけれど、将来の幹部社員を縁故で取ろうと思う会社はないのでは?
    わたしのころも女子は縁故がほとんどの時代でしたが、男子の縁故入社は最初から期待されていなかった、感じです。5年ぐらいいて、自分の親の会社に入る人もいましたし・・・
    今は経営環境も厳しいので、使えない社員を義理で雇う余裕もないのでは?

  8. 【1443413】 投稿者: でもね  (ID:96wDWU5M22s) 投稿日時:2009年 09月 27日 20:44

    将来の幹部社員を縁故で取ろうと思う会社はないのでは?
                    
    でも?????
    世界のトヨタも、豊田さんが社長になっちゃったゾ
    縁故の典型だろ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す