最終更新:

79
Comment

【1446660】遺産分割のひどい分け方

投稿者: 冷たい秋雨   (ID:XkGg9nnnNKY) 投稿日時:2009年 09月 30日 08:30

今年の冬、義父を亡くしました。

落ち着いた頃、主人と義弟は税理士と遺産について、相談したようです。
私はその席にはいませんでしたが、後で家から財産分割協議書と言うものが出てきて、拝見してみました。
それによると、義父の家は主人と義弟で二分の一づつ、生前に義弟に建ててあげた家は義弟へ、他の預金三千万円は全て義弟へと書かれていました。
義弟が仕事での後見者とはいえ、あまりにもこの分け方はひど過ぎます。
ちなみにまだ書類には印鑑は押されていません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【1448328】 投稿者: 誤解があるようですが  (ID:UtaZD/wJvEo) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:13

    こんにちは。
    みなさん誤解があるようですが、税理士が関与していれば大丈夫ていうことは、ありません。
    遺産分割協議書作成に、なんら意見を言うことはできません。
    あくまでも、被相続人が話し合って決めるものです。
    もちろん税金がより有利になるようなお手伝いは、すると思いますが。
    ちょっと気になったのは、ご実家は、共有になるのか、分筆するかです。
    私の親戚も、一つの土地を親が亡くなって三人兄弟で相続したのですが、今でも、共有で住んでいます。
    もう兄弟も高齢なので、分筆してしまわないと、次の世代に迷惑が、かかります。
    分けられないなら、他の方がおっしゃるように、その部分を現金化したほうがよろしいとは思います。

    余談ですが、我が家は、首都圏在住なので、本当に小さい土地に住んでいます。ただ、本当に土地が、高いのです。
    失礼ですが、スレ主さんは地方に住んでいらして、そのご実家土地を現金化しても数百万円という可能性が、ありませんか。
    それほど高価ではない土地を半分というのなら、権利がないスレ主さんでも、ひどいと思われるのではないでしょうか?

    ご主人に、本当のお気持ちを聞いてあげてもいいと思います。
    きっと話し合い時に、ご主人対義理の弟夫婦の一対二だった気がしますから。

    スレ主さんが、お金が欲しくて言っている訳ではないとわかります。
    ただ、しっかりちゃっかり弟夫婦と優しく大人しい夫なら、奥さんが、心配することもあると思います。

    心穏やかでいられますように。

  2. 【1448335】 投稿者: わかる  (ID:M678eZF2pHk) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:20

    嫁は口をだしたら駄目だというのはわかるけど、えらく差をつけられてるのが見えると嫌な気分になると思います。

    うちの親は平等にと言うけれど、やっぱり親をよく見た人が多めにとったほうがいいと思うし・・・分与の時にお金に困っていたら多く欲しいと思ってしまうかもしれないし、難しい話ですよね。

  3. 【1448343】 投稿者: いっそのこと  (ID:gZa54TZV2cU) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:26

    気になるなら、ご主人にはっきり聞けば?

    葬儀が派手で、葬儀にかけるお金があるくらいだから、不動さんは担保になっていないだろう
    といのは、いかにも世間知らずのサラリーマンの奥さまの発想です。
    自営業に借入はつきものですよ。 月々返済できる程度の借金を常にもっていてきちんと返しながら
    商売をしていれば、別になんということはないのです。
    日頃からそうやって銀行さんとお付き合い(銀行に金利という収入を少しずつ上げさせておいて)があってこそ
    いざ設備投資だとか、大きなお金が必要な商売の時に融資がうけられるのですから。

    おそらく会社の不動産は担保に入っており、その借入の際に弟さんは保証人に立っていると思います。
    弟さんの家も担保にして、弟さん名義の借入もあると思う方が自然です
    自営業とはそういうものですよ。借金も信用のうち、財産のうち
    個人資産なんてあってないようなものです。

    ご実家の権利の半分でも相続するようにしたのは弟さんの精一杯の気持ちで
    いろいろな事情を理解しているからこそ ご主人はそれでいいと 納得したんだと思います。

    ご主人にちゃんと説明だけはして、と言ってごらんなさい。
    よこしまな気持ちがないなら、聞けるでしょ。

    親が自営業をしていて
    借金残されなかっただけ ありがたいと思わなきゃ。

  4. 【1448353】 投稿者: いっそのこと  (ID:gZa54TZV2cU) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:35

    自営業は人とのつながりが命です
    きっとお義父様も、取引先の方、取引先の重役のご両親だとか
    地域の方だとか、従業員の親族だとか
    サラリーマンでは考えられないくらいたくさんの人の葬儀に参列してこられたと思います
    そういう方々がまた、ご返礼の意味で参列されるのですから人数は多くなります。
    あまりにしょぼい葬儀をすると 「あの会社、経営状況がそんなに厳しいのじゃないか」と
    変な憶測を呼びますから(特に経営者が亡くなった時は)
    必要以上に立派な葬儀を行うのも、これもまた商売のうちです。
    義弟さんにとっては、本格的な事業継承という、精神的にも仕事の上でも大変に厳しい局面に立っているのです

    昔でいえば、当然長男の自分が負うべき大変さを、すべて義弟さんが背負っていくのです
    ご主人は、そんな義弟さんを応援してあげたいのではないですか。

    うちの実家も、兄が上場企業に就職してしまい、弟が後を継ぎました
    兄は、いつも、弟が無理をして体を壊さないか心配しています
    自営業の主が精神的・体力的にどんなに大変か
    父を見て知っているので、気持は私も同じです。

    倒産したら丸裸になって失業保険すらない自営業という立場を
    スレ主さんも少し理解してさしあげましょう。

  5. 【1448366】 投稿者: 兄弟は他人の始まり  (ID:T76RiXUysmE) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:43

    お義父様、今年の冬に亡くなられたということは、
    もし、相続税が発生するのであれば、申告は10ヶ月以内ですから、そろそろタイムリミット近いですよね。
    まだ判をついてないということは、ご主人様にも何か、迷ったり、不満に思われる部分がおありなのではないでしょうか?
    見当違いでしたらごめんなさい。

  6. 【1448377】 投稿者: ん~~~~  (ID:KZB0VyCA.ec) 投稿日時:2009年 10月 01日 11:53

    不動産に抵当権が付いているか否かは、法務局で簡単に調べる事ができますが、自営業でしたら根抵当権は付いているのではないでしょうか?


    抵当権の有無と葬儀が立派すぎた事は別ものだと思いますよ。

    相続権のない主さんが、他で口にできないのでこの場で愚痴?を仰りたいのかも知れませんが、ご主人が何も言わないのに遺産分割の分け方に納得がいかないと書き込み、辛口コメントがつくと
    >遺産を頂こうとは思っていません。

    >主人が何となく可哀相な気がします。

    でも、先レスに


    義弟には家を建ててあげたのに 自分達が家を建てた時、義父はお祝い金程度しか出してくれない。
    自分は、教育費や自宅ローンのためにパートに出ている。

    この書き方では、誤解を招きますよ。

  7. 【1448389】 投稿者: 誤解があるようですが  (ID:UtaZD/wJvEo) 投稿日時:2009年 10月 01日 12:00

    いっそのことさん、本当に、おっしゃるとおりだと思います。

    私達夫婦も、主人の実家も自営業なので、本当に大変だと実感しています。

    いっそのことさんは、とてもご理解ある兄弟で、弟さんも本当に安心だと思います。

    ただ、一つ、スレ主さんが気の毒だと思ったことがあります。
    それは、生前に、お義父さんが息子さん達にきちんと遺産の説明をしたり、遺言や公正証書を作成していなかった可能性が、あることです。

    義理の弟さんが、家業を継がれるとしても、お墓は、長男であるご主人が、守るものです。
    お墓や法事を取り仕切る長男には、きちんとその分の現金は遺しておく必要があると思います。

    自営業の経営者は、昔はワンマンで、自分が亡くなることなど縁起が悪くて考えられない方が多かったと思います。
    ただ、今はどんなに小さい自営業でも、危機管理は本当に大切だと思います。

    生前のお義父さんも、何かお話しされていらしたかもしれません。
    ご主人に聞いてみても大丈夫だと思います。

  8. 【1448391】 投稿者: 遺産分割ってね  (ID:Pp1ClNxD7cY) 投稿日時:2009年 10月 01日 12:04

    協議でも遺言書があっても相続人全員に遺留分という権利があるわけです。

    土地の評価額と現金など 総相続資産の中から必要経費等引いて 相続税がかかるか否かも考え 事業承継にも経費はかかり 受け継ぐ弟さんの労力も考えて

    今回の分割が 遺留分からみて少ないなら異議を唱えてもしかたない

    ご主人の分割分が実家の土地半分の権利で じゃあその土地 ずっと兄弟で保有するのか どちらかが住むのか それにもよりますよ

    土地を切るわけにはいきませんから もしその土地に弟さんが住むとか 事業の会社があるとかなら その土地の権利を譲るかわりに現金を土地評価額でもらうこともできます

    また相続税は必ずしもかかるものでもなく 莫大になるとも言えません。

    あちらの弁護士が弟さん寄りなのではと心配なのはわかりますが お義父さまが頼まれていた可能性もありますよね


    まあ 仕事柄 相続のいろいろな案件は見ていますが まず遺留分を調べ その価格と協議書にある土地評価額が同等ならば 合法だし まして事業承継があるので やむなしな分割かもしれません。その後の例えば仏壇 墓守 法事をどちらが守ってゆくかによりますよ。

    ちなみに同じような案件もありましたが 事業承継があるので それは兄が継いでるケースですが 弟さんはサラリーマンで介護はどちらも関わりましたが 弟さんは相続を放棄されていました。

    ご主人の様子から心配されただけで お金がほしいわけでないならば 今後遺された家族や兄弟が諍いないのが一番ですから ご主人を妻として明るく優しく支えてあげるだけでいいんじゃないですか?

    もともと遺産は自分のお金じゃないわけですから。

    『自分たちもパートで余裕があるわけでない』と書き込む時点で スレ主さんがお金を欲しがる嫁に見えましたが。すみません。

    ご主人さまが納得してないなら 弁護士さんに資産を開示してもらい遺留分をしっかり頂けばいいことです

    事業承継しないのですから 二分の一ずつなんて考えないことですね。

    あっうちも2人兄妹で兄が事業承継し両親健在ですが ゆくゆくは土地も建物も預金のほとんども兄にと思ってます。私は離婚してしまい子供を一人で育てそれこそ余裕はないですが小さいながらも両親の会社を続けている兄に感謝してますから。自営って大変ですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す