最終更新:

27
Comment

【1810161】保険転換詐欺?

投稿者: 至急お願いします   (ID:zFNGMKcQLgI) 投稿日時:2010年 07月 28日 19:10

年老いた両親が「長年入っている生命保険に騙された」と言っています。
明日、担当の方が来るらしく私も同席するように頼まれています。
       
両親の話を聞いただけで証書も見ていないので詳しいことはわからないのですが
5年に一度生存給付金をもらえる保険に入っていたのに
数年前に担当の方に、会社の業績が悪いというような理由で
契約をまったく違うものに変えられ
今手元にあるのは新しい契約の証書だけで
それまでもらっていた生存給付金がその時からもらえなくなり
それまでの契約書も持っていかれて手元にない、ということです。
    
業績が悪い場合給付金がもらえなくなる、と前の証書に書いてあったのか
前の保険を解約して新しい保険に転換されたとすれば
前の保険の返戻金はなかったのか
両親の手元に前の保険の証書控えも何もなく
私には確かめようがないですし
両親は「騙された」と全然納得していない様子です。
   
どうして変更されたのか私も知りたいし
両親が納得していないことも
両親の手元に前の契約がわかるものが残っていないということも
何かおかしい、詐欺にあったんじゃないかと思います。
             
まずは前の証書をもう一度見せてもらって
私と両親が納得できるように説明して欲しいのですが
もう破棄されているといわれれば
それ以上こちらには何もできないのでしょうか?
            
私は電話で話を聞いただけなので
ここにも詳しく書けなくて申し訳ないのですが
もし詐欺の可能性があるなら、明日私が担当の方に会った時に
どんな風に話せばいいのか、何を要求すればいいのか不安です。
    
私も保険の知識に疎く、両親の古い保険なのでなおさら
プロを相手にうやむやにされてしまいそうで
こちらで何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1810357】 投稿者: FPです  (ID:PFZYwbbUmRU) 投稿日時:2010年 07月 28日 23:18

    なるほど 日本の大手であれば ひとこと様の書かれた通り 毎年「ご契約内容のご案内」がお手元に届いているはずです

    会社にもよりますが ざっくりとした保障内容を 文字と図で表してあったりします

    そこに必ずコールセンターも書いてありますので 明日担当者が来る前に 見つかるといいなと思いますが もし無くても 以前のも今のも 設計書や内容は会社に保存されていますから 依頼すれば開示してもらえます

    他の方々からの書き込みにあるように 保険の契約内容はなかなか素人では解釈にブレが出るのが多く また高齢になるほど なかなか記憶にも残らないんですね

    でもご両親さまが悪いわけではありません

    私たちもうっかり物忘れをしたり また こうした書き込みなどの文字も 聞き手 読み手によって解釈は違うものです

    ですから 明日会う際も どちらかに非があるのではなく あくまで現状を把握することに努めて頂けたら 誤解があれば解けるでしょうし よくよく聞いたら 今のほうが保障が充実してたり 年齢のわりに保険料が抑えられていたりする場合も多々あります

    せっかくですから 疑問や不安全部ぶつけて 担当者さんが信頼できる保険コンサルタントか見てみてくださいね 難しい聞き慣れない言葉も遠慮なく聞いてみてください

    また 基本的には 学資や個人年金以外の 医療や死亡などのベーシックなものは あくまで万一に備える保障のため 当然掛け捨て部分もあり 決して増えるものではないことを念頭においてくださいね


    ネットでその保険会社についてのトラブルを見かけたとのことですが その程度のことは どの会社にもあるトラブルです

    またやはり解釈の違いから 単なる誹謗中傷の可能性もありますので 「うちもそうかも」なんて重ねて考えないように気をつけてくださいね(笑)

    明日 お話もスムーズで 内容もお互いに納得できるものになるといいですね

    あまり悩まず 気楽に いろいろ聞いてみてくださいね!ご両親もホッとされるといいですね。

  2. 【1810376】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:jD05ClasqfY) 投稿日時:2010年 07月 28日 23:46

    契約内容を変更するには、必ず文書に署名捺印が必要なはずです。
    ご両親が署名捺印した覚えが無ければ(忘れていたとしても)、その書類のコピーをいただくようにしてください。
    もし、それを拒むようなら、担当者が勝手に変更している可能性もあるので、コールセンターや、支店等に電話で確認してみたほうがいいと思います。
    保険金不払いの問題以降、保険会社の内部監査などが厳しくなって、苦情処理は丁寧に対応してくれるので、ある程度事実関係がはっきりしたら、コールセンターなどに電話すればすぐに対応してくれると思います。

  3. 【1810379】 投稿者: 至急お願いします  (ID:zFNGMKcQLgI) 投稿日時:2010年 07月 28日 23:50

    どちらが詐欺か様
          
    両親が開口一番に「騙されたかもしれない」と言ってきまして
    私もネットでいろいろと悪い情報を目にしたものですから。
    でも両親から詳しい情報を聞かないまま
    こちらで「詐欺」という言葉を使ったのは確かに無神経でした。
    その点はお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
        
    でも、それくらい両親は今回のことを納得していないということを
    ご理解頂ければと思います。
    担当の方は、両親が年老いて不勉強な契約者とわかった上で契約を取るのですから
    両親が本当に理解できるまで担当の方が説明して下さっていれば
    両親が不安になることもなかったように思います。
    できるかぎりの十分な説明をしても両親が理解できなかったのなら
    代理人(例えば私)を呼びつけてでも
    十分に理解させた上で契約すべきではないかと
    お金を払う方の立場として、私はそう思います。

  4. 【1810384】 投稿者: FPです  (ID:PFZYwbbUmRU) 投稿日時:2010年 07月 28日 23:57

    あと どうしても気にかかるので 横レスになり申し訳ありませんが

    どちらが詐欺か様はAFPとのことですが 少し違和感がありましたので 実務はされてないのでしょうか?

    まず 生命保険での 「ほしょう」は その物などへの責任の証ではありませんから 「保証」ではありませんよね。これは よく電気製品などに付くように 品質や効果の責任を負う場合の保証です。
    生命保険では 被保険者の健康を保証することはできませんよね?

    保険での保障は こちらになります。教科書にも 試験にも全てこの保障で表記されているので リスクマネジメントを知る人間が変換違いをするとは考えにくかったので…違和感ありました。というか驚きました。

    また スレ主さんに「どちらが詐欺的な考えか」とおっしゃっていますが そもそも「詐欺(さぎ)とは、他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。」であり スレ主さんの考え自体は 全く詐欺的ではありません。誰もだましてませんし、金品の要求もしていませんから。
    (スレ主さんはご安心ください)

    FPであるならば (スレ主さんは顧客ではありませんが)、もう少し きちんとした知識と言葉で 対応頂きたく思います。

    FPかどうかなんて 関係ありませんが 不安に思われている方に対して プロが書く書き込みとは思えず 読んだスレ主さんは「私の考えのほうが詐欺なの?」と不安になってしまうと感じましたので 横で申し訳ありませんが 書かせて頂きました。

  5. 【1810394】 投稿者: 至急お願いします  (ID:zFNGMKcQLgI) 投稿日時:2010年 07月 29日 00:02

    FPです様
          
    再度詳しいお話をありがとうございます。
    両親はずいぶん昔からその保険会社と契約を続けておりまして
    信頼しきっていたようですので
    今までは十分理解せずともよかったのでしょうが
    今回のことで裏切られたような気になっているのだと思います。
           
    皆様のお話を伺うと
    担当の方が両親の損にならないように考えて
    契約を切り替えてくださったのではと思えてきました。
    ろくに話も聞かずに疑ってはいけませんね。
    明日しっかりと説明を聞き、わかるまで質問したいと思います。
    そうすることで担当の方も両親も双方がすっきりできれば
    私も安心できますものね。
    コールセンターの存在もありがたいです。
    明日、頑張ってきます。ありがとうございました。

  6. 【1810399】 投稿者: 至急お願いします  (ID:zFNGMKcQLgI) 投稿日時:2010年 07月 29日 00:10

    FPです様
       
    今私が文章を書いてる間にまたレスをいただきました。
    私もいきなり「詐欺」なんて書いてしまって
    保険の勧誘員の方の目にも留まる場所なのに
    無神経だったと反省しております。
    何度も優しいレスを頂き本当に嬉しいです。
    プロの方ってやっぱりすごいですね。
    言葉一つで相手がどう思うかまで考えてらっしゃるなんて。
    私はFPには程遠い職業ですが、見習わなければいけないと思いました。
    本当にありがとうございました。

  7. 【1810406】 投稿者: FPです  (ID:PFZYwbbUmRU) 投稿日時:2010年 07月 29日 00:20

    いえいえ スレ主さんのお気持ちやご心配は最もですし ご高齢の場合は理解力なども考慮に家族の同席を促すなど配慮が必要ですが 現在投資の場合は会社によって高齢者への配慮をしますが 生命保険会社はそこまで厳しくないのが現状です。
    ですから スレ主さんのご心配と お気持ちは最もです。

    また保険では 担当者と長い付き合いで「信頼」の上に契約があるため 契約者も根掘り葉掘り質問できず まあ大丈夫だろうと任せてしまったり 担当者もざっくりとした説明しかしないことも多いです

    私の母も厚意にしていた担当者がおり 数々の保険に加入したり 転換したり(笑) 私の娘が産まれた時にも こども保険に入ったから親権者の私のサインが欲しいと書類だけ送ってきました。設計書もなく不安でしたが 母の友人でもあるのでサインをしました…が ある日証券を見ると 娘に3000万の死亡給付金のでる保険でした。全くもって許せない 不利益な保険のため もちろんしかるべき相談をし 解約をしました。

    私の母のケースのように 仲良しであることが 悪くいえば担当者の餌になってしまうことが稀にあるのも事実です。
    また 反対に顧客ニーズを真剣に考え きちんとプランニングする担当者もたくさんいます。

    今回の件が前者でないといいなと思いますが ご両親さまが「ああ 騙されたんじゃなかった! やっぱりうちの担当者は良い方だった」と感じる内容だといいですね!

    万一 前者の場合には いろいろ方法はありますので 心配せず 明日 頑張ってくださいね。

  8. 【1810419】 投稿者: 至急お願いします  (ID:zFNGMKcQLgI) 投稿日時:2010年 07月 29日 00:40

    剣 桃太郎様
           
    実は明日も担当の方に印鑑を用意するように両親は言われています。
    なぜ印鑑が必要なのかは会社名がわかってしまうので書けませんが
    両親はまた不利な変更をされるのではないかと不安になって
    今日私に電話してきました。
        
    私が両親に電話で確かめた限りでは
    担当の方が前の契約書を持って帰り、また新しい契約書を持ってきたそうで
    前の契約書も今の契約への変更届の控えも
    それらのコピーさえも両親の手元にはなく
    新しい契約書のみがあるようですので
    私には、前の契約内容も変更の際の状況も確かめられそうにありません。
            
    ですから明日、私が担当の方にお会いして
    前の契約書と変更届のコピーをいただけるようにお願いしようと思っています。
    前の契約書が会社に保存されていると聞き安心しました。
    ありがとうございました。
        
              
    今新たな不安事項を思いつきました。
    明日の印鑑が必要な要件は
    今回の変更の事情がはっきりするまで印を押さない方がいいですよね?
    明日の説明だけで納得できれば印を押せるのですが
    そうでなければ新たな変更などは
    こちらが納得できるまで先に延ばしてもらうことにします。
        
    もう何が何だか私もわからず
    それを相談されている皆様はもっと何が何だかわからないでしょうから
    本当に申し訳なく思います。
    とりあえず教えていただいたことを頭に入れて、明日頑張ってきます。
    遅くまでお時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
    皆様本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す