最終更新:

74
Comment

【2153951】帯同費用が出ない海外滞在

投稿者: 3児の母   (ID:vUrrJ9fwcog) 投稿日時:2011年 06月 04日 16:51

夫はある理系企業の研究員です。
1年間海外の大学の大学院に研究員として滞在することになりそうです。
滞在先は、英国・米国・カナダなど複数の候補から選択できるようです。
すでに博士号は取得していますが、議論をするときの語学力の不足していて、
専門に関する語学力を高めて人脈を拡げることが要求されているそうです。

しかし、経費節減のため家族の帯同費用は出ません。
出るのは給与(日本滞在時と同じ)と、180万円の滞在費のみです。
家族の帯同を禁止しているわけではなく、滞在先が決まれば学校の斡旋等はしてくれ、
住宅は家族で滞在できるだけの大きさのものを準備してくれるそうです。

中学生1名・小学生1名と幼稚園児1名を連れて行って、良い経験をさせたいと思うのですが、
飛行機代や駐在保険を4名分自費で払うことを考えると、躊躇してしまいます。
もちろん、就学費用も自己負担になります。

このような経験がある方や、この国は費用がかかりすぎて難しいといった
お話が聞ければうれしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【2160643】 投稿者: リッチモンド  (ID:.jH2dvfRyNk) 投稿日時:2011年 06月 09日 21:48

    私なら、ちょっとは悩むけど当然行くわ~と思うところなので、意外に
    否定的な意見が多くてびっくりしています。
    英語圏に数年滞在していましたが、子供も小さかったので教育面での苦労は
    なかったから、お気楽なことが言えるのかも。
    それなりに現地に溶け込んでいたつもりですが、私自身、前のほうの方のコメントに
    あった「意地悪をされていても気づかない」英語レベルだったのでしょう。

    でも、家族で海外に住むのって、絆も深まるし、本当に貴重な経験になりますよ。
    お金はまた稼げば良いです。

    スレ主さんのお勤めする会社の休職制度というのも恵まれていると思います。
    海外赴任についてくるために仕事をやめた奥様方を何人も見てきているので。
    海外にいる時は手当てもあって良い暮らしができるけど、帰国後は普通のサラリーマンの
    生活となるので(もちろんエリートの旦那様が多いので、それなりには恵まれている)
    仕事をやめなければ良かった~と後悔されているかたもチラホラ。

    一番懸念されているお子さんも中1からの1年間でしょう?
    おそらく優秀なお子さんだろうから、勉強の遅れなんてすぐ取り戻せますよ。
    エデュにいると、私立中高一貫万歳~そこから逸脱するなんて~という意識に
    なってしまいがちで、我が家も中高一貫に入れてしまった口ですが、
    子供の友達で公立中学に進んだ子たちを見ていると、結局はその子の性格・地頭だな~
    と感じます。
    むしろ公立中学から国立高校へ行くような優秀な子は、中3からの
    塾スタートで高校受験に十分間に合ってます。
    スレ主さん・ご主人の雰囲気から、お子さんも結構精神的にしっかりしていそうに感じます。

    知り合いで、ご主人の赴任についていった先の国で幼児二人を抱えながらマスターを
    取った方や(英国は1年で取れます)、アメリカで弁護士資格をとった方がいます。
    もし行かれるならば、お子さんが小さいので制限はあるでしょうが、
    スレ主様も充実した1年をお過ごしください。

  2. 【2160961】 投稿者: きっと  (ID:OthXcVuO3aI) 投稿日時:2011年 06月 10日 07:27

    ご主人様の強気な考え方にお子様が振り回されないといいのですが・・・。

    ご主人様のご友人のように途中挫折を経験しながらも、持ち前の
    資質と海外の経験をバネにできるお子さんもいらっしゃるかもしれません。
    でも、そのような「結果成功した」話は耳にすることはあっても、
    失敗した話は聞こえてこないものです。

    我が家は貿易関連の仕事のため、長期で複数回海外に赴任しますが
    会社の方々もお子様の教育については、親の夢や希望を託す方より
    子供の資質や性格を見て慎重に学校を選ぶ方が多いように思います。
    スレ主さまは1年と短期ですので、気楽に考えられるのも仕方ない
    のかもしれませんね。

    これだけは違います様や他の皆様がおっしゃること、私にはすごく
    わかるのですが、スレ主様はご自分のお子様を通して、これから
    経験なさることでしょう。
    お子様がたとえ順応できなくても、ご主人様がその苦しい経験を
    評価してくださいますように。なぜなら連れていくのは、親の都合であり、
    子供のたっての希望ではないからです。
    スレ主様、がんばってくださいね。

  3. 【2160985】 投稿者: 円高  (ID:w3iD3YPn09I) 投稿日時:2011年 06月 10日 08:04

    御主人が学生というのはある意味いいですよ。
    会社の赴任だと 会社がらみの人間関係もあるし、日本人社会に埋もれてしまう危険もあります。
    上司の奥様との面倒なお付き合いもないですしね。何年海外にいても観光やショッピング、日本人だけの
    付き合いで終わってしまう帰国妻いますよね、もったいない。
    確かに金銭面では大変かもしれませんが、その分 自由です。
    私は、夫の大学の掲示板を利用して、サークルに参加したり、日本料理を教えたりしました。
    パーティーも大学の教授宅に伺ったりして楽しかったです。
    託児所を利用し専門学校に言って何か資格を取るのもよいかも。

    面倒な事も楽しむつもりでいれば良い経験になると思います。

    今の日本の状況を考えるとそのような選択をできるスレ主様はうらやましいです。 

  4. 【2161553】 投稿者: 価値観  (ID:8LuuHUhYO66) 投稿日時:2011年 06月 10日 16:09

    きっと様と同じ、意見です。
    どうしても家族で行く必要がないなら、人種差別やいじめがあるかもしれないとわかっていて、子どもを行かせるというのも、どうかと思います。
    外国人から人種差別やいじめを受けると、心の発達に、どのような影響があるのかは、よくわかりませんが、心配ですよね。
    大人でも、そういうことは、あるようですが、知識階級や裕福な間では、あまりないと聞いています。

  5. 【2161609】 投稿者: なんのために留学するか  (ID:A6RFl9GZcBI) 投稿日時:2011年 06月 10日 16:59

    ご家族で赴任なさったら、中一のお子さんには吉とでるか凶とでるかわからないにせよ、ご家族としては満足いくのではないでしょうか。家族で一致団結して困難を乗り越えるという。一方、ご主人さまの留学の目的としてはどうでしょうか。1年しかないということは、1年間ひたすら語学&人脈作りに専念することを求められるわけで、家族がいるとどうしても家では日本語、休日には家族で外出となるわけで…特に最初の方はお子さん方もコミュニティーに入れず、家族だけが頼みの綱になってしまいますし。家族の帯同費用がでないということは、1年間だけの場合、それが業務にプラスになると判断されないからだと思いませんか。

  6. 【2162059】 投稿者: わからない  (ID:k4osWjKKClo) 投稿日時:2011年 06月 10日 23:26

    どうしてみなさん、そんなに帯同を止めたがるんでしょうか。
    こどもがかわいそうなのは、
    両親の意見が一致しておらず、家庭が安定しないことであって、
    人種差別にあう事はそれに比べれば瑣末な話だと、
    1年間だけ米国に帯同した経験を持つ私は思います。

    スレ主さんのお宅は、そういう意味では心配がないご家庭だとお見受けしますが。

  7. 【2162208】 投稿者: わからないさん が わからない  (ID:07Hf5Fi7KNE) 投稿日時:2011年 06月 11日 02:10

    わからないさんへ
     
    ご両親の意見が一致せず、家庭が安定しない子だけが「かわいそう」でしょうか。
    わたしは12歳から17歳までを英国で過ごした大昔の帰国子女であり、学齢期の
    子どもたちを連れて米国駐在中の母親でもあります。
     
    子どもの「かわいそう」の原因はあちこちにあると思います。
    もちろん日本にも。そして一人一人それぞれ感じ方も違う。
    どなたかが書いていた通り、差別されること(あるいは無視されること)も
    気づかずに1年が終わる可能性が高い。
    マイノリティとしての差別を受けるのはそのあとのことだと思います。
    1日のうちの大半をただ教室に座っているだけ、クラスの一員として参加できない
    苦痛は体験した人間でなければわからないと思います。
    家庭が安定していることはもちろんのことですが、それ以外の苦労は取るに足らない
    と簡単に言えるでしょうか?
    乗り越えなければいけない苦労をさせないのは親として愚かだと思いますが、あまりにも
    ハードルが高すぎやしませんか?
     
    スレ主さんが考えている以上に大変なことですよとの様々な情報を書いた人達は海外
    (英米加)で何らかの経験がある人です。
    わからないさんが1年の赴任で帯同されたのは何歳のお子さんですか。
    スレ主さんは幼・小・中と別々の学校への送り迎えと学校行事への参加が必要になり
    ますが、それも経験済みあるいは大したことではないと思われますか。
     
    わたしはスレ主さんご夫婦の海外生活に対する期待の大きさが気になりました。
    予想される苦労と得られる(であろう)糧を天秤にかけたとき、あまりおすすめしない、
    とか、うちなら単身とおっしゃる方が多いことは何の不思議もありません。

  8. 【2162321】 投稿者: 結果として  (ID:tV6M0xQLTxE) 投稿日時:2011年 06月 11日 09:06

    みなさんの意見が様々であることが とってもいい話ではありませんか。
    書き込みをされている方々が親として または子供としての経験を踏まえての意見は
    読んでいるだけの私には参考になりました。

    スレ主さんが帯同されるのを応援します。
    健康には十分気をつけてくださいね。

    考え方 心の持ち方ひとつで
    見える景色も違ってみえます。


    日本と違う景色を心に刻んで帰国されることを願っています♪

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す