最終更新:

110
Comment

【2217217】子ども手当について真剣に考えるスレ

投稿者: マンボウ   (ID:9NEPKwBrrG6) 投稿日時:2011年 07月 27日 12:12

立場によって(自分が貰える貰えない)意見が違うのは当たり前ですが、そこから離れて、
この制度自身が必要で公平なものなのかどうか? いまここで真面目に議論してみたいです。

私の考えでは、この制度は目的と手段が矛盾しており、不公平極まりない仕組みになっていると思います。

理由は、
1. 定額を現金で無理由に親に渡すこと
2. 所得制限をしようとしていること

です。

1については、子供を育てるのにはお金がかかるといえど、現金で親に渡すことは必ずしも子育てに使われる
とは限りませんし、実際人間の消費行動からしてその可能性は低いと言わざる得ません。

(極端な例でもあることは理解した上で)以前も問題になった某区での給食費の未納率の高さと、
その親たちの生態のような例もありますし、実際問題今回の子供手当と自民の定額給付金は支給対象者が違うだけで
同じことではないのでしょうか?

2については、まさに子供手当の精神に反していますし、同じ年収の家庭が都会と地方にあったとして、
その生活コストの違いは相当大きいですよ。地方であれば年収500万でもそこそこ暮らしていけます。

それを考慮に入れずに一律でやるというのは、まさに都会で満員電車に揺られながら寿命を縮めて稼いだお金が地方で
潤沢に使われるという今の日本の税金の仕組みと同じです。

「国全体で子供を育てよう」、この精神・目的は立派だと思いますし、そこに国民は同意をしたと思います。
ただ、それを現金でばらまくことはあまりにも稚拙であり、むしろ出産費用援助や保育施設の充実、基礎教育の充実、
高等教育(デフレ下でも唯一値上がりしているものです)の補助など、まさに国でないとできないことは山ほどあるはずです。

そこに知恵を絞って政策を変えていかないで、単純に税金を増やしてその分を現金で回す。
日本は源泉徴収のサラリーマンが多く、意外と所得増税に対する感度は低いから、現金分が増えたと感覚的に喜んで選挙に有利になる、
こんな薄っぺらい思惑だけで進められたまさにこれは「子どもだまし手当」ではないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【2227576】 投稿者: だから  (ID:.5kxIzTJ.0g) 投稿日時:2011年 08月 05日 19:39

    >紙おむつが主流だからといって、紙おむつしか使わない、
    >母乳が出ないから、努力もせずにミルクにすぐに切り替える。
    >こんなことしていたら、お金がいくらあっても足りません。

    母乳で育てたくても出ない人もするの!!努力しないとかの問題じゃないの。
    じゃあ、あなた紙おむつを使わないでやったことあるの?やってみたら?
    どれだけ大変か分からないのに、上からものを言わない事。

    学生手当が欲しいなんていうくらいなら
    身の丈に合った教育をしなさいね。大学なんて別に行かせなくても
    死にはしませんわよ(笑)

  2. 【2227668】 投稿者: 疑問点  (ID:j9O3M90O8OU) 投稿日時:2011年 08月 05日 21:06

    子ども手当なんて話も政権交代の話もまったく無い頃にお子さんが生まれたはずなのに
    なんで今になって『子ども手当がないから云々・・・』と騒ぐのでしょう?
    『この子を産んで2009年になれば民主党が子ども手当をくれるわっ!』なんて
    予知できませんでしたよね。
    産んだときは何をあてにしていたのか、興味あります。
    経済的に自分たちで育てられないのに産んだのでしょうか?
    政権交代前は誰の財布をあてにしていたのでしょう?

  3. 【2227670】 投稿者: 大きいわよ  (ID:02aQJcLZ8jw) 投稿日時:2011年 08月 05日 21:07

    我が家は子どもの医療費無料も児童手当も受給資格がなかったし、保育園には行かせていません(その時期は働いていなかったので)、子供達も私立一貫校で公立ほど税金のお世話にはなっていません(たぶん公立優位の地域に住んでいたら、わざわざ私立校にいれるような事はなかったでしょう。)夫が年なので、子ども手当は所得制限にまた引っかかります。
     今、更年期障害がひどいのと、親の介護の為に専業主婦になろうかと画策中ですが、そうすると、また世間では「税金払っていない」だの言われてしまうのでしょうね。
     なんだか鬱々してしまいます。
     世の中では、一昔前よりも更年期障害に悩む人が増えたそうです。原因の一つには近年の社会不安も関係するとか聞きましたが、本当でしょうか。

     私の悩みなど、もっと大変な方から見たら、取るに足らないことでしょう。
     すみません。
     もちろん、保育園や公立校に行かせている方にも他意はありません。

     
     

  4. 【2227691】 投稿者: 大きいわよ  (ID:02aQJcLZ8jw) 投稿日時:2011年 08月 05日 21:46

    疑問点さま
     誰もあてにはしていなかったと思います。
     でも子どもがいることで増税になる事も予想していなかったと思います。

  5. 【2227866】 投稿者: ん?  (ID:9hFY/VaLiLA) 投稿日時:2011年 08月 06日 00:27

    >子ども手当なんて話も政権交代の話もまったく無い頃にお子さんが生まれたはずなのに
    なんで今になって『子ども手当がないから云々・・・』と騒ぐのでしょう?


    子供手当とセットで控除がなくなったりするからじゃない?
    別に騒いでも不思議じゃないでしょう。
    政権交代する前からさんざんいわれてたことですよ。
    ただ民主党が子供手当のことだけを声高に叫んでいたので、
    結果的に増税になることに気づいていない人が多かった。


    だいたい子供手当がなきゃ子育てができないとか、不安・・なんていうほうが、よほど疑問。
    そんな状態で子供産んだら、子供が成長したらもっと不安定でしょうね。

  6. 【2227949】 投稿者: 気になる中身  (ID:.03zhATC2DQ) 投稿日時:2011年 08月 06日 06:09

    疑問点様
    >子ども手当なんて話も政権交代の話もまったく無い頃にお子さんが生まれたはずなのに
    なんで今になって『子ども手当がないから云々・・・』と騒ぐのでしょう?

    二番目の子は阪神大震災の一年後に生まれた子でした。当時は児童手当の支給条件が厳しかった為に、薄給会社員の旦那も支給は無理でした。
    ですが、自分の配偶者控除、社会保険料支払い免除がありましたので、不公平だと思ったことはありません。むしろ、自分が税金を払っていないので、「税金払ってなくてごめんなさい。」と小さくなって生活し、専業主婦であることは罪悪だと考えていました。私の同級生は、結婚せずに男性と互角に働いている(納税している)親友がほとんどです。
    学費の節約はいつも考えていました。詳しく書けませんが、子供達には学費面から学校選びの際には、ものすごく我慢させたと思っています。
    今、扶養控除無しとなり、やっぱり、生活がぎりぎりの我が家はあの時二番目は作るべきでは無かったと強く思いました。
    悲しいです。本人(二番目)が知ったら愕然とするでしょう。こういう歪んだ考え方しか出来なくなった自分も愕然としていますから。

  7. 【2228098】 投稿者: 子どもが多いことは罪か  (ID:AimjFYwhHQ.) 投稿日時:2011年 08月 06日 10:37

    課税所得が1000万円の世帯の場合、所得税率33%、住民税率10%です。
    新・子ども手当だか、新・児童手当だかは、当然ながらもらえません。
    (子どもの数によって所得制限を緩和するという話は出ていません)

    扶養する子どもが1人:38×0.33+33×0.1=15.84万円の増税  
    扶養する子どもが2人:76×0.33+66×0.1=31.68万円の増税
    扶養する子どもが3人:114×0.33+99×0.1=47.52万円の増税
    扶養する子どもが4人:152×0.33+132×0.1=63.36万円の増税

    多額の所得税や住民税を負担しながら複数の子どもを「自力で」育てている
    奇特な皆さんは、現在の日本ではイジメの対象です。
    もっと怒り、住民登録を海外に移したり、ストライキをした方がいいです。

  8. 【2228112】 投稿者: 不公平感  (ID:Gre2MQ6m9eQ) 投稿日時:2011年 08月 06日 10:52

    >なんで今になって『子ども手当がないから云々・・・』と騒ぐのでしょう?


    そうじゃないのよね。子供手当がどうしてもほしい訳じゃないんですよ。

    こんな事を言うと感情論になってしまいますが、今度復活する児童手当、年収制限額が高すぎると思いませんか? 9割をカバーって・・・残りの1割は切り捨て?

    手取り500万を切る家庭に支給するなら分かる。でも960万(年収かな)でしょ。支給する意味が分からない。
    何のための手当なのか、その趣旨が分からないです。

    子供を産み育てる事への支援としてどうしても現金支給したいのなら、制限額を設けるべきではないし、困窮家庭への支援が目的ならば、制限額はもっと下げるべきでしょう。なぜ960万? 不公平感しか残りません。

    児童手当は困窮家庭への支援にとどめ、残りの金額で保育所や公立学校の整備、大学進学の支援など、がんばる子供の応援に当ててほしいです。
    教育費を下げない事には、子どもなんて増えるはずがない。





    横ですが、
    気になる中身 様

    >自分が税金を払っていないので、「税金払ってなくてごめんなさい。」と小さくなって生活し、専業主婦であることは罪悪だと考えていました。

    小さくなる必要なんてないと思います。もっと堂々としていましょうよ。
    私も同じように悩んでいた時期がありました。
    でも、生き方や状況は人それぞれ。働く気はあっても、結婚して子供がいるとままならない場合もあります。歳をとると老親も加わりますしね。
    結果(納税しているとか収入があるとか)だけで判断するのは、厳しすぎると思いますよ。
    気になる中身様がお家にいて、良かった事もきっとあるはずです。

    お互いに、元気出していきましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す