最終更新:

359
Comment

【3536456】老後のお金

投稿者: 40代後半   (ID:LWDmrE80IbA) 投稿日時:2014年 09月 30日 15:58

先日のNHKスペシャル「老後破産」を見ていろいろと考えさせられました。

我が家は平均的なサラリーマン家庭。
実家からの援助もありませんし、期待できる遺産もありません。
今後子供の教育費をねん出しつつ、自分たちの老後のお金を蓄えていかなければなりません。

よく老後資金として年金以外に3000万円必要と言われますが
引き上げられる年金受給年齢、減額される年金受給額。
退職金でさえ、景気によってはわかりませんよね。
これらを当てにできないとなると、はたしていくら必要になるのでしょう。気が遠くなります。


40代後半。
病気や介護がいつ身に降りかかるかわからない年令になった今、
老後という言葉が身近になった気がします。

みなさんは老後のお金、どのように考え準備されていますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 23 / 45

  1. 【3539496】 投稿者: 太く短い人生  (ID:blDTY/DrAGA) 投稿日時:2014年 10月 03日 19:21

    確かに100才なんて珍しくもなくなりましたよね。
    うちも夫の祖父母は100才以上生きています。長寿家系なのかな。
    義母は70代だけど、あちこち痛い痛い、長生きなんてしたくない、と言いながら、外科手術を検討中。

    私のほうが先に逝きそう。面倒臭くなくて、それもいいかもと思っています。

    待合室のサロン化、お笑いのネタにありましたよね、「今日は○○さん、来ないね。どこか具合でも悪くなったのかしら?」っていうの思い出しちゃった。

  2. 【3539529】 投稿者: そういえば…  (ID:NBkFPZy9DpE) 投稿日時:2014年 10月 03日 20:02

    今の日本に家を購入するなんて信じられません!
    と他スレで言っていた方達は老後をどう考えているのかしら…とふと思いました。
    ここでは持ち家は当たり前ですよね…
    老後破産するタイプって賃貸派に多そうだと思うのですが。

  3. 【3539543】 投稿者: 番組では  (ID:pLZAwjkBaEw) 投稿日時:2014年 10月 03日 20:21

    年金支給日前日の所持金が1円玉で100個位のおじいさんは、賃貸でした。
    リウマチのおばあさんは、都営住宅とかなのかな? 
    ご主人が亡くなるまでは夫婦月13万の国民年金で不自由なかったそうですが、
    ご主人分と合わせても月13万の収入しかなかったのは十分少ない。
    田んぼのおばあさんは勿論、持ち家でした。

    賃貸の方が老後破産しやすいと思いますが、それだけではなさそうですね。
    老後の蓄えを準備しなかったことが大きいと思います。
    月に30~40万(もっと?)年金を受け取るリタイア組もいるので、
    貯蓄と違って目減りしない(若干減ってますが)生涯に渡って支給される年金の恩恵は大きいでしょう。

    今の現役世代が年金を受給する頃には、同じ年数、同じ標準報酬で40年間働いても
    今の70~80代が毎月受け取る年金額には程遠いでしょうし、医療も介護も自己負担額は上がっているでしょうから、
    その分、上乗せの老後資金が必要なのでしょうね。

  4. 【3539583】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:w5edVD2c55Q) 投稿日時:2014年 10月 03日 21:16

    老後の備えは2極分化するでしょう。

    生活保護の条件を満たせるように、借家(住所)を確保しながら、持ち家や資産を持たないように「準備」する人たちと、
    生活保護は考えずに、持ち家と資産を持って年金と自助努力で生活できるように準備する人たちです。

    中途半端なポジションを取ると、生活保護に満たない年金で医療費に苦しみながら困窮生活を送ることになります。
    そうした老人の姿をみて若者が育つことが、日本の道徳を破壊しそうで怖いです。

    厳しいようですが、生活保護の生活水準は引き下げざるを得ません。医療も制限すべきでしょう。
    一方で、持ち家があっても苦しい人には食糧(フードスタンプ)を支給することも必要でしょう。
    自助努力の原則を失ったら、社会は崩壊します。

  5. 【3539593】 投稿者: 雲一つ  (ID:G7.Jux.CqmA) 投稿日時:2014年 10月 03日 21:31

    今日、ちょっと図書館に寄ることがあり、雑誌をみていたら、PRESIDENT が
    「金持ち老後、貧乏老後 あなたはどっちだ?」ですと。

    以下は、ホームページから一部のコピペ
    ====
    夢の定年ライフを襲う「6つの強敵」撃退法
    【1】年金減額▼アベノミクス失敗なら大幅減、夫婦で「月21万→12万円」に
    【2】売れない家▼「持ち家志向」低下、「家余り」で東京23区も空き家だらけ
    【3】医療費負担アップ▼健保組合の8割赤字「病院に行けない」時代到来
    【4】介護コスト増▼増えぬ特養、民間低額化……リハビリ重視の施設選び
    【5】無職の子供▼高齢化するニート。迫られる「親の老後設計」大修正
    【6】定年延長・再雇用▼生涯現役のウソ。ボーナスなし年収4割減が当たり前
    格差拡大! 郊外ベッドタウンは最低ランク
    2030年地域別「医療&介護」崩壊危機レベルマップ
    ▼世界が注目! なぜ富山市の老人は、死ぬまで歩いて暮らせるか
    図解:ケガしない、疲れない「70歳から理想の家づくり」
    ====

    なんか、この雑誌、中学受験をあおったり、老後の不安をあおったり、、、
    一種の不安商法 (シロアリで家が朽ちますよ、、、とか)か?
    と思いつつ、読んでしまいました。

  6. 【3539594】 投稿者: 健康寿命  (ID:fqY6HlgVRHk) 投稿日時:2014年 10月 03日 21:34

    長生きしても寝たきりでは困るし。

    やはり自分のことは自分で出来る。

    食事が美味しいと感じられるうちが花でしょうね。

  7. 【3539599】 投稿者: 生活保護  (ID:om9tubY8Ap2) 投稿日時:2014年 10月 03日 21:41

    まじめに一生懸命、勉強して、働いて、子育てして、貯金して、老後の準備をしても、
    身内に一人でも
    フリーター、遊び人、浪費家、独身、無貯金、無年金の人がいると、
    その人を扶養しなくちゃいけないんですよね。

    最近は、結婚しないの?子ども産まないの?と会話することも差別になるそうで。

  8. 【3539605】 投稿者: そういえば  (ID:mI58L0eWUCQ) 投稿日時:2014年 10月 03日 21:49

    先日、地元選出の某政治家さんの国政報告会なるものに出かけたところ、
    いやはや来場者の9割以上が年金受給者と思しき高齢者ばかり。
    こりゃ「高齢者福祉」を声高に叫ぶ候補者が選ばれるわけだわ、と思いました。


    若者が選挙に行かないのも、高齢者寄りの政策になる一因ではないでしょうか。



    地元では、公立小・中学校の冷房導入には「昔はなくても平気だった」という市議会の決定で却下。
    老人タクシーだったか市バスの高齢者フリーパスだったかは猛反対にあい存続されたのに。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す