最終更新:

104
Comment

【3552377】バブル期のマンション購入

投稿者: バブル期   (ID:QG6GaayFPQU) 投稿日時:2014年 10月 17日 08:26

お金の板でバブル期に買ったマンションが下がったという話をされた方がおりました。

わが家の場合1992年末に4000万超えで買った郊外の60平米ちょっと物件を
2010年に1250万で売却しました。
購入当時は近くに駅が出来て、相当の値上がりが期待出来るという物件でした。
子供3人が生まれ、狭さの限界に挑戦しながらの、駅が出来るのを待って待って待った結果です。
売る数年前に一応駅は出来ましたが。

わが家と同じ程度、もしくはそれ以上の差額で売った方いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【3556111】 投稿者: マンションってばば抜きみたい  (ID:sflcf1Col8M) 投稿日時:2014年 10月 21日 09:24

    >マンションを生かすも殺すも「建替えが可能か」がキーワードになります。
    場所がリゾートであろうと、都心の一等地であろうとこのキーワードは不変です。
    しかし、現状、そんなこと「わっかりません」って人が、住人、国、デべ、売買当事者に至るまでほぼすべて、でしょ?
    高層マンションの解体費っていくらかかるの?

    >前にも書きましたが、頑丈な箱であるマンションは100年先まで大丈夫、だそうだから、問題先送りで現状いいんでしょうが、必ず、必ず、この問題が社会問題になりますよ。

    ↑全くそのとおり。
    当面はだいじょうぶ。自分が死ぬまでは持つかも?
    でもその後どうなるの?どうするの?という話です。

    水道管類と、耐震構造類に立て替えなくてもリノベーションできるスキームが開発されれば、
    建物は持つのかも…。

    でも住人が減って、修繕管理費が不足すれば修繕も不可能。
    最近は都内も空き家だらけですが、空き家だらけのマンションほど怖いものはありません。
    エレベーターの止まったタワマンとか、死活問題ですよね。

  2. 【3571028】 投稿者: ふむふむ、  (ID:f0gS2CtmEIA) 投稿日時:2014年 11月 04日 17:59

    いマンション持つなら小さくても一棟丸ごとがよさそう?

  3. 【3571482】 投稿者: ん~  (ID:0CDRCbTUFlg) 投稿日時:2014年 11月 05日 01:04

    ある程度、敷地面積が広くて
    建て替えの際に今より高層化して戸数を増やせるなら
    そして戸数を増やしても買い手がつく立地条件なら
    マンションの建て替えはそれほど住民負担が大きくならないかも。

  4. 【3571735】 投稿者: 昔のURなら  (ID:sflcf1Col8M) 投稿日時:2014年 11月 05日 10:23

    >
    ある程度、敷地面積が広くて
    建て替えの際に今より高層化して戸数を増やせるなら
    そして戸数を増やしても買い手がつく立地条件なら

    ↑上の条件を満たす民間マンションはほとんどないのでは?

    特にバブルの頃は、土地を確保するのが大変だったから。
    駅から多少遠くても、敷地面積いっぱいに建て、高い値段で売っても、
    金利が高くても、買う人がいた。
    今年買わなきゃ、来年は高くて買えなくなるという焦りから。

    バブル以前に建てられた、広い敷地のURは、タワマンなどに立て替えられていますね。

    中央区晴海とか、銀座から近くても、昔は駅も何にもない、
    倉庫や運送のトラックが並ぶ場所でしたが、
    今は大江戸線もできて、
    URや都営住宅の住民が、等価交換でタワマンにお引越ししているみたいですよ。

    ただ、そんな例は、日本にほとんど無いそうです。
    今後は、人口が減少する一方なので。

    駅から遠いURの住民は駅前の新築に引越し誘導で、
    団地を壊し廃止していく方針だそうですが、民間のマンションで、
    そんなことが実現しそうなのは、駅ビル一体型とか、特殊なマンションだけではないでしょうか。

  5. 【3571803】 投稿者: 容積率  (ID:G7.Jux.CqmA) 投稿日時:2014年 11月 05日 11:33

    >↑上の条件を満たす民間マンションはほとんどないのでは?

    どこかの記事で見ましたが、全国で準備中も入れて200件ほどしかないようです。

    我が家の近く(千里ニュータウン)で何件か成功した所は、 1960年代末の建設でした。エレベーターもない5階建てが 10~15階ぐらいになりました。将来の世代への贈り物と称して、容積率を3/4までしか使っていない所があるようです。このあたりのURは、まだ建て替えしないでリノベ、府営は敷地の半分を売って、残りの土地で高層化しています。

    バブル期のマンションなら新耐震基準法だし、まだまだ建て替えは必要ないでしょうが、戸数を増やす建て替えはむずかしそう。政府は規制を緩める方向に持って行くつもりのようですが、うまく行きますか、、

    我が家からそれほど離れていない所で定期借地権方式のタワマンが建てられるそうです。70年後(?)には更地になるはずですから周辺住民としては安心できるのかな? 東京では定借タワマンが結構あると聞きますが、うまく行っているのでしょうか?

  6. 【3572539】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:w5edVD2c55Q) 投稿日時:2014年 11月 06日 01:19

    バブル期のマンションというと、「こんな所にマンション?」という立地もありますよね?
    不便な立地で買い手が無く「ばば」になってしまうと、管理費を末代まで取られる巨大なお墓みたいになってしまいます。

  7. 【3572865】 投稿者: マンションの建替え  (ID:sflcf1Col8M) 投稿日時:2014年 11月 06日 12:15

    建替え時の金銭負担が重いかどうかということよりも、
    居住者の何割かが建替えに合意せず、建替え不可能
    ということが問題

    再建築不可の一戸建てみたいな感じで、
    駅から遠い物件からだんだん投売りされていくんでしょうね。

  8. 【3573339】 投稿者: どう考えても  (ID:2yY83u0ul4Q) 投稿日時:2014年 11月 06日 20:44

    マンション所有の形態が「区分所有」であることは、立地と何の関係もなく「厳然たる事実」として存在します。

    だから、ここなら「セーフ」、ここだと「アウト」みたいな考えは、「危険」です。

    マンションとは、そもそも、そういうものなのです。

    マンションVS戸建で繰り返されるバトルに「この」観点が常に欠落しているのが、いつも気になっていたのですが・・・・・・

    どう考えても、「デべ」が飛びつく位の容積率と立地がなければ、現状「建替」は不可能です。

    それでも、マンション、購入しますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す