最終更新:

80
Comment

【4047554】大学生のお小遣い

投稿者: 春から国立大一年生   (ID:3r37G4EO7DE) 投稿日時:2016年 03月 22日 20:26

息子がこの春から大学生になります。
大学生のお子さんをお持ちの皆さま、お子さんに月いくらお小遣いを渡していますか?
自宅から通学する大学生・バイト有りの場合のお小遣いの平均は18000円と書かれてあるものを見ました。この金額には何が含まれているのか?遊びに使う金額?昼食代や衣服購入費も含まれた金額?
参考にしたいので、教えてくださるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 11

  1. 【4047864】 投稿者: 小遣いの額は  (ID:SJHdaut1yCk) 投稿日時:2016年 03月 23日 01:14

    アルバイト代がいくらかによるのではないでしょうか。

    例えばアルバイトで月8万稼ぐ自宅生に親からのお小遣いは必要ですか?私はいらないと思います。携帯代も自分で払えるでしょう。

    一方、勉強や課外活動でアルバイトが難しく、せいぜい月に2万が限度の学生。こちらは昼食代や飲み会費用が精一杯で、被服費や交通費は親が出さないと厳しいでしょう。

    我が家の自宅通学の大学生2人、様子を見ている限り1ヶ月5万あれば貯金もできるようです。
    理系の方はバイト収入が少ない時もあり、バイト代と合わせて月4万になる程度の小遣いを渡しています。
    足りない時には請求するように言ってありますが、長期休暇にバイトを増やしたり、お年玉で補填したりと何とか遣り繰りしているようです。

  2. 【4048013】 投稿者: 春から国立大一年生  (ID:3r37G4EO7DE) 投稿日時:2016年 03月 23日 08:19

    皆様の情報、とても参考になります。ありがとうございます。
    来月から渡すことになる大学生になってからの初めてのお小遣い。なんでも初めが肝心だということで、慎重にと思いました。
    学生の状況によって、お小遣いの額は随分変わるのだなと考えさせられました。
    バイトで稼ぐ額によって子どもにあげるお小遣いの金額は変わりますね。

    息子は国立文系、学業をしっかりしたい。バイトもサークル活動も楽しみにしているようです。
    4月はバイト代も入ってこないですから 20000円+学費・食費・交通費・スマホ代・他応相談ということにしようかと思いました。
    バイト代(おそらく月20000円程度)が入るようになってからは10000円+学費・食費・交通費・スマホ・被服・他応相談で始めてみようかなと思います。
    これが甘いのか、ケチなのかまだ判断つかないですが。
    甘い!とかその金額では無理!とか感想があったら、コメントお願いします。

    多分、これから大学生になるお子さんを持つ親にとって関心のある情報だと思うので。

  3. 【4048029】 投稿者: 臨機応変  (ID:uBnuFWwjr4c) 投稿日時:2016年 03月 23日 08:40

    女子と男子では掛かりかたも違うと思いますし、文系か理系かでも融通できる時間が違うと思います。
    うちは2年になる文系女子ですが、入学当初、バイトの収入が発生するまでの2~3ヶ月は2万の小遣いをあげていました。
    昼食代込み小遣いです。
    その代わり入学時に服やバッグなど沢山揃えました。
    バイト収入が発生してからは学費、スマホ、定期代以外出しません。
    スレ主さんも息子さんの様子を見て調整されるのが良いのではないでしょうか?
    うちは月7~8万ほどバイト収入あるようですが、サークル合宿や友人との旅行などのために貯金もできてるみたいですよ。

  4. 【4048041】 投稿者: 我が家の場合  (ID:SV9VJsnF/Y6) 投稿日時:2016年 03月 23日 08:48

    自宅通学の息子(理系)に外での飲食費と身の回りの物・美容院代込みで毎月2万円あげてます。

    交通費・学費・パソコン代・車の免許代などは親が全額負担、週の半分位はお弁当持ちです。水筒は毎日で、外ではコーヒーなどを飲むそうです。

    バイト代は年数回の友達との旅行などにあてて、普段の生活にはあまり使ってないようです。

    入学祝い金等で、数十万円講座に入った状態でスタートしましたが、そんなに減ってないようですよ。本人なりにやり繰りしてるんでしょうか。

    ご参考までに。

  5. 【4048068】 投稿者: 自宅通い文系娘  (ID:pafqlHTbXh6) 投稿日時:2016年 03月 23日 09:08

    15000円+学費・交通費・スマホ・被服・他応相談で始め、今は、交通費を含め25000円に落ち着いています。
    定期券以外の交通費が結構かかること、その清算が面倒だということでこうなりました。
    大学生にお小遣いは要らないという考え方もあると思いますが、そうすると我が子の場合、バイトばかりの大学生活になってしまいそうなので、その歯止めのために(?)お小遣いを与えています。
    スレ主さんの方針で良いと思いますが、食費をお小遣いとは別にしていちいち支給するのは大変ではないかしら。うちの子は外食の機会が多いので、そう思いました。

  6. 【4048086】 投稿者: 途中で一人暮らし  (ID:dIXDwwxSg6U) 投稿日時:2016年 03月 23日 09:21

    自宅通いの時は1万円、と書いた者です。

    参考にということで書きましたが、こういうスレッドではたくさん渡している方は書きにくいと思います。

    実際にはいろいろな例があって、子供の友人でも、自由に使えるお金(お小遣いという名目ではないようですが)が10万円以上の方もいると聞きました。

    また、バイト代はすべて貯金して、親のお金だけで学費、交通費、通信費、食費だけでなく、交際費、服飾費等もまかなっている方も。
    ただし、その方はバイト代を貯めて、そのお金で海外旅行や短期留学に行っているとのこと。

    本当にいろいろなケースがあると思います。
    相続税対策のつもりでお子さんにお金を渡している方もいるでしょうから、何が正しいということはないと思いますよ。

  7. 【4048107】 投稿者: 理系姉妹  (ID:m4iORVclALM) 投稿日時:2016年 03月 23日 09:36

    上の娘(既卒・私大理系)の時は自宅通学でしたが、お小遣いは5万円あげていました。大学が忙しく、長期のバイトはしていませんでした。
    夕飯も大学近くで食べる事が多く、昼食代・夕食代・交際費にお小遣いの大半が消え、いつも「足りない」とボヤいていましたので、定期的に一緒にショッピングに行って洋服を買ってあげていました。

    下の娘は国立理系で大学周辺に一人暮らししています。
    恐らくバイトは難しい状況で、出来ても週1程度でしょう。
    一つでも単位を落とすと留年してしまうので、親としてはバイトする時間があれば勉強して欲しいです。
    ですから、家賃・光熱費・通信費は親の口座から自動引き落とし。
    その他に生活費・お小遣いとしてとして8万円仕送りしています。
    お小遣いの額を決める時、エデュに立っていた別のスレッドを参考にしましたが、これでもうちは少ない方でした。
    正直、毎月の出費がかなり痛く、私も常勤の仕事をしています。
    これ以上の仕送りは厳しいのですが、娘には仕送りが少なく申し訳ない気持ちがあるので、ボーナスが出たら洋服を買ってあげたりしています。

    でもここのスレッドを読むと、「あれ??」という感じでビックリしました。
    理系と文系ではこんなにも違うものなのでしょうか。
    それとも私が参考にしたスレッドの方が異常だったのでしょうか?
    混乱しています。

  8. 【4048122】 投稿者: 妥当  (ID:ANWcEFye88g) 投稿日時:2016年 03月 23日 09:52

    スレ主さんの場合は、それで妥当と思います。
    私も、たくさん渡している方は書きにくいと思いますし、リアルな関係者情報でないと、あまり意味がないように思います。

    子どもは、飲み会や希望者の参加する旅行などの交際費のみバイト代からです。服飾費や留学費用は書き込みにくい額で親負担です。
    バイト、教育関係ですが高額時給で、ギリギリ扶養内に調整しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す