最終更新:

93
Comment

【5340614】給付型奨学金申請

投稿者: 大学院進学   (ID:Kyc5Png1h6c) 投稿日時:2019年 03月 02日 14:34

 収入基準に引っ掛かり奨学金は対象外、大学院進学になると企業からの奨学金などがあるので進学が楽になるとありますが、親の扶養を外し本人収入0で申請するのでしょうか?

成績審査だけの奨学金制度ってそんなにたくさんあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 12

  1. 【5341749】 投稿者: 所得制限  (ID:WbqdopywGX.) 投稿日時:2019年 03月 03日 11:53

    子は、数社から企業奨学金申請を勧められた様ですが、その企業への就職前提などの縛りがあり見送ったと言ってました。

    逆に言えば、その企業に就職希望ならば申請だけはしておいた方がいいそうです。
    また、企業奨学金を出しているような企業は、修士と博士の合同採用なら奨学金は博士有利と聞きました。博士限定奨学金も増えているとも言ってました。

  2. 【5341752】 投稿者: 子供に聞いたら、  (ID:oubFjQSoDkA) 投稿日時:2019年 03月 03日 11:56

    修士様
    書き方が悪かったかもしれません。すみません。

    ただいま卒業を控えたM2で M1の時から88000円振り込まれています。
    親は学費の用意がありましたので振り込まれた奨学金に手をつけておらず、返済を求められたら一括返済します。

    もらってきた奨学金を使って学費を払っている場合は
    貸与と同じようにコツコツ返していくことになります。

    我が家も学会は国際学会含め複数の国内学会ですべて発表、受賞歴もあります。
    国際学会への参加などで持ち出しも多かったので
    返さなくていいことになればそこの穴埋めにしたいと思っています。

  3. 【5341782】 投稿者: 国立理系大学院  (ID:8ES8DNp6fe.) 投稿日時:2019年 03月 03日 12:18

    上の子の時は、よくわからず奨学金申請はしなかったのですが
    あとで聞いた話では世帯分離しなくても親の収入に関係なく(!?)頂ける奨学金だったようです。
    修士修了時の成績により、返還が全額免除、半額免除になり得るとのこと。
    子供の場合、海外での学会発表、海外誌論文採択により半額免除になるケースだったそうですが、後の祭りでした。

    下の子は企業の給付型奨学金を大学院でもらっています。
    こちらは親の収入は全く関係なし、その企業に就職すれば返還免除だそうです。
    学科に案内が来ていて、エントリーしたそうです。
    就活をしなくて済むので、本人は一石二鳥と思っているようです。

  4. 【5341793】 投稿者: 早稲田だと  (ID:PvbkmZxdd9Y) 投稿日時:2019年 03月 03日 12:24

    学内奨学金(給付)制度は100くらいあって
    学術院にもよるけれど
    稲門法曹奨学金だと85人に給付枠がありそうです。
    全額や後期分など条件違いはありますが。

    大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金(給付)という制度だと
    理工で272人、法学で34人の枠。
    そもそも修士では該当にはならないと思うので限られてますね。

    一方で、学外奨学金の
    日本学生支援機構大学院第一種奨学金「特に優れた業績による返還免除制度」の申込は、そもそも対象となる業績があるから学校と相談が必要。

    東大でも旧帝でも早慶でも、
    恐らく知られていない奨学金が沢山あるのだと思います。
    早稲田なんて特に、わざわざ貸与型使わなくても良い子もいそう。
    私も学部生いますが、使えそうな奨学金はやはり使った方が良いかなぁと最近は思っています。

  5. 【5341872】 投稿者: 所得制限  (ID:WbqdopywGX.) 投稿日時:2019年 03月 03日 13:28

    今年、早稲田理工に下の子が合格したので、合格書類の中に入っていた「奨学金情報」の冊子を見ていますが、学部限定だったり学年限定で1年間とか、各都道府県が出している出身地限定、所得制限があったりと沢山掲載されているわりには、対象となるものが少ない感じです。

    うちが現在申請できそうなものは、1つもないかも、、です。

    奨学金は、数だけではなく、よく調べないといけませんね。

  6. 【5341883】 投稿者: 質問です  (ID:21yEtC0dZUo) 投稿日時:2019年 03月 03日 13:35

    うちはDC1は無理そうらしく、DC2を狙っています。
    それとは別に授業料を免除を申請しようとしています。

    世帯分離しておかないと、授業料免除されないのでしょうか?

    何度も質問してすみません。

  7. 【5341942】 投稿者: 必要なし  (ID:v5zqx14KqWQ) 投稿日時:2019年 03月 03日 14:25

    学部は親の収入ですが、
    院以降は本人の収入を問われますので
    世帯分離は関係なく、しない方が良いです。
    年齢によっては、まだ特定扶養控除が効くはず(早生まれ)。

  8. 【5341949】 投稿者: 大学だと  (ID:gmeE9JjV9kc) 投稿日時:2019年 03月 03日 14:30

    親の所得制限がまずあるので
    エデュ世帯では難しい場合が多いですが
    院だととりあえず奨学金はみんな借りられますよね。

    さらに院だと、何割かは成績優秀などで免除になるケースもあるので
    とりあえず奨学金申請しておいた方が良いということでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す