最終更新:

188
Comment

【7421522】今って皆さん株や投信でめちゃくちゃもうけてるんですか

投稿者: もと証券会社勤務   (ID:bzE1SzYahGE) 投稿日時:2024年 03月 06日 10:48

私は、40代後半で、25年前に数年証券会社に勤めて結婚退職しました。
勤務していたころは、ひたすら株が下がり、お客様からは怒られてつらい日々でした。
今は、日経平均が40000円となり、ほとんどの人がもうけている状態なんでしょうか。
株は怖い記憶しかないので、ニーサすらしていないのですが、このまま長期的には上がり続けるのでしょうか。
とりあえず、何らかの要因でどかんと株価が落ちた時に、ニーサだけでも始めたい気持ちですが、なかなか下がらず、この高い状況でももう始めたほうがいいのか、迷っています。
ご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 24

  1. 【7422065】 投稿者: ミス?  (ID:X5.z4/Fl5rM) 投稿日時:2024年 03月 07日 08:26

    いえいえ、はたから見ていてどこをミス?と思った者です。しつこいと言われても、、なんだか少し思い込みが強いようですね。

  2. 【7422076】 投稿者: 同意見です  (ID:Pj5SHg9rcvc) 投稿日時:2024年 03月 07日 08:43

    勿体無いさんと、全てにおいて同意見です。
    エデュは富裕層が多いという印象でしたが、ここのスレッドを読んで、マネーリテラシーの低い人が多いことに驚きました。
    投資は危ないものと思っているだけでは、今後、資産は守れません。
    今は、沢山のお金を学ぶツールがあるので、お金の勉強をよくした方がいいと思います。
    コロナ禍から、世界的なインフレは予測されていました。その時に、私はお金の勉強をして、配当の良い日本株やS&P500やオルカンのインデックス、あと有事の時の為の金に分散投資をしました。円の現金だけで保有しているのは逆に危険と考えて、資産を分散することが大切と考えました。
    それから、去年、今年と大きく成長し、今含み益は全体で40%位あり、それ以外に配当金もあります。現金で持っていたら、多分、目減りしていたでしょう。
    でも、自分は資産を増やすというより、守ることを念頭に置いて分散投資をしているので、設定したら、基本はほったらかしです。たまに見直す程度です。
    あとはNISAで少しづつ買い増している感じです。
    投資は怖いというより、まずはお金について勉強をした方がいいのではと思います。

  3. 【7422084】 投稿者: いやいや  (ID:DZAzg0tLlbE) 投稿日時:2024年 03月 07日 09:03

    分母・投資額が相当大きくないと運用パフォーマンスの差がメンタル・労力の負荷を上回らないよ。
    1000万程度だと5%パフォーマンスがよくても年50万。正直微々たる数字で、これのために毎日騰落チェックするの愚かだろ。この時代5%のパフォーマンス毎年コンスタントには上がらないよ。
    1億円投資すればそりゃ年500万の差にはなるが、相続税とか考えたら結局骨折り損だね

  4. 【7422092】 投稿者: まあ  (ID:7bA8Z8FKPQs) 投稿日時:2024年 03月 07日 09:14

    文の書き方って大事ですね。
    その人の思考が出るので。

    本人でもなければしつこいですね、、更になんだか少し思い込みも強いようですね。

  5. 【7422100】 投稿者: それで  (ID:7bA8Z8FKPQs) 投稿日時:2024年 03月 07日 09:26

    貴方は億り人になりましたか?
    道半ばならその過程の話でも聞きたいなー。

    ここにいるのはアラカン逃げ切り世代が多いから、今更勉強してやるより、メンタルと労力の負荷がものすごいので手を出さないのだと思います。
    まあ老後資金はほぼ問題ない世代。
    これまで何十年と株は保有してきてる。

    多分ここで積極的にやってるのは給与も先行きも不透明で退職金も減額されているような層が多いでしょ。
    前提が違うので温度差がもの凄いのだと思いますよ。

    とにかく億り人の話しをお願いしますよ。

  6. 【7422111】 投稿者: 逆です  (ID:L21CRjsngJA) 投稿日時:2024年 03月 07日 09:56

    お金を持て余しているから投資に回すのです。
    銀行で眠らせておいたのでは、今後目減りするだけですから。
    他の方も書いておられましたが、自分の資産を守るため。
    それだけです。
    逆にギリギリの老後資金しかない方は、投資はしない方が良いです。
    何故なら寝かせられないから。
    時間を味方につければ確実に値上がりするけれど、もちろん途中暴落はあります。
    その時に損切りしなければならない資金力しかない方は、お若い方はわかりませんが、老後が見えている方は手を出さない方が良いと思います。
    パブル期は、一億銀行に入れれば500万ほどの利息がついていたそう。
    今は笑ってしまうほどの利息なので、断然安全策の投資をするべき。
    一千万なら50万と書いていた方がいますが、50万でも良いのでは?
    ほったらかしでお金が稼いでくれます。
    入れたら、放っておけば良いのですから。
    銀行に預けて目減りするよりずっと良い。
    ただし、それが老後資金の方は、やめた方が良いです。
    ついでに、相続ですが、当然ながら相続対策はしながらの投資ですよ。
    何も考えず投資するようなことをする人は、逆に資金力のない人だと思います。

  7. 【7422113】 投稿者: 同意見です  (ID:Pj5SHg9rcvc) 投稿日時:2024年 03月 07日 09:57

    私はすでに億り人です。私は50代半ばで、夫は一回り年上です。
    夫は自営業でしたが、数年前に病気の為にリタイアしており、現在は年金生活です。
    元々夫は、投資に積極的で、現金で持っていては目減りするという考え方で、慎重派の私とは考え方が違いました。しかし、数年前に夫の方が正しかったということに気づき、遅ればせながら自分なりにお金の勉強をして、投資を始めました。
    コロナ禍に仕込んだものが去年、今年で大きく成長しました。でもこの成長が永続的に続くということはないと思っています。基本的に長期保有を考えていますので、これからの老後生活において、現金を目減りさせることのないように投資をしてます。
    夫の方は私の何倍も投資をしているので、一日の動きは私とは比べ物にならない位大きいです。
    これが参考になるかならないかは人それぞれだと思いますが、最初から否定するのではなく、お金の勉強ってして損になることはないと思います。

  8. 【7422119】 投稿者: インデックス投資の終焉  (ID:DZAzg0tLlbE) 投稿日時:2024年 03月 07日 10:11

    今は過去のインデックス投資のパフォーマンスを前提にインデックス投資なら将来も損をしないと決めつけているだけ。
    市場の歪みを探している賢い人は常にいるから、インデックス投資のベンチマーク銘柄にある穴を見つけて攻撃される。
    結局、過去のインデックス投資の投資家は一部のアクティブファンドのガバナンスにタダ乗りしてきただけなので、ハシゴを外される。自分で考えてないのだから当たり前。インデックス投資のパフォーマンスは落ち込み、養分にされるよ

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す