最終更新:

65
Comment

【773681】お互いさまでない お年玉

投稿者: みみりん   (ID:b/f3XTKYCvo) 投稿日時:2007年 11月 24日 17:01

 我が家は二人兄弟。義兄のところは三人兄弟です。お年玉やクリスマスプレゼント、お誕生日や、バレンタイン、ホワイトデーに子供たちにお互いプレゼントやお祝いを渡すのですが人数が違うので毎回なんとなく釈然としません。お年玉と誕生日は5000円、その他は1000円から2000円ほどです。入学や入園、七五三などの行事などもお祝いを渡します。お年玉や入学、七五三等は仕方ないと思うのですが、クリスマスやお誕生日、バレンタイン、ほ
ワイトデーはなしにしたいのです。あちらは人数が違っても当然のように同じ金額です。どのように断れば角が立たないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【773848】 投稿者: お年玉がなくなりました  (ID:NGJnJ2nQDO2) 投稿日時:2007年 11月 24日 21:07

    我が家は、断られた口で出費の少ない側からの提案でした。
    お年玉の習慣をよしとしていないことが理由でした。
    子どもがかわいそうな気もしましたが、相手の家庭の方針ですから素直に応じました。
    それでもお互い気まずい雰囲気はなく、両家の子ども達がブーイングしているのを横目に楽しい正月を過しました。
    損得で考えお年玉を無くそうと言われたら、お年玉のやりとりは今も続いていたと思います。

  2. 【773859】 投稿者: みみりん  (ID:rbWSb/F/xyU) 投稿日時:2007年 11月 24日 21:19

    別に損をしているとは思っていません。先にも書きましたが お祝いやお年玉くらいは当然交際費の範囲内だと思っています。
     しかし、ほかの方が書かれているような心遣いをされたことが一度もないことに釈然としないのです。ほんの気持でも何かあれば こちらの気持ちも違うのに・・・
     頂くクリスマスプレゼントはいつもクリスマスブーツです。こちらは毎年デパートでそれぞれに合ったものをあれこれと考えて贈っているのにです。
     今年は何にしようか考えていたら なんだかだんだん腹立たしくなってきてスレを立ててしまいましたが、私からはやはり言い出せそうにありません。
     
     

  3. 【773874】 投稿者: ひとりっこ  (ID:t77HpjZ6/9.) 投稿日時:2007年 11月 24日 21:39

    我が家は夫婦ともに、一人っ子同士なのでスレ主さんのような立場は経験がないので
    すが、親戚が多いと大変だろうと思います。
    特に義理の関係は本当に厄介ですよね。
    お年玉は仕方がないとしても、誕生日プレゼントは
    中学生になったら、欲しい物もわからないし止めたいとこですね。

    それに一人分多いのが釈然としないという気持ちものすごく良くわかります。
    旦那さんの兄弟だから、余計に自分から言いにくいですね。
    ご主人のお小遣いから出してもらったらいかかですか?

    中学生の誕生日プレゼントに図書カードはどうでしょう?
    あまりプレゼントという感じがしなくて、じょじょに止めていく方向にもって
    いくには最適なプレゼントかと思います。


  4. 【773876】 投稿者: あらら  (ID:qnMdigJSJ7w) 投稿日時:2007年 11月 24日 21:42

    だからそんなに腹が立つなら、あなたも同じように定額でクリスマスの福袋など、考えなくてもいいものになさったらいかがですか?
    そんな気持ちの入ってないこと、腹立ちながらもやってるって不毛だと思いますよ。
    相手に合わせて、しっかり「どうでもいい」って意思を主張すればいいと思います。
    いつもクリスマスブーツなんて、相手も仕方なくやってるのがミエミエじゃないですか。
    見栄やプライドが許さず、デパートでそれぞれに合ったものを選んでるのなら、文句言わずに続けましょう。

  5. 【773883】 投稿者: みみりん  (ID:rbWSb/F/xyU) 投稿日時:2007年 11月 24日 21:48

     決して見栄やプライドではなく「喜んでもらえるもの」と、思って選んでいましたが今年はクリスマスブーツにします。
     いろいろご意見ありがとうございました。

  6. 【773896】 投稿者: みみりん  (ID:rbWSb/F/xyU) 投稿日時:2007年 11月 24日 21:57

    ひとりっこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家は夫婦ともに、一人っ子同士なのでスレ主さんのような立場は経験がないので
    > すが、親戚が多いと大変だろうと思います。
    > 特に義理の関係は本当に厄介ですよね。
    > お年玉は仕方がないとしても、誕生日プレゼントは
    > 中学生になったら、欲しい物もわからないし止めたいとこですね。
    >
    > それに一人分多いのが釈然としないという気持ちものすごく良くわかります。
    > 旦那さんの兄弟だから、余計に自分から言いにくいですね。
    > ご主人のお小遣いから出してもらったらいかかですか?
    >
    > 中学生の誕生日プレゼントに図書カードはどうでしょう?
    > あまりプレゼントという感じがしなくて、じょじょに止めていく方向にもって
    > いくには最適なプレゼントかと思います。
    >
    >
    >

    じょじょに止めていく方向・・・考えてみます。
    ありがとうございます

  7. 【773913】 投稿者: まろん  (ID:/9W/Vc2SScc) 投稿日時:2007年 11月 24日 22:16

    簡単なことなのでは、ないでしょうか?
    相手からいただく金額を3で割ったものをこちらが
    渡せばいいと思います。
    私は、一人っ子だったので、お年玉は各親戚から1万円
    貰っていました。うちからあげるのは、その金額を
    兄弟数で割ったものです。大きくなっても同じです。
    兄弟が多いんだから仕方ないですよね。親戚達も了解して
    ましたし、子ども同士も仕方ないと思っていたみたいですよ。
    私は、いつも「一人っ子でよかった〜」と思っていましたが。。。

  8. 【774082】 投稿者: 働く母  (ID:g0nf.L2mxAA) 投稿日時:2007年 11月 25日 02:28

    実は職場の上司が子供好きで、わが子にどうぞとプレゼントをよくもらうんですが、どうしたらいいですかね?
    お孫さんがいるので、そのお孫さんにプレゼントしたらいいでしょうか?
    変な話ですが、相手が同僚とか対等な関係ならそうすべきなんでしょう。
    しかし、上司はアッパークラスで私は庶民。。という間柄なんで、プレゼントをもらったからお返しをするというのは失礼かなとも感じるんですが。。
    こういうものは、上司の大盤振る舞い(といっても高額なものでもないのですが)と思って有難く頂戴し、お礼を言うだけにとどめておくのがマナーなんでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す