最終更新:

27
Comment

【7284033】複数の家庭教師をお願いするのは?

投稿者: なかなかです。   (ID:Lh8eoqBrU4Y) 投稿日時:2023年 08月 16日 08:37

夏休みなのに勉強が捗らない息子。
夏期講習もだらだらモード。
今から家庭教師をお願いしようかと検討しています。
ただもう時期が時期なので、良い先生を探すのは難しいと。
特に苦手な算数を強化してもらいたいので、複数の家庭教師をお願いしようかと思ってますが、指導の仕方も違うかと思うので、息子的に混乱してしまうのでは…と。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「家庭教師に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【7284261】 投稿者: なかなかです。  (ID:v0Ke2ygRfbw) 投稿日時:2023年 08月 16日 14:14

    なるほど・・・と読み終わって感じた言葉です。
    確かに親の私が一緒に体験を受けて、納得することが一番ですよね。
    早速、今週土曜日に体験授業を受けることになりました。
    その際、私も同席できるので、一緒に授業を受けてきます。

    今後は、もう一人の先生との体験授業を受けられる予定ですが、仮に両方共の先生を気に入った場合、どうしたらよいと思いますか?

  2. 【7284436】 投稿者: 親の講師を見る力が必要  (ID:MlUgQiZ06WU) 投稿日時:2023年 08月 16日 18:48

    第一志望は既にお決まりだと思うので、授業後にその講師に聞いてみると良いと思います。

    1:お子さんの学習状況について
    2:志望校の試験問題の特性
    3:お子さんと志望校の相性
    4:今後、担当することになった場合の具体的なプラン
    5:志望校以外のおすすめの学校

    1に関しては、親御さんが想像するものを話された場合は良いですし、意外に思うことを言われたとしても(詳しく聞きたいと伝えて)納得できる説明をされていれば尚良いです。特に後者の場合は、お子さんの特性をプロ目線で見られる可能性が高いです。逆に「お母さんはどう思われますか?」と聞き、それをおうむ返しにするような講師は頭の中が空っぽで、適当に対応する術だけを身につけている素人です。
    2に関しては、先の相性とも同様で、講師にも得意不得意はあります。それは生徒の性格だけでなく、入試問題にもあります。私の知っている講師で立体図形の解説ができない算数講師がいます。その為、その講師は生徒の志望校の特性に関係なく立体図形の解説をほとんどせず、不合格を連発していました。立体図形は生徒が自習しにくく、そここそプロの腕の見せ所なのですが…。体験授業で範囲の希望を出せるのであれば、志望校で頻出の範囲を希望することをお勧めいたします。

    3プロとして指導している場合、その学校に向くお子さん(の性格)の判断はできます。入学後の雰囲気に合うことも大事ですが、入試合格のためにもテストの向き不向きは大事です。学校の特性とお子さんの性格の相性診断です。多数の合格者を出している場合、お子さんの性格と学校の相性に関して膨大なデータがあるはずです。
    ただ、正直なことを話し、契約に至らない可能性を危惧して、当たり障りのないことを伝える講師もいます。こればっかりは仕事を獲得する営業マンでもあるので仕方ないことですが、逆にこういう講師は優秀ではありません。優秀な講師の場合、他からも引き合いがあるので、自分のやり方を曲げてまで生徒獲得をしないからです。そうして授業を担当してもお互いが不幸になることを知っています。そしてそうしたしっかりものを言う講師の方が信頼をおけますし、(相性の問題で頼むことがなくなっても)弟妹を頼もうなどとつながることも知っています。

    4しっかりしたプロなら、志望校で求められるもの、お子さんの足りない部分をすぐに割り出し、そのギャップを埋めるために何をどれだけやる必要があるか、すぐにわかります。残酷ですが、受験までの残り時間と課題の量、お子さんの学習スピード・センスを勘案して、「合格は無理」ということもわかります。医師ががん患者に余命宣告もこれまでのデータと患者の状況から算出されたものですが、中学受験でも同じことが言えます。それを体験の際にしっかりと言える講師は稀ですが、可能性が高くないことはほのめかすと思います。むしろ、ワンランク下の学校を勧めてきた方が信頼できます。

    5、4の最後でも書きましたが、しっかりと代替案を出せるということは、現状把握(お子さんの学習状況)と第一志望に近い類似校の知識がないとできません。また、その類似も、「入試問題の傾向が似ているか」、「学校の特性や校風が似ているか」と2つありますが、保護者の方と話すうちにそのどちらが重要かを講師が判断し、適切な学校をお勧めできるのがプロの講師です。ただ、後者に関しては指導に専念している講師は弱い可能性もあります。ご家庭でしっかり志望校を決められていれば気にする必要はありませんし、塾で十分サポートされていれば家庭教師に求める必要はないでしょう。

    上記の内容は大事ですが、一番はお子さんのやる気に火をつけられるかです。テクニカルなことをしっかりできても、お子さんが試験本番で高得点を取れるようにならなければ無意味です。また、講師は24時間生徒に張り付けないので、授業以外でもしっかり勉強してもらえるようなやる気を授けることが大事です。
    講師でアウトなのは「自分の仕事は話すこと」と勘違いしている講師です。生徒が理解できない状況を生徒のせいにして伝え方の工夫がない講師は多く、その場合は役に立たない講師になります。先に挙げた親子一緒に授業を聞く際(お子さんが演習をしている時などに)講師の方に、わかりにくかった箇所を聞いてみると良いです。その際、先程とは違った説明(大人にしか通用しない内容も可)ができる講師は優秀です。人に合わせて話し方を変えられるからです。

    またまた長文になりましたが、参考になれば幸いです。

  3. 【7284443】 投稿者: 6年生?  (ID:NSIkpkyiXOw) 投稿日時:2023年 08月 16日 18:54

    もうこの時期とあるので6年生かと思いますが、今から慌てて家庭教師を探す親は良いカモになりかねないですよ。
    通っている塾の個別や家庭教師事業部門はないのですか?
    相性が良くても指導力が乏しかったら?
    ダラダラモード息子さんのやる気スイッチをONにして欲しいって話ですよね。 
    難しいですが、親としては祈る思いなんでしょう。

  4. 【7284518】 投稿者: シンガポール  (ID:AUVDyTVWyOA) 投稿日時:2023年 08月 16日 20:35

    そう言えば、世界一の教育国と言われるシンガポールでは、複数の家庭教師を子供につけるのは当たり前のようですね。
    科目別は当然として、同じ算数・数学でも、単元などによって複数の家庭教師を雇うのだとか。

    あまりに過熱してしまって、子供が一人生まれると、その教育費だけで生活が苦しくなって、複数の子供は持てないそうです。
    そのため、今のシンガポールの出生率は1.05とか。
    日本の1.26よりずっと低いのです。

  5. 【7284565】 投稿者: わ  (ID:yXRh2d0qrHc) 投稿日時:2023年 08月 16日 21:47

    まぁこの時期ですから、完璧な当たりを引くのは無理でしょうねぇ。
    いい講師は前期ですでに満員。新規は閉店。
    8.9.10.11月と来る講師の質は下がる一方ですので、そこそこの能力で妥協するのも必要かと。

  6. 【7284629】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:E.CZoxWko2Y) 投稿日時:2023年 08月 17日 00:21

    > 今後は、もう一人の先生との体験授業を受けられる予定ですが、仮に両方共の先生を気に入った場合、どうしたらよいと思いますか?


    「家で勉強していて不明なことが出てきたらどうすればいいですか?」と聞いてみる。まともな講師なら直ぐにスマホを出して、現生徒のライントークを見せてくれて、「問題に印をつけて写真を送ってください。こんな風に簡単な解説を返信してます」と質問の仕方を教えてくれます。

    「受験まで不安なことが起きたらどうすればいいですか?」と聞いてみる。まともな講師なら直ぐにスマホを出して、今春終了の受験生のライントークを見せてくれて、「例えば、こんな悩みが送られてきたときに、こんな風にアドバイスしてます」と、対応状況を教えてくれます。

    なお、応募メールにエア実績満載の先生だと、、、、お察しください。学生さんでも、質問対応している神みたいな人もたまにいます。

  7. 【7284685】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:E.CZoxWko2Y) 投稿日時:2023年 08月 17日 07:27

    > 8.9.10.11月と来る講師の質は下がる一方ですので、そこそこの能力で妥協するのも必要かと。

    前世紀のタンクが戦場に投入されるイメージだ。


    > いい講師は前期ですでに満員。新規は閉店。

    探し方次第。

    「週2できる人」とせずに「週1以上」と募集するとか、「月水金〇時」と限定せずに「時間相談」と広めに書くとか。思っていても「早稲田中に合格させつ自信のある方」と書かずに、「巣鴨など志望で、早稲田中にもチャレンジしたい」と控えめに要望する。

    例えばマッチング・ティチャーなど即応性のいいサイトを使って「夏休み限定で数回、習いたし」で、とにかく応募してもらって、よさげな人と秋以降を交渉されたらどうか。実績映えする難関校を受験する人とか、講師宅から見て都心方向の近距離とかなら、枠は残ってると思う。

  8. 【7284915】 投稿者: なかなかです。  (ID:v0Ke2ygRfbw) 投稿日時:2023年 08月 17日 16:57

    返信が遅くなりすみません。

    かなり詳しい情報、そして分析、納得するばかりです。
    既に周りは志望校を固め、それに向かって過去問を解いているお友達が沢山いるのにも関わらず、未だに志望校すら決められない我が家、焦るばかりです。

    でも焦りより、息子の現状を把握し、息子にとって一番理想、という言い方だと語弊があるかもしれませんが、一番適した道を選択しようと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す