最終更新:

322
Comment

【1204673】京都市の公立中高一貫校の学校力

投稿者: がんばれ公立   (ID:LfAJSzX4iUc) 投稿日時:2009年 02月 26日 15:57

 開校6年目を迎えた京都市の公立中高一貫校、市立西京高校附属中学と
府立洛北高校附属中学。いよいよ来年に迎える一期生の大学受験でも
かなりの実績が期待されています。
公立のため、中学の授業料0円という魅力もあり、今春の入試(適性検査)
でもそれぞれ倍率8.08倍と、6.23倍と相変わらずの人気ぶりです。
 でも在校生の絶対数が少ない事もあり、いまひとつ見えてこない実態
とその進学力も含めた学校力! さてその実力は人気どうり?それとも
人気先行?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1215190】 投稿者: 一度だけ通ります  (ID:nHtX9t4HOVk) 投稿日時:2009年 03月 06日 18:11

    それでスレ主さんのお子さんは受検生?
    ところで洛北派?西京派?

  2. 【1215261】 投稿者: SAGA  (ID:ZXgVJmM93Kg) 投稿日時:2009年 03月 06日 19:10

    こんばんは。
    並木って作文とか、勉強やっといた
    ほうがいいらしいです!!
    面接とかのとき一人、
    心理学者がまじっているらしいです。

  3. 【1215339】 投稿者: 通りすがり  (ID:9CAhO.Hef7Q) 投稿日時:2009年 03月 06日 20:31

    がり勉君 = 努力家 です。
    もし、嫌いな子なら「がり勉君」というレッテルを貼るし、好きな子なら「努力家」というだけのこと。


    いつもはサボり人間でも、「がり勉君」に変身して努力するのは悪くないでしょ。
    そもそも勉強のできる子は他事もできることが多い。小学校からずーーーと勉強だけの「がり勉君」という子が、実際いるとは思えないですが。

  4. 【1216067】 投稿者: さいきょうびと  (ID:yyFw6KSwxMc) 投稿日時:2009年 03月 07日 12:39

    京都スレ!がだんだん下がってきましたね。



    昨日は京都府公立高一般入試で子供は学校が休み。
    雨も降っていたのでゲーム三昧でした。(ソニックアドベンチャー)
    学校の方では家庭学習とのことでしたが、なにせ教科書が家には殆ど無い!
    すべて学校においています。(宿題があるとき持ち帰ります)
    新学年になったら家でもちょっと気合いを入れてもらわないと・・・(反抗期真っ最中)


    >がり勉君 = 努力家 です。
    もし、嫌いな子なら「がり勉君」というレッテルを貼るし、好きな子なら「努力家」というだけのこと。


    その通り!
    息子もガリ勉だと思われたくないと言っていたことがありました。


    >それでスレ主さんのお子さんは受検生?


    確か受検生でしたよね?

  5. 【1216316】 投稿者: 違和感  (ID:YG6CIS5IiCQ) 投稿日時:2009年 03月 07日 17:36

    公立中高一貫校について違和感を感じています。それは中学中における高校分野の先取り学習と高校範囲の高2時点での完了並びに高3の予備校化です。
    教育(子育て)に関心のあるご両親と能力のあるお子様が中高一貫校に魅力を感じてご入学されていると思っていますので、中学履修範囲が公立中に比べて1年以上短縮し終わってしまい、高校履修範囲にまで中学中に履修できてしまうことは良く理解できます。なにしろ今の中学校の授業はぬる過ぎると思いますから・・・。(今年高校受験生をもっていた親なので中学のことは判ります)
    しかし、それだからといって中学中に高校範囲まで学習させてしまうのは如何かなと思うのです。中学の履修範囲でも実験・体験・深化、道徳、教養など学んでおくべきことは多々あるのではないかと思うのです。もちろん学問ですから中学範囲を理解するうえで高校範囲の内容を知っておくことが理解の助けになるのであればそれを学習しておくことは何も問題のあることとは思いません。
     この先取り履修ために一貫生と高入生が高校入学時点で同じ授業を受けることが出来ないということに違和感を感じています。皆様のお考えを伺いたいのは、中学校で高校範囲まで先取り履修することを如何思われているかという点です。

  6. 【1216335】 投稿者: 併願  (ID:YLYxhkMZoKk) 投稿日時:2009年 03月 07日 18:00

    先取りと言っても、中学の履修範囲を深くやれば高校範囲に踏み込む事も多いし、中高で重なる部分は省けるので時間は浮きます。その浮いた時間で、昔は履修していた高校理科社会全科目範囲を履修できるなら、これに越した事はないと思います。

  7. 【1216378】 投稿者: さいきょうびと  (ID:yyFw6KSwxMc) 投稿日時:2009年 03月 07日 18:47

    併願 様

    ご無沙汰です。(涙)


    >先取りと言っても、中学の履修範囲を深くやれば高校範囲に踏み込む事も多いし、中高で重なる部分は省けるので時間は浮きます。


    その通り!


    高3は志望大学に特化した授業を受けます。
    (予備校化まではいかないと思うのですが・・・?)

  8. 【1216456】 投稿者: 違和感さまへ  (ID:PhCj3ogBbyU) 投稿日時:2009年 03月 07日 20:39

    そもそも公立中高一貫校創設の背景には 私立中高一貫校の大学受験における目覚しい成果への対抗意識がありますから
    私立でとうの昔からやって成果を上げているカリキュラムをモデルとするのは当然です。
    基本的には私立も公立も同じ、方針に共感する人だけにきて欲しいわけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す