最終更新:

258
Comment

【1054832】自慢の息子が男女交際

投稿者: 人生案内   (ID:CHsMuCfNDw2) 投稿日時:2008年 10月 12日 14:10

今日の読売新聞の人生案内に唖然とした一人娘の母です。
こちらのかたは、世間一般から比べて母子密着が強いように思いますので、
こういう相談は理解できることなのか、
娘の親としてこういう相談者の息子さんと娘が恋に落ちた場合(杞憂に終わる公算が大ですが)どうしたらいいのか、
伺いたくてスレたてをいたしました。


読売をとっていない方のためにかいつまんで説明いたしますと、
「40代主婦。大事に育ててきた息子は21歳。有名な進学高校から大学に進み、大学院に進む予定。教授の話では友人からも信頼され、成績もトップクラス。この自慢の息子が社会人3年目(高卒か大卒かはわかりませんがたぶん年上?)の女性と付き合い、肉体関係もあるようだ。妊娠でもされたら将来は絶望。息子にはもっとふさわしい子がいるはず。自分の気持ちを手紙にして息子に渡したが、スルー。夫は見守るしかないと言うので口論になる。息子がこのまま付き合いを続けるなら、夫との離婚も辞さない」ということです。


同じ年頃の娘を持つ親として他人事ではないので、家族全員で読んで唖然。
大学生の一人娘は「どうして母親が教授と話をしているの?」とのこと。
理系は違うのかもしれませんが、少なくとも文系では語学の担任の先生ともゼミの教授とも親がお話しする機会はありません。お名前くらいは存じておりますが。


夫は「どうして息子の恋愛で夫婦が離婚するんだ?関係ないだろう」と申します。私も同感です。自分の気持ちを理解してもらえない不満なのでしょうけれど。


娘と同じ年代の男の子のお母様がこんな考え方をしていると思うと、恐ろしくなりました。
こちらの皆様はどうご覧になりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 16 / 33

  1. 【1056541】 投稿者: そふと  (ID:Flux2v4zjD.) 投稿日時:2008年 10月 14日 11:45

    ちょっと古い話になりますが、
    私の母の友人に、同和地区の方と結婚された方がいます。
    その友人のお父様は、差別反対運動を積極的にされていた人だそうですが、
    娘が結婚する時には、大反対。勘当されたそうです。
    今も、お母様は、お父様に知られないように、連絡を取ったり、会ったりしているようですが、
    お父様とは、一切会っていないとか。
    母の友人なので、結婚も、30年とか40年前の話だと思います。


    今、ここで、国籍が関係ないとおっしゃっていても、
    いざ、そうなると、やはり、全くの偏見なしにはいられないのではないでしょうか。
    私自身、在日韓国人の友人もいますし、その友人に対する偏見もありませんし、
    娘が幸せになるのであれば国籍は関係ないと、今は思っていますが、
    それが、現実となって目の前に現れた時には、
    娘の彼が申し分なく良い人だったとしても、
    すっきりさっぱり大賛成できるかどうかはわかりません。
    娘は小学生なので、まだまだ遠い先ですが、
    国籍等にとらわれず、大事なことを見落とさないようにしないといけないとは思っています。

  2. 【1056556】 投稿者: 子育て  (ID:cBRWuhKZx6o) 投稿日時:2008年 10月 14日 11:57

    まだ見ぬわが子の結婚相手に、あれこれ理想をえがいてしまうのは
    親の気持ちとして自然でかわいいものですよ。
    しかし、わが子が実際、親が困ったなぁという相手を連れてきた場合、どうなっちゃうのでしょうか。
    「こうじゃなきゃ、絶対だめ!許せない!」という思いが頑なな親ほど
    不幸になりませんか?
    あれこれ思いを巡らせ夢を描くのも、子育ての楽しみの一つ。
    でも、いざというときのために、きっぱりとあきらめ切れる
    柔軟性と逞しさを持たないと、うつ病になってしまうかもしれません。
    大学生の息子に対しては、だいぶ心の準備ができていますが、
    中学生の息子は、まだまだ可愛くってたまらないので
    精一杯かかわって楽しませてもらいます。
    反抗期でも、いつかは親から離れていくと思うと心底可愛いって思えます。

  3. 【1056571】 投稿者: でも~  (ID:3.Amb6V8sxs) 投稿日時:2008年 10月 14日 12:09

    メス猫の交尾に 激しい偏見が見られるので
    ひとこと。
     
    雌猫のオス選びのシビアさたるや。
     
    オス同士を戦わせて それを見ている。
    で、最終的に勝った強い猫と交尾します。 あぶれたオス猫は悲惨です。自分の子供を持てないどころか、雌に気に入られなければ一生交尾すら出来ません。
    総じて猫科はみんなそう。
    選択権は雌。 
    ちなみに、このことを持ってして人間に照らし合わせることもナンセンスです。

  4. 【1056581】 投稿者: 洗脳  (ID:9LD6Xrupv4Q) 投稿日時:2008年 10月 14日 12:16

    >でもさん
    タイトルは自慢の息子・・・なので
    このスレではあぶれたオス猫は問題外なのです。

  5. 【1056615】 投稿者: いや~  (ID:dtJKXYf7G2U) 投稿日時:2008年 10月 14日 12:39

    母親にとってのご自慢の息子と、
    世の女性にとっての魅力的な男は
    別物であるかもしれない、という
    深いお話かと。

  6. 【1056646】 投稿者: ファンタスティック!  (ID:8xn6G1efvJo) 投稿日時:2008年 10月 14日 13:02

    言いたいのは「どろぼう猫」でしょ。


    1:30頃から
    http://jp.youtube.com/watch?v=v7ouW_GAv-w

  7. 【1056651】 投稿者: 大変ね~  (ID:9P2s1MKW/NA) 投稿日時:2008年 10月 14日 13:13

    以前、細〇数〇さん(特にファンというわけではないけど・・)が、
    テレビで、本当の玉の輿婚というのは、
    環境がかけ離れた人と結婚することではない、自分と釣り合いのとれた
    人と結婚することだ、と言っていて、そうかもしれないなあと思いました。



    相手側の条件が良すぎて、引け目を感じたり、
    逆に条件がよくなくて、自分が優越感を感じたりするような結婚相手より、
    似たような環境で育った人が一番一緒にやっていくのに楽だし、
    摩擦がおこりにくいし、幸せなことだなあと思います。

  8. 【1056668】 投稿者: 洗脳  (ID:9LD6Xrupv4Q) 投稿日時:2008年 10月 14日 13:26

    >大変ね~さま
    本当にそうですね。
    あまりにもお嬢様でブランドものばかり身につけ、仕事もせず、料理も作らず外食ばかりだったら、高卒でも料理が上手で、気立ての良い人の方がいいかも。

    極端な例ですけど・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す