最終更新:

34
Comment

【2926057】どう思えばいいの?

投稿者: 野ばら   (ID:e5SDYzsDTkw) 投稿日時:2013年 04月 09日 22:02

中二の息子です。

学校の話しをしていて
「家の僕と学校での僕は全然違うから」
と言っていました。

ある会話から、ママって息子思いだよねと冗談混じりに話したら、「その割に僕はママのこと好きじゃないから、うざったいんだよね」と言っていました。

笑顔て「そう?」と流しましたが、ちょっと心が傷つき、ざわつきました。

中二の男の子ってこんな感じなのでしょうか。
何か気をつけることなどありましたら、アドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【2926126】 投稿者: 同じく中二母  (ID:KOtb0.CHCPA) 投稿日時:2013年 04月 09日 22:53

    うちもそうですよ。そういう年頃だと思います。「僕ママのこと好きだよ~。」なんて言われたら気持ち悪くありませんか?

    気の利いた台詞を吐けない年頃なんですよ。

    先日「お母さんが死んだらどうする?」と聞いたら「別に変らないよ。食事は宅配したり買ってくればいいし。」って言うんですよ。「へ~お母さんがいなくても平気なのね。」と言ったら「うん。」と答えました。やはり少々傷つきましたね。主さんと同じです。

    親の事が鬱陶しくてたまらない年頃なのでしょうね。私もそうでした。早く家を出たくて仕方なかった・・・。

    親と子が「両想い」でいられる時って小学校の低学年位まででしょうか?あとは子供が家庭を持ってからかな?親って損ですね。親になって気が付くことですが。

  2. 【2926252】 投稿者: ヨコですが  (ID:88IloG6Wk5Q) 投稿日時:2013年 04月 10日 00:32

    子どもに対して「お母さんが死んだらどうする?」は、サイテーの質問ですよ。お母さんに死なれたら、子どもは悲しいし困るに決まっています。聞くまでもありません。
    なのに聞いてみる。
    何を期待してるのよ。
    私も子どもの頃、母に何度か同じ事を質問されました。冗談ぽく。
    「悲しい」「困る」と言ってもらいたいいやらしさ、恩着せがましさに嫌気がさし、「別に。生きていく。」と答えましたね。
    わざわざ子どもにそういう質問をする母が大嫌いでした。

  3. 【2926321】 投稿者: おなかすいた  (ID:mPPW03MngGA) 投稿日時:2013年 04月 10日 04:50

    どう思えばいいの?に対するお答えは、
    「順調に成長しているね!!」でよいのでは?

    思春期に親をわずらわしく思うのは、順調な成長の証ではないでしょうか。

    こどもの発達では大切なことだと思います。

    母親は一番風当たりが強いと思いますが、日常のおいしい手料理とあたたかいお布団を用意して、適度な距離をたもち、見守っていけたらよいのでは?

    お子さんは大人の階段をのぼっている最中です。

    この時期、どう接したらよいか、親としてとまどうのでしょう。

    少子化の現代では、親も子離れがなかなか上手ではないようです。

    私自身、子離れ修業中です。

  4. 【2926359】 投稿者: 煩わしく思っていても  (ID:hL9tL9riSXY) 投稿日時:2013年 04月 10日 07:41

    それを 敢えて口に出して 親といえども 他人を傷つけるのは どうなのでしょうか?

    口喧嘩の途中で 咄嗟に出たセリフでなく、冷静に 淡々と言ったなら ちょっと考えてしまいます。

    今の子供達には 想像力が足らないんじゃありませんか?

  5. 【2926416】 投稿者: 傷ついちゃった姿を見せちゃダメ?  (ID:gSFhX3lN2kw) 投稿日時:2013年 04月 10日 08:53

    >「その割に僕はママのこと好きじゃないから、うざったいんだよね」と言っていました。


    こんな言われたら傷つくね。
    傷ついた、と言って、悲しい顔をして見せちゃダメかな?

    正直にぶつかってもいいのではないでしょうか。
    どうせうざいと思われてるなら。


    私だったら口の端をつまんで、「どの口がそんなこと言うんだ?ああ?オムツ替えて、おっぱい吸わせてやったんだぞ、コラ!」と凄むかも。

  6. 【2926420】 投稿者: 残酷なのがこども  (ID:88mwCwqpucQ) 投稿日時:2013年 04月 10日 08:56

    子どもというのは元来残酷なものだと思います。それが残酷なことだと知らずにいろいろな言動をし、相手が傷ついたのを見て、ああこれは言ってはいけなかった、してはいけなかったのだと学んでいくものなのではないでしょうか。

    よく言われることに、田舎暮らしの経験のない都会っ子はいきなり自分の気持ちの高ぶりに任せていきなり人を刺したりする、ということがあります。昔の田舎育ちの子は遊びの中でたくさんの虫や小動物を殺しているから、生き物の命を奪うこととはどういうことか知っている云々。

    今回スレ主さんのお子さんは、それを聞いてスレ主さんが悲しんだ様子を見て、そういう物言いはしてはいけなかったと知るチャンスだったのではないですか。
    『「嫌い」なんて言われてお母さん悲しいなあ』と返したらよかったかも。

    それ以前に、お子さんは普通に成長されていると思いますよ。中学生なんて一番親が疎ましい時期ではないですか。スレ主さんは違いましたか?
    私は自分が小学校高学年くらいから親に反発していましたから、子どもたちがそういう態度をとっても「ははん」とみていられます。ただ、目上の人に対する言葉遣いは状況を見てきちんと正しますけれど。

    蛇足ですが、今後、スレ主さんがお子さんにあれこれしてあげていることについて、お子さんに「こんなにしてあげているのよ」アピールは絶対やめたほうがいいですよ。すればするほど引いていきます。(今回はたまたま会話の流れ、ということでしたが)
    私も手をかけすぎと夫に言われるくらいあれこれしてやっているほうですが、それは私が親としてこれだけは、と思うからしてやっているのであって、子どもから見返りというか感謝されたいと思ってはいません。
    こちらの思いに反して「うっとおしいな」というそぶりを子どもが見せたときは、やりすぎたんだなと思って加減することにしています。

  7. 【2926547】 投稿者: ママ?  (ID:dNNtyaFoVzA) 投稿日時:2013年 04月 10日 10:59

    息子さんの反応はごく普通だと思いますが、ママと呼んでいるのだとすると、その方が問題だと思います。
    ママというのは幼児言葉です。
    本来小学校に上がるくらいから、ちょっとづつ卒業していくべき言葉。
    反抗期真っただ中の息子さんが、ママと呼ぶことのおかしさに気がついていないとすると、むしろまだ幼いくらいです。

    うざいだの何だの言われたら、静かに傷つくのではなく、お母さんも怒るなり寂しいという気持ちを言うなりしてもいいと思います。
    成長過程ではありますが、1人の大人になろうとしているのですから、甘やかしはなしで。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す