最終更新:

41
Comment

【1339710】ADでは?

投稿者: 心配ママ   (ID:GG/8dd3GHmU) 投稿日時:2009年 06月 22日 17:31

今年4月に一年生になった6歳の息子がおります。
とにかく行儀が悪くだらしがなく、毎日毎日同じことを叱るのに疲れ果ててしまいました。


毎日の宿題、時間割り、学校へ行く準備など、言われなければ何もしません。
言われてやりだしても、最後まできちんとできることはまずなく、途中で気になることがあると
やり出している事は放り出して夢中になってしまいます。


時間割りを揃えている途中でお絵かきに夢中になったりミニカーで遊びだしたり・・・
ランドセルは開かれたままの状態で教科書が散乱していても、自分が何をしていたのかすっかり忘れてしまいます。


何をやるにもこの調子。
ご飯を食べていてもボーっとして上の空。
毎回食べ終わるのに1時間もかかります。それも「食べなさい!!」と何十回も言われてやっとです。


着替えをしていても、宿題をしていても、「サッサッ」と一つのことをやり遂げることができないのです。
「8時にお友達が迎えに来るから、7時55分までに歯磨きをして準備をしないといけないんだよ」と
時計を見ながら説明していますが、結局ダラダラとご飯を食べてボーっとして・・・
玄関のチャイムが鳴っても「急ぐ」ということができません。
(時計は読めますが時間の感覚がないようです)



食べてる姿勢も悪いし、車の中でもすぐに靴を脱いでダラーっとした状態になります。
足癖が悪いというか、家の中を歩いていて何か落ちていると蹴飛ばして歩いたり、変な姿勢でダラーっとしたり・・・
私も主人も毎日毎日口うるさくしつけてきたつもりですが、本当にうんざりしてきました。



最近ではADではないかと心配でたまりません。
道を歩く時も隅ばかり歩いて、高いところからジャンプしたり。
片付けられない、言われたことをすぐに終わらせることが出来ない、ご飯を食べるのに1時間以上もかかる・・・


小さい頃から何万回と注意されているのに、他の事に夢中になったり、ボーっとする癖は治りません。
行儀の悪さもいっこうに治りません。


たとえADと診断されても対処法はないと聞いたことがあるのですが、受診した方が良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1340586】 投稿者: ivory  (ID:CqU.Ay6VdTs) 投稿日時:2009年 06月 23日 11:07

    辛口塾講師様、
    お子様の神経系の持病とはチックですか?我が家の次男も慢性的にチックの症状が良くなったり悪くなったりしています。発病したのは6歳頃でしたが、その頃の私もスレ主さんと同じように我が子のことが心配で心配でたまりませんでした。
    この子をこんな風にしたのは自分の育て方だと自分を責め、子供に対してもどうしてこの子は他の子と違うんだろう、どうしてこんなに育てにくいんだろうと思っていました。症状が出てすぐの頃は、変な動作だからやめなさいと言ったこともあり、さらに症状を悪化させる結果になっていました。
    けれど、本人が「自分でもやめたいのにやめれないんだ。。」とポツリと言った時、「この子も辛い思いをしているんだ、辛いのは私ではなくこの子自身なんだ」ということに気付きました。
    それからチックに関する本や発達障害、児童心理学などの本を読んだりして、自分の対処法がいかに間違っていたかを思い知り、また深く自己嫌悪に陥りました。



    今、子供は症状が良くなったり悪くなったりしていますが、以前のようにそのことを特別に意識しないようになってきました。息子の場合はスポーツのチームに入りそれが本当に楽しいようで、また日中ずっとおひさまの下で体を動かしていることから、夜もすっきり寝られるようになり、随分症状が良くなりました。多分心と体のバランスが少しづつ取れてきたのかな、と思います。

    そんな息子ですが、他のママや先生から見ると、「お友達に優しくてスポーツもお勉強も出来てなんでも出来る子」なんだそうです。
    息子は自分では気付いてはいませんがどこか無理をしているんだと思います。きっとお友達に順番を譲ったりするとき、自分の中にストレスを感じながらもそれをしてしまう。わたしがそうしなさい、と言わなくてもそんな風にしてしまう子なんです。だからこそ自分の内側でそのストレスを発散するための手段としてのチックなのでは、と最近思うようになりました。



    子供が他の子と違うと感じた時、その子の症状に病名をつけることは、育て方に問題があったわけじゃないんだと安心する反面、病気の枠に子供を押しこめてしまうことにもなりかねないと私は思います。
    ADであろうがチックであろうが、その子それぞれで症状は違いますが、大切なことは親が子供を子供の個性のまんま、丸ごと愛してあげることだと思います。色んな事がきっちりできる必要はない、他の子と同じでなくても良い、ただ笑顔で生きてくれているだけでいい。。。そう思えれば、親も気持ちが楽になるのではないでしょうか。なかなか難しいことですが、少しでもスレ主さんのお気持ちが楽になれば、と思います。

  2. 【1340638】 投稿者: 私自身  (ID:UloEthhv58g) 投稿日時:2009年 06月 23日 11:41

    どうも気になって何度ものぞきに来てしまいます。
    スレ主さんよりこのスレに貼りついているかも・・・(^_^;)
    皆様の書き込みを読ませていただいて、「そうそう!」と納得するところが多いです。


    通りすがり様
    >ぼー、としている時は、何も考えていないのではなく、ものすごい勢いで考えているんだそうです。
    すごく子供のころの私に当てはまります。
    考えていることが回転数で見えるとしたら、ものすごい速さで回転していると思います。
    ただ、考えていることが目の前で起こっていることについてではないことが多いので、ボーっとしているように見えるんですよね。
    なんというか・・・、頭の中は常に連想ゲームのようです。
    一つの事柄が起こると、それとは別のことを連想ゲームの様につなげていってしまい、果てには全然別のことを考えているといった感じです。


    忘れ物王子様
    >このタイプのお子さんは「耳がすぎて雑音なども聞こえてしまう。 人の話を聞いていないのではなく、聞こえすぎるのでどうしていいかわからない。 視覚で訴えるほうがすんなり入りやすい」ことが多いです。
    これも私にすごく当てはまっていて、びっくりしました。
    私自身、耳が遠いというか、聞こえにくいと思っていました。
    しかし、耳鼻科に行って検査しても異常はみつかりませんでした。
    なんでだろう?と不思議だったのですが、聞こえすぎるという表現はぴったりです。
    例えば、教室の中で話したりすると、目の前で友人と話しているのに、周りのザワザワいっている音の方がよく聞こえてしまうのです。
    そういえば、今でもテレビを見ていてうるさいと思って音量を下げると、他の家族からは聞こえないと言ってクレームがつきます。
    そうだったんだ!と、書き込みを拝見して思わず膝を打ってしまいました。


    皆様の書き込みを見て、一つ確信しました。
    この症状はやはり対処法が要なのだと思います。


    ちなみに今も忘れっぽいとは思います。
    ただ、あまりボーっとはしなくなり、耳の聞こえ方も普通になってきたような気がします。
    でも、この性質のために、成長してからは用心深くなりました。
    現在、何でもメモに取っている私は、ママ友からは「しっかりしている」と言われます。
    学校の提出物や用意するものなどで分からないことがあると、教えて!と我が家に電話してくる方が多いです。
    私の周りは、そろそろ年齢のため忘れっぽくなっていて、私に追いついてきた感じです。(笑)

  3. 【1340708】 投稿者: あのー  (ID:/mzIAY80CFk) 投稿日時:2009年 06月 23日 12:28

    七歳までは夢の中は、シュタイナーではなく、モンテッソーリの本ですよ

  4. 【1340754】 投稿者: 塾講師  (ID:zG3KWVqVH5M) 投稿日時:2009年 06月 23日 13:08

    >あのー様
    いえいえ、シュタイナーです。
    ご指摘ありがたくお受けしますが、何かと勘違いなさってるのかと思います。
    検索すればすぐ分かることですので、お調べになってみてください。
    私の、愛読書なので、間違えません。

    アマゾンとかでもすぐ出ますよ。
    副題にも「シュタイナー教育」と入っていますので。
    正式なタイトルが、
    『七歳までは夢の中~親だからできる幼児期のシュタイナー教育』です。

    同タイトルでモンテッソーリに関する出版物はないかと思います。
    私が知らないだけでしょうか。
    ご存じだったら教えて頂けると幸いです。

  5. 【1340760】 投稿者: 塾講師  (ID:zG3KWVqVH5M) 投稿日時:2009年 06月 23日 13:14

    それから、モンテッソーリでは、子どもは「夢のなか」という考え方はしません。
    子どもは幼い頃から現実世界に生きている、幼い子どもにファンタジーは必要ない、
    という見解が、
    似ている部分も多いシュタイナー教育とモンテッソーリ教育との最大の違い
    だと思います。
    また、歯がはえかわる「7歳」を区切りにするのも
    (シュタイナーでは、人生を7年ごとに区切ります)
    シュタイナーの独自の考えです。

    どちらもすばらしい教育理論です。
    発達障害のお子さんには、モンテッソーリの、日常訓練や感覚訓練、
    独創的な数教具などは、非常に示唆を与えてくれるものですね。
    実際、知的障害や発達障害のお子さんに対する作業療法と、
    モンテッソーリの方法は、似た部分が多いです。
    言葉で指示せず、見せる(教示)という導き方も、
    視覚優位のお子さんには向いていると思います。

  6. 【1340763】 投稿者: 塾講師  (ID:zG3KWVqVH5M) 投稿日時:2009年 06月 23日 13:15

    あ!
    教示、ではなく「提示」でした。

  7. 【1340991】 投稿者: みかん  (ID:4ia9b2qHBLs) 投稿日時:2009年 06月 23日 16:13

    >たとえADと診断されても対処法はないと聞いたことがあるのですが、受診した方が良いのでしょうか?


    ADD/ADHDへの対処法はありますよ。
    正しい対処を知らずに子どもが2次障害を負ってしまうことは絶対に避けなくてはなりません。


    ここで素人の意見を聞くより、専門医に見てもらえば、ADDなら対処法がありますし、違ったらそれはそれで安心ではないですか?
    まずは、お近くの保健センターや発達支援センターなどに相談するといいですよ。


    以上、ADHDの子を持つ母でした。

  8. 【1341033】 投稿者: みかん  (ID:4ia9b2qHBLs) 投稿日時:2009年 06月 23日 16:40

    辛口塾講師様


    >私立難関校にはADの可能性があるお子さんが稀にいます。
    人が何故怒っているのか理解できず、人間関係を築くのが苦手なようですが、頭脳明晰で芸術的才能もあるお子さんばかりです。


    おそらくそのお子さんがたはADD/ADHDというより高機能広汎性発達障碍(高機能自閉症・アスペルガー症候群)の可能性が高いと思いますよ。
    理系の子に多いですね。男性脳の強いタイプです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す