最終更新:

41
Comment

【1339710】ADでは?

投稿者: 心配ママ   (ID:GG/8dd3GHmU) 投稿日時:2009年 06月 22日 17:31

今年4月に一年生になった6歳の息子がおります。
とにかく行儀が悪くだらしがなく、毎日毎日同じことを叱るのに疲れ果ててしまいました。


毎日の宿題、時間割り、学校へ行く準備など、言われなければ何もしません。
言われてやりだしても、最後まできちんとできることはまずなく、途中で気になることがあると
やり出している事は放り出して夢中になってしまいます。


時間割りを揃えている途中でお絵かきに夢中になったりミニカーで遊びだしたり・・・
ランドセルは開かれたままの状態で教科書が散乱していても、自分が何をしていたのかすっかり忘れてしまいます。


何をやるにもこの調子。
ご飯を食べていてもボーっとして上の空。
毎回食べ終わるのに1時間もかかります。それも「食べなさい!!」と何十回も言われてやっとです。


着替えをしていても、宿題をしていても、「サッサッ」と一つのことをやり遂げることができないのです。
「8時にお友達が迎えに来るから、7時55分までに歯磨きをして準備をしないといけないんだよ」と
時計を見ながら説明していますが、結局ダラダラとご飯を食べてボーっとして・・・
玄関のチャイムが鳴っても「急ぐ」ということができません。
(時計は読めますが時間の感覚がないようです)



食べてる姿勢も悪いし、車の中でもすぐに靴を脱いでダラーっとした状態になります。
足癖が悪いというか、家の中を歩いていて何か落ちていると蹴飛ばして歩いたり、変な姿勢でダラーっとしたり・・・
私も主人も毎日毎日口うるさくしつけてきたつもりですが、本当にうんざりしてきました。



最近ではADではないかと心配でたまりません。
道を歩く時も隅ばかり歩いて、高いところからジャンプしたり。
片付けられない、言われたことをすぐに終わらせることが出来ない、ご飯を食べるのに1時間以上もかかる・・・


小さい頃から何万回と注意されているのに、他の事に夢中になったり、ボーっとする癖は治りません。
行儀の悪さもいっこうに治りません。


たとえADと診断されても対処法はないと聞いたことがあるのですが、受診した方が良いのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1341612】 投稿者: わかります  (ID:DQDUYPpylTc) 投稿日時:2009年 06月 24日 01:32

    同じ4月から小学生の6歳女児の母親です。

    娘の日常と同じです。
    マイペースで何をしても遅いです。
    毎日同じ事をしているのに、次の行動までが長いですよね。
    記憶力も理解力も人並み以上にあるのに何故だろうと思います。
    特に足癖の悪さは、閉口してしまいます。
    何かに当たると蹴らずにはいられないんです。女の子なんですよ。
    本当に手がかかり、接していると疲れますよね。
    きっとこのタイプの子と接していない方は、理解できないと思います。


    担任の先生には指示を聞いていなく、ボンヤリしていることがあると言われました。課題への取りかかりが遅いので、やる気を疑われることもあるようです。
    しかし本来は、ルールをきちんと守る(守らないと気がすまない)生真面目な子で、興味があることや、意識がそちらに向いていれば全身を耳にして聞いており(細部まで聞き取ってます)、やる気だって表面上見えないだけであるのです。
    最近は、今話題にしていることとは違うことを”真剣に”考えている時がボーっとした顔をしていることが分かりました。

    学校生活では、行動の遅さ、例のぼんやり、宿題を机に忘れてきたり、提出物を出し忘れてくる、が今かかえている問題です。
    これも程度の差はあれ、このくらいの年齢なら見られること、とは言われますが、普通ではないのです。何度も言い聞かせて、娘の注意をそこにもってくように仕向けても、駄目なときは駄目です。


    私も最初はADと思い、自治体の相談センターに相談し、娘は臨床心理士さんと先日面談しました。私の希望もあって、これから医療機関に受診も予定しています。
    あくまでも娘の場合ですが、臨床心理士さんにはADではないといわれました。自閉傾向があると。
    まだ不勉強で、自閉傾向と娘の状態がどう関わるのか分かりませんでしたが、幾つか本を読むうち、私の思い描く自閉傾向(=昔で言う自閉症)とは違うことが分かり、いくつも当てはまることがありました。

    ちなみにこんな娘でも、何故だか、厳しいといわれるカトリックの女子校に合格し、その結果、きちんとした同級生の中で(悪いほうで)目立っているようです。悲しいです。

  2. 【1341640】 投稿者: うちの子のことかしら  (ID:uLPmLkhyzWc) 投稿日時:2009年 06月 24日 02:30

    大学生の息子がたどってきた道は
    心配ママ様、似ています様のお子様たちとよく似ています。

    電車や車に興味がなく、戦隊ごっこも仮面ライダーにも興味がなく、
    賢そうな感じがするのに、やることはオオボケばかり。
    ピアノはうまいのに、絵を描かせれば紙いっぱいにマルを描くだけ。
    運動神経ばつぐんなのに団体競技ではルールが守れない

    辛口塾講師さまのおっしゃるとおり、
    難関中学に入ってみれば、お仲間が何人もいました。
    学校の先生はそういう子の扱いに慣れておられるのか、
    上手にご指導いただいて、というか、自由にさせていただいて、
    おかげさまで少しずついろいろなことを身に付けられたように思います。

    私の息子が小さかった頃はまだあまりADHDなどの情報がなく、
    半信半疑で手探りの状態でした。
    ただ、ほとんと叱ることはなく、
    「危ない!」というときだけ、大声で叱るようにしていました。
    いろんなことでいちいち怒っては、この子には何がいけないのかがわからないだろうと
    考えてのことです。

    不器用で粗忽ですので、
    何針縫う、というけがはしょっちゅうで、
    まだ、前の傷の抜糸がすんでいないのに、
    新しく作った傷を縫ってもらったこともあります。
    それでも、いわゆる大けがはせずにここまできました。

    食事の行儀だけは、黙っているのもつらく恥ずかしいものですが、
    幸い、私立中高の環境が良かったのか、いつのまにか
    同じ年頃の若い人に比べればましと思えるほどになっています。

    「この子はなにか違う・・・」
    と思えるお子さんは、みな似ていますが、
    できること、できないことは一人一人が全く違い、
    また、対応も、誰かと同じことをしても同じ結果にはならないでしょうが、
    母親なら、自分のお子さんをじっくり観察して、
    その子がしてほしいと思うことを手伝ってやれれば、良い結果が出ると思います。

    今はたいへんだと思います。
    ですが、叱っても治らないし、しつけても、できないことが多いです。
    できる部分を認めてあげて、無理をさせず、待ってあげてください。
    私も後悔だらけの子育てをしてきました。
    わずかな工夫で格段にやりやすくなることもあります。
    近所の方は誰もわかってくれないでしょうが、お母さま方、がんばってください。

  3. 【1341813】 投稿者: アンテナ  (ID:Fiu0khBMRwg) 投稿日時:2009年 06月 24日 09:25

    小学6年生の男の子を持つ母です。
    我が家も、昨年市の教育センターで相談をした際、医療機関にいったら診断名はつかないだろうけど、
    アスペルガー傾向があり、本人も困り感があるはず、と言われ定期的にカウンセリングに行っています。

    幼稚園のころから、明るい子で、優しいと言われるけど、からかいの対象でした。そして、特定のお友達が
    できないんですね。固定の友達より、楽しそうなところに寄っていく傾向があったようです。
    低学年のうちは、それでもどうにか過ごせたのですが、高学年なるとまわりのグループ化がはじまり、
    その中に入ることは出来ませんでした。大人しい子でもないので、ちょっと変わった言動が格好のターゲットに
    なりました。今は、発達障害について理解がある先生になったので、落ち着きましたが、5年生のときは
    被害妄想がとても強くなりました。

    今一番悩んでいることが、わかります様のお嬢様と同じように、ボーってすることがあることです。
    我が家の息子の場合、聞いてる顔をしているのですが、気持ちは違うところに行っているようです。
    息子とはアンテナと言っていますが、それがしっかり合っているときは、驚くほど理解しているのですが、
    アンテナが違う方向にむくと、まるっきり頭に入っていません。微かにも覚えてないので、聞いていないと
    言い張って、揉めたこと数えきれずです。
    意識をするよう話すのですが、なかなか難しいようです。担任の先生は、気がつくと注意を戻すように
    してくださいますが、やはり本人が自分自身をコントロールできるようになってほしいと思います。
    親として、どのように働きかけをしたらいいのかとても悩んでいます。やはり、本人の成長を待つしか
    ないのでしょうか?
    塾にも行っていますが、アンテナが違うほう向きっぱなしで、本人も個別のほうが集中できるから、
    そうしてほしいと自ら言ってきました。彼なりに悩んでいたのかもしれません。こう言えたことも
    成長?とよいように解釈していますが、先はながいですね。塾の先生も驚くほど集中していますと
    言ってくださいました。(前が酷かったので)

    皆様の書き込みは、参考になります。症状は違っても、みなさんいろいろ悩やまれ、
    試行錯誤しながら子供さんと向き合っている様子励まされます。

  4. 【1342034】 投稿者: すばらしいです  (ID:zG3KWVqVH5M) 投稿日時:2009年 06月 24日 11:38

    >アンテナ様
    アスペルガー傾向の息子さんとのこと。


    >こう言えたことも 成長?とよいように解釈していますが


    お母様も解釈してらっしゃるとおり、本当にすばらしい成長だと思います。
    アスペルガーや高機能自閉症など、知的に遅れのない自閉症の子どもにとって、
    自分の苦手なことを自覚したり、客観的に自分を見ることはかなり難しいし、
    どうすれば解決に向かうのかを判断することは、もっと難しく、
    さらに援助の要求は、もっともっと難しいと言われています。
    大人になっても、です。
    だから、高機能の自閉症の子どもの療育内容には、必ず、
    「要求を伝える」「援助を頼む」のトレーニングが含まれます。

    息子さんは、そのすべてを、まだ小6でやってるんですから!

    アンテナ、のお話ですが、
    教育センターで相談した際、発達検査の類は受けられましたか?
    受けていたら結果として出てるかと思うのですが、
    視覚優位のお子さんが圧倒的に多いです。
    目からの情報に強い、お子さんたちです(例外もいます)。
    あまりにも日常的なこざこざしたことだと難しいかもしれませんが、
    ご家庭で、こみ入った話をするとき、忘れて欲しくないことなどは、
    筆談にするといいと思います。
    スケジュールなど時系列が関連することも、
    文字に起こしてあげると、視覚情報なので伝わりやすいですし、
    本人の「アンテナ」が合ってるときに確認できる、
    何度でも忘れそうになったら確認できる… そういうメリットもあります。
    今は親が助けてあげなきゃなりませんが、
    本人が大人になったときに、使える技術としても残ります。
    スケジュール帳やメモ帳の使い方を、そろそろ教えてあげると良いと思います。


    学校の授業に関しては、対集団だし、仕方ない部分があると思います。
    ボーっとしてても迷惑をかけていないなら、それで良し、じゃないでしょうか。
    勉強にそこそこついていけていて、塾の個別指導でフォローしてもらえるなら、
    いいと思います。
    勉強に関しても、言葉で説明するより、
    教科書やテキスト、筆談などを使って、とにかく細かく「見せる」ということを、
    他のお子さん以上に意識した方が、理解が早いと思います。
    (聴覚優位のアスペルガーもたまにいるとは聞きますが。)

  5. 【1342039】 投稿者: すばらしいです  (ID:zG3KWVqVH5M) 投稿日時:2009年 06月 24日 11:44

    続きです。

    私の知っているアスペルガーの知人は、
    教科書をあまり使わない体験型の授業がメインだった小学生時代は、
    授業も先生の話も全く分からず、多動が出て、おちこぼれだったそうです。
    教科書を使う授業がメインになった中学生以降、
    「すべて教科書に書いてある!」「書いてあるなら読めば分かる!」
    「なんだ勉強ってこんなに簡単だったのか!」
    と、目からウロコだったと言っていました。その後は優等生です。

    彼は、いまは一流企業のいわばエリートサラリーマンになってますが、
    今でも会議などでの「耳からの情報」がとても苦手と言っていました。
    音としては会話が聞こえてくるんだけど、
    情報としてうまく処理されない感じで、ボーっとなるそうです。
    申し出て必ず事前に資料を入手して、入念に目を通してから臨むんだそうです。

  6. 【1342183】 投稿者: かわいい息子  (ID:6QCZz8a1qTk) 投稿日時:2009年 06月 24日 13:25

    以前から気になっている事があるのですが・・・。
    アンテナさんの息子さんと同じように、興味のある事とない事の境界線が
    すごくはっきりしています。
    勉強面で言うと、数字のみが並んでいる計算はとても苦手で凄い点数(低くて)を取ってきますが
    図形やグラフなどの図が加わると、途端に高得点を取ってきます。
    国語でも、文章理解は大丈夫ですが、漢字や当てはめ等が全くダメです。
    漢字なんて、50問テストで平気で1問正解なんて取ってきます。
    本やテレビが大好きで、本やテレビで難しい科学の事をやっているのを見て覚えていて
    ある日突然、その知識を話しだして周りをビックリさせます。
    普段、状況説明や文章を組み立てて話すのが不得意で何を言いたいのか分からない事が
    多いのに、その時は驚くほど分かりやすく整然と話します。
    学校生活に関しては、忘れ物が多い、ボーとする、周りの状況を読み取れない、支度が遅い等、
    集団行動としては難点ばかりが多いのです。
    が…心の垣根が低い息子は、恥ずかしい…や悔しい…などの気持ちが薄いので
    助けてもらった時にすんなりと「ありがとう!」等のあいさつをハッキリ言えるので
    周りからちょこちょこと助けてもらって何とか切り抜けています。


    先日も音読がボロボロだったので、かなり厳しく指導して読めるようにした翌日
    「ママが厳しくしてくれたおかげで、ちゃんと音読出来るようになったよ。ありがとう」と
    言われ、嬉しい反面…嫌味?なんて思ってしまったり(苦笑)。
    何度も同じ事で怒っていて「もう、ごめんなさい!は言ったって聞かないよ。」と言ったら
    「・・・・すみません・・・」って言ってきて腰砕けでした(涙)
    一応、本人も直したいらしいのですが、どうしても繰り返してしまうと言ってます。



    そんな息子なので保育園時代から先生に相談すると、
    「そうですねー。でも、可愛くてつい許しちゃうんですよね~。」と返事が返ってきます。
    それはそれで嬉しいのですが、親としては一抹の不安を抱ええいます。

  7. 【1342243】 投稿者: 若葉  (ID:Pe5RMYVKNmE) 投稿日時:2009年 06月 24日 14:05

     原因としては、刺激が多すぎて処理しきない、疲れがたまっている、というのがあると思います。
     まず。
    >時間割りを揃えている途中でお絵かきに夢中になったりミニカーで遊びだしたり・・・
     時間割をそろえている間、お絵描きの道具とかミニカーはしまってありますか?目の前のことに集中できるように、他のものはお子さんの手の届かないところに片付けるのをお進めします。
     あと、おもちゃ自体を少なくするということも必要だと思います。学用品が増えた分だけ「もう1年生だから」と処分することも必要です。

     また、小1のうちは極力外出(特に車での遠出)を控えるのも必要です。特に日曜日はお家で1日静かに過ごすようにして、翌朝まで刺激を残さないように。

     あと、起きる時間や寝る時間も大事です。朝は起きてから1時間は頭が働かない小さいお子さんも多いですから、出発の2時間前に起床させると、ずいぶん様子が違うと思います。それに合わせて、もちろん寝る時間も早くすることです。(ちなみに土日も同じ生活時間にすると、子供のリズムが作りやすいです)

     また、食事に時間がかかるようなら、食事の量を減らして食べきれるようにするのも必要です。まだ多いのかもしれません。

  8. 【1342407】 投稿者: 似ています  (ID:3OrRO3mcH06) 投稿日時:2009年 06月 24日 15:58

    再度横から失礼します。
    うちの息子に似ている部分がどの方のお子さんの中にもみられて興味深いです。
    かわいい息子さんと同じく非常に素直で穢れのない性格なので心が純粋でない
    自分がはずかしくなるほどです。
    うちの子は診断結果ではアスペルガー障害と通常児とのボーダーのようですが
    やはりボーっとする、という特徴を持っています。それからテレビがついている
    ときや何かをしている時に話しかけても話を聞くことは決してできません。
    必要な音を取捨選択して聞くという普通の人ができることができないようなの
    です。ですから授業中の先生の話もたびたび聞き逃し、指示が通らない子だと
    思われています。ところがWISCという発達障害を診断するテストでは聴覚優位
    と言われてびっくりしました。テストを受けるまでは耳が悪いと思っていました。
    どなたかが書いておられましたが耳がよすぎていろんな音が入ってきてしまうと
    いうことなのでしょうか。もし詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
    ちなみに同じく人の話を聞けない主人は音楽に関しては非常に耳がいいようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す