最終更新:

178
Comment

【6848288】子供に援助していいことがありますか?

投稿者: あらかん   (ID:uifVzoH6Vtw) 投稿日時:2022年 07月 10日 16:44

あらかんです。子供は社会人です。
お陰様で、それなりに資金のゆとりが出来ました。具体的には、自宅を除いて1億数円万です。そのまま相続させると相続税がかかりますが、税金問題以外のことです。

エデュでは、子供の住宅取得、子育て(孫の教育費)諸々援助する方も多いと思います。援助して良かったことがありますか?

感謝されるのは一瞬でしょうか。
上手な援助の仕方、上手な援助の回避について経験をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 17 / 23

  1. 【6850429】 投稿者: 親子連鎖  (ID:AKVrrWvq7rE) 投稿日時:2022年 07月 12日 15:14

    >そういうデータは表には出ませんよ。

    そのデータも出ています。

    もっとも、離婚だけでなく死別も含まれたデータ(別離率)ですが、死別する年齢帯がかなり上なので、ほぼ離婚と考えてもよさそうです。

    ただし、データは2012年の『就業構造基本調査』と、2015年の『国勢調査』からの解析なので、少し古めですが。

    それによると、産業別でみても職業別でみても,年収と別離率の間にはマイナスの相関関係が認められます。
    「マイナスの相関関係」というのは、年収が上がると別離率が減るということです。

    個別の例を挙げても、全体の様相はわかりません。
    その弁護士さんが、単に高収入の方の離婚を多く扱っているタイプの弁護士さんだという可能性もあります。

    もし、データよりもその説が正しいと主張なさるのであれば、多くの弁護士さんに会って、同様のインタビューをする必要があるでしょう。

  2. 【6850432】 投稿者: 相続税  (ID:pcZf/aZQDGA) 投稿日時:2022年 07月 12日 15:16

    考えてみれば養育費だけ払って子供にあわせてもらえないとこともあるのですね。恐ろしいなぁ。
    結婚してまだあまり経っていないですが、どちらかと言えばお相手の方が上、経営者1族なので子供に会えないような気がしてきました。すぐに離婚すると思っていませんがこれから先何があるか分からないのでやはり自分の子供にあげたいです。経営者だから仕方がないのかもしれませんが文化的な事に使うよりも派手なことに使う方にあるような気がして気乗りしません。それよりも子供がとられたような気がしてるのかもしれませんね。子離れしなくては。

  3. 【6850525】 投稿者: 横ですが  (ID:ovndvjVPGQA) 投稿日時:2022年 07月 12日 16:56

    大学の先輩後輩として出会って結婚したけど、姑と折り合いが悪くて、幼い子供と一緒に離縁された人がいる。
    婚家としては、息子はまだ若いから再婚すれば、また子供ができると思ったのでしょうね。でも経営者の一族だったので、世間体もあるだろうし、さすがに孫を着の身着のままで家から出すことはないだろうな。

  4. 【6850541】 投稿者: もらったら返す  (ID:zNNBYqXBxk6) 投稿日時:2022年 07月 12日 17:18

    具体的なことは避けますが、介護費用云云のお金の話ではありません。
    また、お金を親族に配るほど、セレブな家柄でもなく、庶民レベルの家です。
    私から見れば、義両親の貯めてきた限られたお金は、ご自分たちの名義で介護費用としてとっておくべきだと思っていましたが、まぁ色々な思いがあったようで、子供たち家族に渡して(自分のお金を託して)、いざという時のお世話をお願いしたかったようです。

    私の場合は、そういう義実家のプライベートなことに、将来的にどこまで関わるかの問題でした。

    実際、介護状態に入り、今のところ金銭的な心配はないですが、他の面で親族(夫やその兄弟)は結構たいへんそうです。
    もちろん、金銭的援助を受けなくても、実子はお世話する義務と恩がありますし、(本来義務はない)援助された家族たちも同じようにお世話に協力するのが筋でしょう。
    現実は、もっらっても何も返さない親族の方が多いですけどね。私は、そういう人間にはなりたくないだけです。

  5. 【6850725】 投稿者: 税務署怖い  (ID:zNNBYqXBxk6) 投稿日時:2022年 07月 12日 19:56

    長文失礼します。
    我が家と似たような財産額だったので、気に留めてしまいました。

    9千万円の金融資産が単なる預金であるなら、ご夫婦二人とも同じくらい長生きすることを仮定して、(これから物価上昇も必須ですし、)すぐに使い切れてしまう額ではないでしょうか。
    お子さん方に贈与なんて考えない方が良いのでは?

    不動産1億円はご自宅でしょうか?
    ご夫婦が、現在のご自宅を終の住処にされるおつもりなら、とりあえずお子さんに残すのは、ご自宅不動産のみよいような気がします。

    お子さんが3人もいらっしゃるのですから、全員を公平に扱わないと、ご自分たちの相続の時、お子さん方、必ず争続になりますよ(もめて仲違いします)。

    また、相続予定の2億円は相続税差し引いた額でしょうか?

    金融資産なら、そのままの額での評価ですから、相続税は数千万円。
    不動産なら、評価額下げる方法ありますから、相続税額下げられるかもしれませんね。
    要するに、引き継ぐ資産は、(もし相続税差し引き前の額なら)2億円から多額の相続税を差し引いた額のみ。
    それでも、最低でも1億円以上は引き継げるでしょう。

    働き盛りの子供にお金を配ってもろくなことはありません。
    健康寿命を伸ばす為、医療にお金を使うとか、高級会員制ホテルのオーナーになって優雅な時間を過ごすとか、自分達のために有意義にお金を使う方法は沢山ありますよ。
    賃貸不動産購入するとか、株式投資で増やすとか、お元気なうちは、子供に援助して減らすことより、増やすことをお考えになるのも一案。

    私は、実家の財産は9割方不動産で、親の金融資産は少なめですが、できる限り減らしていく方向で(介護費用分ぐらいはあるので)、親と相談しています。
    親亡き後、私が引き継いだ際は、自分の代で、もうひと財産(不動産)増やしたい。

    子供への暦年贈与なんて(私もしてもらってはいましたし、子供にも生まれた時からしていますが)、せいぜい相続税の足しになるくらいの額。
    上手に贈与しないと、相続時に、暦年贈与と認められず、贈与税取られることも、よく耳にします(相続時にならなければわからない)。
    相続時の税務署の対応は、年々、厳しい対応になっています。
    下手な節税対策しても、無駄になる可能性も多いにありますよ。

  6. 【6850774】 投稿者: これ  (ID:86p0jFtv8c6) 投稿日時:2022年 07月 12日 20:32

    >実家の財産は9割方不動産で、親の金融資産は少なめですが、できる限り減らしていく方向で(介護費用分ぐらいはあるので)、親と相談しています。

    これは相続税対策のため?
    それともなにか不動産持ちの旨みがある?

  7. 【6850898】 投稿者: 税務署怖い  (ID:zNNBYqXBxk6) 投稿日時:2022年 07月 12日 22:08

    はい、相続税対策の定番ですよね。
    単純に評価額が違いますから。

  8. 【6850917】 投稿者: これ  (ID:86p0jFtv8c6) 投稿日時:2022年 07月 12日 22:20

    仮に2億を不動産投資するとすればどの辺りが行けそう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す