最終更新:

110
Comment

【1158746】実家に援助してもらうことについて

投稿者: 本当です   (ID:1nQ2AW6COEA) 投稿日時:2009年 01月 26日 09:28

主人がレーシックの手術を受けました。
その前に3年ごとにパソコンを買い換えたり趣味の模型で毎年100万を費やしています。
家のローンも私の実家から4000万の援助があったため、主人は5年しか払っていません。
そのほかに子どもたちの教育費も足りない分は私の実家もちです。
私もパートに出て年間200万くらいですが教育費と生活費を稼いでいます。
主人は毎月15万を家に入れます。
私は自分の服は5年くらい買っていません。(5年前にユニクロでカーディガンを買ったのみ)
かばんや財布も白く剥げて擦り切れたものを15年以上愛用しています。
主人は欲しい物をすべて手に入れ、やりたいことをやりつくしていて、人生を楽しんでいます。
しかし、仕事はいつまでも出世はせず、課長にすらなれません。
少しでも私が「私はみんな我慢してるのに!」と言うと激怒して「だったら金を遣えばいいじゃないか!」ときれるので、何も言えません。
私の暮らしがつらいと実家に言えば当然出してくれますが、それだけは嫌です。
私の実家のものは私が老後困るだろうと言って年金保険までかけてくれているので、これ以上迷惑かけられないです。
結婚しても実家に頼る自分が情けないです。
というか実家のものが私の様子を見るに見かねてお金を出しているのですが。
こんな家ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 5 / 14

  1. 【1160194】 投稿者: まあまあ・・・  (ID:fmwjmrvm266) 投稿日時:2009年 01月 27日 10:22

    前にレスした紫蘇焼酎です。
    (皆さんのレスにタメになることがたくさんあり、勉強させて頂いてます♪)


    スレ主さんは愚痴りたいだけなんですよね。


    きっと、お金持ちの実家で育った主さんは、おそらく月30万?くらいでは、自分が求める生活水準に満たないので、自分自身が我慢をしているのでしょう。


    ご主人にしては、30万でも充分やっていけてるから、買いたいものを買って何が悪い と言う言い分でしょう。
    決して鬼のような旦那さんではないと思います。
    優しいとおっしゃっていますし。


    厳しいコメントもありますし、私もそれに同意するところはありますが、
    【実家のぬくぬく感から自立をしよう】 としている主さんの前に立ちはだかる壁こそ、『収入と理想生活水準の差』と、夫婦間での『お金の遣い方の違い』なのかと思います。



    主さんにしてみれば、みなさんのやりくり上手のコメント&アドバイスは、
    ヴァイオリンを触ったことない人に、弾いてみろと言うのと一緒かもしれません。
    (努力次第では、どうにかなるかもしれない)


    主さんも、厳しいと感じられるコメントあるかもしれませんが、こういう家庭、考え方もあるのだと、少し参考になれる部分は真似した方がいいと思います。


    お互い収入も入れて、実家から何か月分かのお小遣いもある、そんな状況、私だったら、絶対に買いたいもの買うだろうし、貯金するだろうし…
    (絶対、全部を生活費に回すなんて勿体無いことしませんw)

  2. 【1160199】 投稿者: ご主人の言い分  (ID:1t.WyRaMfWk) 投稿日時:2009年 01月 27日 10:27

    身の程知らずの生活をすればいいのに。
    だいたい4000万の家を購入するような収入もないのに、勝手に実家が援助して建てたんだろう?
    だったら俺もいろいろ使わせてもらうよ。
    15万と18万、33万もあれば普通の生活ができるはず。
    実家から援助があると思っていろいろ使っているが、援助がなかったら俺もちょっとは節約して同じ18万入れるようにするから、36万でやっていけばいい。
    子供だって公立で十分。

  3. 【1160216】 投稿者: ↑訂正  (ID:1t.WyRaMfWk) 投稿日時:2009年 01月 27日 10:37

    「身の丈にあった生活をすればいいのに」の間違いです(汗)


    私個人の意見はわけがわかりませんさんに同感です。
    ご主人が15万くらいの収入でも、たくましく明るくやりくりしている主婦なんてゴマンもいます。
    いったい何やってるのいい年して? お嬢様育ちなんでしょうね。
    ちなみに私はだんなの給料口座以外は、全て私の名義です。

  4. 【1160239】 投稿者: 自慢ですか?  (ID:u7VfVfAWr6g) 投稿日時:2009年 01月 27日 10:53

    スレ主さんの感覚がおかしいのでは・・・。
    あなたは男の人のプライドを傷つけたのですよ。
    何から何まで実家頼りで、これでは御主人が自分の稼ぎは自分で使うから
    後は実家に頼ればいいとなってしまうのは仕方がないのでは。
    だいたいポンポンお金を与えてしまうあなたの親御さんにも疑問です。
    月に30万程の収入があり、どうして洋服の一枚やメガネが買えないのですか。
    そのくらいの収入で生活してる家庭は世の中たくさんあります。
    あなたは事あるごとにこの家があるのは私の実家のお陰と、
    ご主人に言ってるの(言わなくても態度に出すとか)ではないでしょうか。
    これでは御主人お気の毒ですし、ただの実家の自慢とかしか思えませんね。

  5. 【1160279】 投稿者: 弟のところ  (ID:slt2h2cG/ek) 投稿日時:2009年 01月 27日 11:22

    弟のところが家を建てるとき、奥さんの実家が医者で援助を数千万する話がありましたが、私の実家も1千万出すと言ってきて、でもあちらには及ばず、結局弟は、自分の力でやりたいと実家のメンツもたて、援助なしでローンくみました。
    私は援助全部してもらえばいいのに、わざわざローン組んでいらないお金使わなくていいのに。と当時思っていました。
    でも時間がたって、スレ主さんのように、奥さんにこう思われるなら、弟の選択は正解だったのかも。2人の子供ができ、とても仲良くやってます。

  6. 【1160301】 投稿者: 案  (ID:/gxGys0PKNA) 投稿日時:2009年 01月 27日 11:37

    私の実家は裕福ではありませんが、衣類はよく買ってもらいます。
    うちの主人は、私が20年前の服を着るととても嬉しそうですが・・・
    おばあちゃんは単純にスレ主さんに幸せになって欲しいと願っているのでしょう。
    6ポケットという言葉があって、一人の孫に6個のお財布が付いているとか。

    生前贈与の特例があって、いまどき家を建てるときに援助してもらう人はいますよ。ローンの金利負担が無駄だから。

    ひねくれたご主人様のようですね。スレ主さんもホントに育ちが良いのでしょう、おとなしいですね。
    いい年の男性がいくらヒラでも15万しか家に入れないのは非常識だ~。
    借金しないだけマシなのかな?
    ボーナス時に50万(年2回なら25万円/回)と(←使い道の名目は考えて)
    月々の光熱費と公共料金などの引き落としはご主人様の口座からとお願いしてみればいかがでしょう?年間100万円ほど家計にまわりますね。それぐらい実現可能な範囲だと思いますけど。
    めがねや服はスレヌシさんが好きなのを買いましょう。我慢されると嫌味に感じるようですよ、ひねくれた男の人は特に。
    一緒に歩んでいきましょう頑張ろうね、と言ってみる・・・

  7. 【1160309】 投稿者: お金の使い方  (ID:sqtXU8y1vCg) 投稿日時:2009年 01月 27日 11:43

    うちも両方の親から援助があります。
    援助してもらったお金の使い方って難しいなとつくづく思います。
    主人のプライドを傷つけてしまったり、気を大きくさせてしまいます。


    私は主人の実家からの援助は、貯金や、特別な物を買うときの資金にしてこれは「おじいちゃんに買っていただいた」と義両親にも言ってこちらも持ち上げるようにしています。
    生活費や教育費は何が何でも主人の収入で切り詰めて頑張っています。
    だからいつも慎ましい生活ですよ。
    子供の教育上もそうでなければならないと思います。
    (パパのおかげで生活できているというのが当たり前ですよね)


    心苦しいのは私の実家からの援助です。
    遺産相続もありましたし。
    これは全く主人には内緒です。
    生活してみてわかりましたが、義両親が主人にではなく私にお金を渡してくれるように、主人はかなりの浪費癖があると思います。
    余分なお金があると気が大きくなってしまうのです。
    仕事の上でもかなりの出世をしましたが、その分付き合いに消えてゆきます。
    貯金なんて考えないのかと不安になります。


    やはり、実母は、私の身の回りのことやお小遣いに使いなさいと援助してくれますので、私の物はすべてこのお金を使っています。
    また私が生活費と別に、子供に買ってあげたいものは「余分な事」として私が出しています。


    私の持っている金額は、現在でも億近くあります。
    この先もまだまだ贈与や相続(きちんと申告していますよ)などあると思いますが、主人には言えないです。
    主人のプライドが傷つき家庭がおかしくなってしまうと思います。
    子供たちの結婚や、両親たちの介護、自分たちの老後、本当にお金が必要なとき主人に話していこうと思っています。

  8. 【1160371】 投稿者: 使い方が肝心  (ID:lBYjj6TUNjw) 投稿日時:2009年 01月 27日 12:42

    お金の使い方さんの書かれていることに深く賛同します。

    私の実家も裕福層の部類だと思いますが、母が同じような考え方で私も自ずとそのように考えるようになりました。

    違う部分は母は絶対に援助しないことです。徹底しています。
    贈与を受けたものもありますが、夫には金額は話していませんし当てにもしていないようです。
    夫もしっかりした考え方の人なので、家庭の事は全て夫のお給料でしています。
    夫の実家へは仕送りもしています。
    子供の教育費と仕送りとで、正直言ってキツイと感じる事もありますが、
    それで頑張って生活している事を母も評価してくれていますし、夫も私も自負があります。
    子供の教育を考えても、今の生活スタイル(お金の使い方)はベストだと思っています。

    スレ主さまはご主人のお金の使い方を粗いと思われるなら、「お金がない」と言わずに、子供のためにも収支がわかる生活をしましょうと提案してみてはいかがでしょうか。
    今からでは遅い部分もあるかも知れませんが(スレ主さんが実家から援助をしてもらいすぎている実情)検討の余地はあると思います。

    自分だけでなく、子供の人生にも大きく影響してきます。
    かえるなら今がチャンスかも知れません。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す