最終更新:

97
Comment

【2569680】実母の掃除

投稿者: えるも   (ID:.ke/FofT26Q) 投稿日時:2012年 06月 06日 18:55

実家が近距離にあります。私はパートで働いています。
子どもは高校生2人です。
実母がうちに来るペースはだいたい週1。子どもが手のかかった頃と変わりません。
来ると、キッチン周りや風呂場などをぴかぴかに磨き上げて帰ります。
リビングに洗濯物を山積みしていても、すべてたたみます。(ダンナの下着、高校生の子の下着も)
子どもが小さくて忙しいころは、助かることも多く、さほど気にならなかったのですが、
最近は放っておいてほしい気持ちの方が強くなりました。
「時間があるときに自分でするから」と伝えても、「いいのよ、(娘である私が)忙しいんだから」と
こちらの意図することを理解しません。
いくら実母でも、いつまでも続く母のお手伝いが、ストレスに思えてきました。
「娘がいてよかった」的な発言も多く(私にも直接、また法事などで親戚で集まったりした時もいろんな人に)、何だか重荷です。
子どもが小さい頃、いっぱい手伝ってもらったのは本当に感謝してますが、
同時にいつまでも母に干渉される生活がこの先も続くと思うと、複雑な気持ちです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【2569954】 投稿者: 距離感は大切  (ID:iGQ5HpN4Bsw) 投稿日時:2012年 06月 06日 22:49

    私も母のことはもちろん好きですが
    親子といえども距離感は大切だと常々思ってます


    実家の近くに住んでいるので余計にそう思うのかも。
    実母といえども、自分の家庭に
    あまり入り込んで欲しくない
    夫との生活を何より大切にしたいですから

    それは自分の親でも、夫の親でも一緒です

    ただ、スレヌシさんは小さい頃は随分とお世話に
    なったのですよね?
    お母様はその頃の気持ちのままなのでしょうね
    一度お母様と今後の事をお話されても
    良いのかもしれませんね

    冷たい言い方になったかもしれませんが
    私がこんなドライなので
    夫が私よりも母を大切にしてくれます(母も私より婿です^^)
    程よい距離感が私には丁度よいみたいです

  2. 【2569957】 投稿者: えるも  (ID:.ke/FofT26Q) 投稿日時:2012年 06月 06日 22:50

    〆させていただきます。

  3. 【2569965】 投稿者: えるも  (ID:.ke/FofT26Q) 投稿日時:2012年 06月 06日 22:57

    距離感は大切さま、親身なコメントありがとうございました。
    〆させていただきます。

  4. 【2569970】 投稿者: ばあば  (ID:utS1856Vq16) 投稿日時:2012年 06月 06日 22:59

    残り僅かな人生、いつまで生きられるかわからないけど、幸いまだ体の不調もなく自由に動けるから、忙しそうにしている娘や孫の役に立てればと思ってやっていたのだけど、そんなに嫌だったとは気付かなくてごめんね。
    もう行くのはやめるね。

  5. 【2569976】 投稿者: 姑とはちがう  (ID:jNNyXaOl27M) 投稿日時:2012年 06月 06日 23:02

    分かってくれる人が少ないと思って〆られてしまったかな。

    全面的にスレ主さんの気持ちが分からないわけではありません。
    でも、家事をされるのがちょっと・・・で、適切な距離を持ちたいなら、お母さんにそう話してみたらどうですか?
    姑じゃないんですから、本音で話せると思うし、心の中で娘にこう思われているなら、本音を言って欲しいとお母さんも思うと思いますが。
    だって、以前は助かっていたし、有難いと思っていたんでしょう?
    お母さんは今もそう思ってくれてると思ってやっているんですよ。
    スレ主さんが今の気持ちを言わないと、「今は迷惑になった」なんて気付くわけはありません。
    言わなくてもそれに気付いて・・・と思っているなら、甘えたくない、距離を取りたいと思っているスレ主さんは、まだまだお母さんに甘えているんだと思いますよ。

  6. 【2569978】 投稿者: 団塊  (ID:blwf3D.F3Aw) 投稿日時:2012年 06月 06日 23:03

    スレ主さんのこの〆かた、やっぱりわがままで自己中な娘だったんだ。合点!

  7. 【2569982】 投稿者: 団塊様  (ID:tS7j60CBfew) 投稿日時:2012年 06月 06日 23:07

    そこ、きましたか!!

    そうね、年齢を重ねると何かと煩くなっていく我が母。 自分も同じ道をいくのだろうと感じます。
    お腹がすくと機嫌悪くなってくるのと、私よりまだまだ食欲旺盛、
    冷蔵庫の中の美味しい物から減っていく・・・旦那談
    若い時のストレスで難聴ですが補聴器を嫌がり適当に返事をする。

    ちょっと言い合ってもあっと言う間に自然に元通りの関係になれるのは良いところ。
    なかなか実家へ帰れないのですが
    最近は病院付き合いしています。
    担当の先生が何を言っているのか聞こえにくいらしく、不安みたい。

    娘には気を使わずに話せるところが嬉しいのだと思いますよ。

    スレ主様の場合
    今までが週1のペースなら当分変わらないのではないでしょうか?
    まぁ干渉はあるでしょうね。

    何のアドバイスも出来ず申し訳ありませんでした。

  8. 【2570002】 投稿者: わかります  (ID:26yR92mjZ.A) 投稿日時:2012年 06月 06日 23:27

    スレ主さまと全く同じ状況、同じ気持ちでした。

    私の場合は、母が父と不仲なこともあり、全身で私と私の息子だけを生きがいとしているのがわかり、重荷でした。
    大好きな母ですから、最後まで母を幸せにしたいと思っています。
    でも毎日何回も電話がかかり、一時、ノイローゼになりそうでした。
    これは、同じ状況になった人にしか、わからない気持ちだと思います。

    「毒になる親」は読んだことがありますか。
    私は最近、やっと母から自立できたような気がします‥
    えるもさん、もう読んでらっしゃらないかな。
    優しいお母様と、いい関係が築けますように。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す