最終更新:

84
Comment

【3391949】母の日いらない

投稿者: 若めの姑   (ID:65JR.FP1cjk) 投稿日時:2014年 05月 19日 11:51

上記の通りです。
丁度、上手な断り方を 教えてもらいたいな、と思っていたら、反対側の立場からの書き込みがありました。
上手く言えないのですが、母の日、父の日、誕生日と、
あげなくてはいけない。で、買ってくれている気がします。何か、それが、義務化していそうで、心苦しくなります。母の日、父の日は、両家をハシゴして渡しに行く様ですが、ウチはいつも、行く前に寄ると言われ、30分も居ないで、実家に向かいます。たまにはこちらで食事をと、思いますが、やはり実家が良いのでしょう、仕方ないことです。予算は三千円くらいまでで、入浴剤とか石鹸とか、毎年変わらないので、そういうのが好みなのか、選ぶのが面倒なのかという感じです。
関係は良好です。
息子の新居には、結婚して3年になりますが、一度10分程度上がっただけです。
向こうからは、母の日、父の日に30分ていど、
後、お正月には食事して帰ります。
なので、三年間で10回くらいかな。
さて、本題に戻ります。
母の日も父の日も、いらないとおもうのですが、
上手く断る方法ないですか?
お嫁ちゃんが気を悪くせず 儀式の様なこれらの行事を断りたいのです。
母の日なんか、面倒だなと思いながら毎年選んだり、届けたりするくらいなら、5年に一度でも、美味しいと思ったお菓子でも送ってくれる方が、お互い気を使わなくて済みそうです。傷つけず、上手く断る方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【3392522】 投稿者: 風潮  (ID:p0y2xhiq8z6) 投稿日時:2014年 05月 19日 21:36

    今の風潮じゃないでしょうか?
    スレ主さんにも娘さんがいたら、とやかくいう姑のいる人とは結婚させたくないって思いますよ。

    今の風潮は、今まで長く続いた家父長制や嫁イビリへの反動で妻の実家優先になったようです。

    私は息子も娘もいるから、スレ主さんの立場もわかるし、妻の実家の立場もわかります。

    でも寄ると言われたから、義務化してるから、母の日いらないとは、ちょっと単純かと思いますよ。
    必要な人はたくさんいて、ないと寂しい人の方が多いのではないかな。
    スレ主さんちだけ廃止されたらいいかも。

  2. 【3392533】 投稿者: うちの場合  (ID:PIRWDFFphlo) 投稿日時:2014年 05月 19日 21:44

    お嫁さんのお母様が離婚されて息子夫婦と同居しました。

    まさか離婚されるとは思ってもみませんでしたので驚きましたが
    どうしようもないのでしょうね~

    一見離婚する様には見えなかったんですけど。
    狭いマンションなのでそのうち嫁母は近くのマンションへ引っ越されるだろうと思いますが
    私がとても気を使います。正直疲れます。
    プレゼントも結構してきたのだけれど虚しいです。
    最近相談事は遠方の二男にしています。一年に一度くらい相談したくなる出来事があるのですが
    長男に電話するのも・・・嫁母が聞いているかも??躊躇します。

    ○○ちゃんと呼びたいけれど8歳年上女房なので呼べません。
    電話は息子からたま~~に用事がある時のみ。

    我が家は猫を飼っているので猫アレルギーとの事で一度来ただけ。

    母の日だの父の日だのって宅急便が運んでくるから残念ですよ。立ち寄ってもくれません。
    勿論お礼のメールはしますけれど。

  3. 【3392539】 投稿者: アラフォー嫁  (ID:DCKQi2yrxwI) 投稿日時:2014年 05月 19日 21:47

    こんばんは。
    アラフォーの嫁 四世代同居 開業医(3代目)です。
    同居19年です。
    同居当初はお互いぶつかる事も多かったですが、生まれ育った環境も違う他人が一緒に暮らすのですから…ぶつかるのは当然です。相手の考えていることなんて、わかるはず無いんです。
    19年四世代同居して行き着いた結果、お互い思った事を相手に伝える事です。
    海外で暮らすと、「空気を読んで」とか「言わなくてもわかるわね」が通用しないのと同じだと…。
    最初はギクシャクするかもわかりませんが、気持ちを伝えた後にフォローしてあげれば納得して頂けます。
    嫁ぎ先はお誕生日会、母の日、父の日、敬老の日、クリスマス会、年末年始等 イベント事好きですから、必ずプレゼントとお食事会をします。長男なので義理の姉達がそれぞれ主人と子供達を連れて来られるので、お料理の用意だけで一苦労です。また後片付けも…。
    四世代なので毎月何らかのイベントをしますが、私自身はイベント嫌いなのでお誕生日会を辞退しています。本心を言えば自分の誕生日くらい ゆっくりしたいのです。
    お誕生日のお祝いも商品券等を頂きます。基本的に子供達の為に有難く使わせて頂いております。
    義父義母には、「ありがとう!子供達の物を買うね。助かります。」その様に言葉で伝えます。
    104歳の祖母はデパート等でお買い物をする事が少ないので、一緒に出掛けてプレゼントを買い行きます。義父義母には何が欲しのかを聞く様にしています。
    お互い要らない同じ様な品を貰っても、お気持ちは嬉しいけど…無駄なものをわざわざ購入するのは勿体無いですからね。ご本人に聞くのが1番です。本当に要らないなら、「お気持ちだけで十分よ。何時も気を遣ってくれてありがとう!」「元気な顔を見せてくれるだけで十分よ。」等をお伝えすれば良いのでは?
    約20年も一緒に暮らすと本当の親子の様に相手の考えていることが理解出来る様になりました。
    今は義母と二人で旅行に行く仲になりましたが、同居は10年一山だと思います。
    実は結婚してこれ迄実家に一度も泊まったことがありません。子供達出産後も主人の祖母 義父義母が見てくださいました。
    幼稚園受験 小学校受験 中学受験 大学受験 総て一緒にやってきました。
    是非 お嫁さんにお気持ちを伝えて見て下さい。きっと理解して頂けると思います。

  4. 【3392562】 投稿者: ほー  (ID:oCXx.0LCDOI) 投稿日時:2014年 05月 19日 21:58

    息子を持った母を装ったツリだよねー。

    息子母と娘母の戦いを楽しむんでしょう。
    ヘンタイ男のツリスレ。

  5. 【3392575】 投稿者: アラフォーの娘  (ID:ngWkNE/19Ks) 投稿日時:2014年 05月 19日 22:06

    私は35で結婚し、義理両親ができました。
    正直、かなり身構えておりました。主人も田舎の一人っ子でしたし。
    私と義母は、光と影といった感じで好みも正反対だったこともありました。

    でもそんな私に、義母は上手に好意を示して下さりましたよ。
    ○○ちゃん、いつも気遣ってくれてありがとう。
    とても嬉しいから大切に使うわね。娘ができて嬉しいわ。と。
    そして私の誕生日などは倍返しです。
    サイズも好みも違うのですが、アクセサリーなど贈ってくださいます。
    頑張ってくださったのが見え見えですが、店で似合いそうなの見つけたの!と言ってくれます。
    嫌みなく、向こうから愛情表現をしてくださったので、だいぶ私の氷のような心も溶けました。

    主様少し見栄っ張りかも。義理ならいらない、でも「5年に一度のおいしいお菓子でも…」って、
    想ってほしいって事ですよね。
    心を開いて欲しいなら、まず自分から愛情を形にして示さないとね。
    娘さんは気遣いする方ではないですか?
    私は姑が上手な方で本当にラッキーでした。
    何も言われなかったら、私も目配せして帰るタイプの人間ですので(笑)

  6. 【3392596】 投稿者: いつか姑  (ID:i6HWCtX4GRw) 投稿日時:2014年 05月 19日 22:21

    これ、釣りなんですか?
    私はスレ主さんの気持ちも、お嫁さんの気持ちもよく分かるので、すごくリアルなお悩みだと思っていたのですが。少なくとも男性が書いたスレではないと思うんだけど・・・

    そんなお嫁さんだったらお姑さんとしておさびしいだろうなと思いますが、私も嫁としてかなり実家寄り、若いころ「実の娘のように思っている」と言われて「そうではない」と心の中で反発していたので、お嫁さんの気持ちもよく分かります。
    まだ子供なんですよね。
    わたしも義母も年をとり、わたしも姑になる日が近づいてきて、やっと義母の気持ちが分かるようになってきました。
    今は近付こう近付こうと思えば思うほど、遠くに行ってしまうのではないでしょうか。
    わたしも若いころだったら、「実の親子のようになりたい」「もっと仲良くしたい」「一緒にお出かけしましょう」と言われたら、それが優しさからくる言葉だとわかっていても引いてしまったと思う。
    わがままなお子ちゃまだったと分かっているけれど、それがお嫁さんの気持ちだと思います。

  7. 【3392598】 投稿者: 風潮  (ID:p0y2xhiq8z6) 投稿日時:2014年 05月 19日 22:24

    息子さんはお嫁さんの言いなりということでしょうか?
    息子さんが自分の実家を優先できるくらい、お嫁さんを惚れさせてたら済む話ですよ。
    叔母がそう言ってたのを思いだしました。

  8. 【3392686】 投稿者: 若めの姑  (ID:tEG7GsZrwOU) 投稿日時:2014年 05月 19日 23:56

    何だか寂しくて、勇気を出して書き込めば、
    釣りとか、変態男とか、普通にアラフィフ、子供三人、女の子もいますよ。
    だから、娘の立場に立って考える癖があるので、
    相手の実家に行く話ばかりを聞かされても、
    うちにも、来てよとか、ご飯は、たまにはこちらで食べない?などと言うことも、躊躇しているわけで。
    そんな葛藤の中 大切な長男の選んだ可愛い私の娘の
    意見を優先させているだけ。
    寄りたくなるまで待ちますか。
    ランチやデパートなどは、何度も誘ってますよ。
    でも、仕事もしているし、一度も一緒には行ってません。
    四世代同居の方が言った様に、
    時間が経てばわかってもらえる日が来るかなという感じですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す