最終更新:

242
Comment

【5610789】嫁の家ばかり入り浸りはいやというけど

投稿者: 姑って   (ID:Xk.JNt6lhBo) 投稿日時:2019年 10月 20日 13:28

 嫁の家ばかりいく息子が気に入らないと言うが、いちいち息子が母親に嫁ん家いくからナンテ報告する??
お盆休みお正月の話?嫁ん家で接待されたこと言うかなあ?

娘なら着実家のこと、母親に言うけれど。

息子東京勤務、結婚したらそのままでしょう。お宮参りも七五三も運動会も、呼ばれなくていいわー。新幹線乗ってまで行きたいと思わない。
お嫁さんちにお任せだなあ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 22 / 31

  1. 【5617106】 投稿者: うーーん  (ID:vuS9mwLe2UA) 投稿日時:2019年 10月 26日 12:14

    息子親でも娘親でもどっちでもいいけど、これからは共働きが当たり前 そこまでは同じ考えなのに、どうしてどちらかの親がサポートする事を異様に批判するのだろう?
    じゃあ実際どうすればいいの?
    共働きが当たり前は押し付けて、あとは2人でなんとかしなさいって…
    もちろんなんとかできる状況ならそれでいいけど、なんとかできない状況でも仕事を辞めるのを反対するの?
    なんか矛盾してる気がするけど
    確かに最初から親ありきはともかくその時の状況次第で、どちらかの親が近くにいてくれて、サポートしてくれた方が助かる場合も多い気がするけどなぁ。
    まあよくわからないけど
    ちょっと無責任な考えのような気がする。

  2. 【5617126】 投稿者: きめ細やかな  (ID:VfVVknDgFR.) 投稿日時:2019年 10月 26日 12:45

    〉孫が母親方の祖父母に懐くのは当たり前だと思いますよ。


    それはそうなのだけど、それで母親方の祖母が開き直ってしまうとしたら、それは違うと思うわ。

    そういう傾向が見られたら、我が娘に「たまにはあちらのご両親にも孫の顔を見せてあげなさい」くらいの声かけはあってもいいかと。
    でも現実には、平日は仕事、休日は疲れをとりたいだろうから、義理親には関わってほしくないと考える母娘さんは多いんだろうな。
    子供が小さい頃には、休日は家族で過ごしたいでしょうから、夫だけが自分の実家に行くなんて不可能でしょうし。

    だからこそ、余計に母方祖母のきめ細やかな采配が必要になってくるのでしょうね。母方祖父母により懐くものだと思うのならなおのこそ。

  3. 【5617180】 投稿者: そうね  (ID:uw.i9sF.pzI) 投稿日時:2019年 10月 26日 13:57

    結局こういう事。

    〉男子親女子親にかかわらず、どの子も可愛いわが子。でも子供たちのため自立を進めて距離を置き、付かず離れずで見守る位でいいですね。

    もう上手いまとめがあったからいいんじゃないですか?
    スレ主さん(おしんさん)、HN変えながら何度も同じ事書き込まなくても、スレ主さんがお嫁さんの実家に任せたいのはわかりましたから。

  4. 【5617186】 投稿者: むしろ  (ID:fj6sIx.rf6o) 投稿日時:2019年 10月 26日 14:05

    結婚生活から息子親を一切排除しようとするピーナッツ娘ママ、
    必死でしつこい。
    ヘルプも必要になれば、
    どちらかの親に決め込まず、状況に応じて出来る人がすればいい。
    ほどほどな距離で、両家仲良く、って発想はないのかしらね。

  5. 【5617388】 投稿者: これからの時代  (ID:0fyIaUFpTLw) 投稿日時:2019年 10月 26日 17:33

    これからの時代、孫はいないか、いても1人とか2人というご家庭は増えるでしょうね。

    いるのに会えるかどうかはママとその親次第というには、少な過ぎる人数。
    たくさんいれば、1人くらい会えない孫がいても仕方がないと諦めがつきそうですけどね。

  6. 【5617392】 投稿者: うーーん  (ID:tzEEAHwiVyU) 投稿日時:2019年 10月 26日 17:39

    なんか自分の子供の事と言いながらも、自分のお姑さんや小姑さんが嫌いすぎて、感情的になってる人がここは凄く多い感じがします。
    どっちの親がとかではなく、もし子供が助けて欲しいと思ったのであれば私は助けてあげたいかな。
    ただしこちらから進んで挙手しては駄目だとは思う。

  7. 【5617437】 投稿者: 二男一女  (ID:CHeS0YIixFM) 投稿日時:2019年 10月 26日 18:33

    もちろん夫婦二人で協力して出来ればそれが一番です。
    でも協力が必要な場合女性が実母にヘルプを頼む
    母親も手伝いたいと思う。 それなのに息子親が
    こちらは距離を置いているのだからそちらも
    そうしなさいよ、と同じ事を要求するのは違うと言っているのです。
    じぶんも協力したいなら資金援助でもすればいいのに。
    どうしても娘親がでしゃばるという風にとらえる人がいる。
    わかりあえないですね。

  8. 【5617448】 投稿者: 私なら  (ID:lkmwURJ/2kU) 投稿日時:2019年 10月 26日 18:50

    私なら、息子の奥さんの母親から「孫が娘親の方になつくのは仕方がない」とか言われたら、残念な気持ちになるだろうな。
    うちの母は、自分にばかり孫がなつくのはいけないと思っていたようで、自分が孫を預かっている時にも私の夫の両親の話とかはしていたようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す