最終更新:

88
Comment

【685860】自慢する母親

投稿者: 友達のつもりだったけど   (ID:fi1lpFR07YU) 投稿日時:2007年 07月 23日 10:26

ご近所のことではなく、子供が同学年の母親の事ですが聞いてください。母同士も昔から結構仲が良く、お互い中高一貫に受験しました。あちらは各塾などが全力を挙げている都内東部の私立中学。6年次、偏差値が一度も合格圏内に入った事がないけど、チャレンジしてみる!と受け、「特訓で上にいた人達差し置いてまさかの合格、びっくりした〜」と知らせてきました。こちらはそれに順ずる偏差値の中学校です。似たような偏差値だった事もあり、入学当時は 結構情報交換のように「へーそんな事するのね!」とか「周りが優秀すぎてひどい点数しか取れない」・・など本音で話してくれ、それぞれの学校カラーの違いをお互い言い合って楽しい時間を過ごしたりしていました。ところが、高校も目前となった今、たまに会うと何だか見下した言い方をするようになりました。「でも、うちはこうだから」とこちらの様子を話すと、ことごとく否定して言い負かそうとします。こちらの良さは全く認めなくなり「補習あるのなんていいわねー。うちは生徒が自立してできるからかしら、補習も追試も何にもないの、困っちゃうわ」など、嫌味交じりに学習、部活、校舎、母の集まり、郊外学習、全てにおいて絶対に自分の子供の学校が勝っている、と言いたくて仕方ないという感じです。非常に疲れる・・・。同じような知人をお持ちの方、いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【697476】 投稿者: ほんとうに  (ID:5dPh5dMNGjY) 投稿日時:2007年 08月 17日 10:55

    「自慢はしないけど」さんありがとうございます。
    こちらこそ良い会話が出来て嬉しかったです。
    私にも姉がいます。今はお互いに忙しくってゆっくりは会えないのですが色んな意味で又助け合えたらって思いました。

    余談ですが・・・やはり、いつまでも続くのは「姉妹」だなってつくづく感じます。兄もいますが、結婚してからは少し距離が出来ました。決して義姉がイヤなわけではないのですよ。男の人は仕事に家庭にで仕方ないですね。実際主人も妹がいますが、休日妹と会う何てかなり気持ち悪いですよね・・・だから当たり前かぁって。そして、女同士だといちいちお互い旦那さんに「今日実家に帰って姉と会って」何て話ししないですものね。旦那さんの仕事の間に会ったりするのだろうし。その点男の人はすべて奥さんに文句を言われ、把握されて可哀想に思います。その辺りも結婚したら疎遠になってしまう所ではないかなぁ。

    私の姑は7人兄弟で、現在70代なのですが今でも交流があるのは女兄弟ばかりだそうです。

    やはり男はお嫁さんですっかり変わっちゃうのでしょうね。

    女は強し。ですよね。という私も気を付けないと・・・

  2. 【697483】 投稿者: 自慢はしないけど  (ID:VsUtyv4SzQg) 投稿日時:2007年 08月 17日 11:25

    ほんとうに さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ごめんなさい。またまた出てきてしまいました(苦笑)。


    > 余談ですが・・・やはり、いつまでも続くのは「姉妹」だなってつくづく感じます。兄もいますが、結婚してからは少し距離が出来ました。決して義姉がイヤなわけではないのですよ。男の人は仕事に家庭にで仕方ないですね。実際主人も妹がいますが、休日妹と会う何てかなり気持ち悪いですよね・・・だから当たり前かぁって。そして、女同士だといちいちお互い旦那さんに「今日実家に帰って姉と会って」何て話ししないですものね。旦那さんの仕事の間に会ったりするのだろうし。その点男の人はすべて奥さんに文句を言われ、把握されて可哀想に思います。その辺りも結婚したら疎遠になってしまう所ではないかなぁ。
    >
    > 私の姑は7人兄弟で、現在70代なのですが今でも交流があるのは女兄弟ばかりだそうです。
    >
    > やはり男はお嫁さんですっかり変わっちゃうのでしょうね。
    >
    > 女は強し。ですよね。という私も気を付けないと・・・


    確かに男の人はお嫁さん次第ですが
    そのお嫁さんを選ぶのも男の人なわけですから
    結局は本人次第だと思います。


    うちは夫も兄弟でよく会って食事してますよ。
    夫の実家のことで何か問題が起こると
    兄弟と義両親とで話し合うこともしばしば。
    それには義姉も私も参加しません。
    後で報告はしてくれますが、あれこれ詮索はしません。
    残念ながら義姉と私はあまり性格が合わず
    あえて最低限しか顔を合わせないようにしています。
    でも、それももともと結婚当初に夫と義兄が
    きちんと配慮せずに嫁同士という勝手な枠に入れてしまったからでしょう。
    それがなければ良い関係になれたのに…残念です。
    義兄は我がままで周りが見えていないところもありますが
    やはり夫の大事な兄であり、
    仕事などでは私ではなく義兄に相談したくなるのは当たり前と思います。
    そんな義兄夫婦でも夫が子どもを引き取るといったら
    多分引き取ります。向こうがそうはならないでしょうけれど(笑)
    お互い家族同士で何か…とはならないですが(義実家がらみでない限り)
    夫兄弟はお互い誕生日だから〜などと言っては一緒に食事しています。
    私はそれを嬉しく思っていますが…。
    もっと気持ち悪いでしょうか(^^;)?


    もう一つ、私は姉との会話など夫に話してしまいますよ。
    大体面白い話ばかりですが
    最後は「お互い頑張ろうね〜。」でスッキリストレス発散できますから
    夫は大歓迎のようです。どうやら姉たちも同じようです(笑)
    姉の所に家族で泊りがけで遊びに行ったり、旅行もしますし
    たまの帰省で実家で一緒になることもあります。
    姉達も我が家にも泊まりに来ます。
    結構「夫たち」は似たとこがあったり
    お互い嫁のグチで盛り上がったりしています。


    夫は夫兄弟でそういうことが出来ないので
    この「従兄弟関係」をとても大事に思って
    甥っ子姪っ子をとても可愛がってくれています。
    自分が子どもを生んで「兄弟仲良くしてほしい」と願っているので
    自分たちも兄弟仲良く争わずに生きていく事が
    一番の親孝行だな、と思っています。
    父は兄弟仲に恵まれなかったため
    今でも両親に申し訳ない、あの世で泣いているといいます。
    でも、それは親(おじいちゃん達)の責任だよ〜と私は思いますが。


    きっとほんとうにさんのお姉さんも
    姉妹としてこの世に生まれたご縁があるのですから
    妹さんからの気持ちは嬉しいに違いありませんよ。
    助け合えたら、という気持ちがあることが大事なんだと思います。
    そうしたら、ご主人の兄弟関係も温かく見守ることができると思います。

  3. 【697504】 投稿者: ほんとうに  (ID:5dPh5dMNGjY) 投稿日時:2007年 08月 17日 12:23

    スレ主さんごめんなさい。また出てきてしまいました。「自慢はしないけど」さんの様な関係うらやましいです。うちの場合姉とはとても仲が良く信頼できるのですが、お互いの旦那同士はどうも合いません。今は私の両親もいるので親が中に入り上手にやってくれますが、親がいなくなったらグッと会う機会も減るでしょう。そして主人側には弟もいます。その弟は40代で独身です。今後結婚はしないと決めています。この弟は言いにくいのですがお酒と賭け事が大好きでそこにとてもお金を費やしとても家庭なんて持てないという感じです。主人の親も最近年を取り「親はいつまでもいないのよ。自分で独身を貫くつもりならお金を貯めないと兄ちゃんに迷惑掛けるのよ」と言うのを聞いてゾッとしました。「えっ私たち長男夫婦に世話になる気なの」と。腹が立ちました。私は冷たい性格とも思いますが、今将来のために一生懸命貯めている貯金もそこに行ってしまうのか。なんて。そんな発想をする主人の親にも腹が立ちました。「自分の息子何とかしてよ」なんて。主人の家に帰ったお盆の間中気が重く、主人が弟と二人で会うことは無いのですが今後もし何かで会うとしたら私は「イヤな思い」をしそうです。「何か頼まれたの」「私に黙ってやってるの」と。主人はおとなしく「イヤ」とは言えない性格です。主人の両親も最近めっきり弱り私たちに頼ってきます。せっかく「自慢はしないけど」さんの爽やかな兄弟愛の話しの後こんな暗いことですみません。

  4. 【697537】 投稿者: 華  (ID:Fw0uPyEtBno) 投稿日時:2007年 08月 17日 14:01

    私達夫婦は「ほんとうに」さんと似たような価値観かな。
    主人と私、それぞれの兄弟とトラブルがあるわけではないけど、積極的に付き合う(用事がなくても会う)わけでもなく。


    周りをみると「熱い家族」があると感じています。
    「自慢はしないけど」さんはご夫婦で三人目を欲しがったり、結婚しても兄弟の絆が強いようなので、私的には「熱い」系。
    私の弟が「熱い」系の人と結婚し、当初私達家族と旅行や食事会を企画してくれたのですが、私は疲れてしまうし主人は不機嫌になるしで今は何もなし。
    申し訳ないとは思うものの、休みの日は家族で静かに過ごしたいと思ってしまう私達夫婦。
    だから子供も二人が限界、三人なんてとてもとても。
    賑やかより静かな環境が好きなのです。

  5. 【698270】 投稿者: みみこ  (ID:1NpEN0htbdw) 投稿日時:2007年 08月 19日 14:03

     私も華さんと同じ価値観。自分が賑やかに育てられたものの、そのなかで「静かにすごしたいなあ」と常に感じていたから...。
     でも、兄弟を楽しく育てていらっしゃる方を、素直に素敵だと思うし、自分と違うということが楽しい。色んな方がいて、世の中成り立つんですものね。
     
    結局誰もが鼻につくのは「これじゃなくちゃ」っていう決め付けや視野の狭さなんですよね。

  6. 【703044】 投稿者: 元の話題ですが、  (ID:D421nsOOfXk) 投稿日時:2007年 08月 30日 22:08

    元の話題の件ですが、

    私がざざーっと読んだところ、自慢というには取るに足りないことだという気が
    します。要するに、同じ年頃の子供を持つ軽いライバル意識のようなものでは
    ないでしょうか?スレ主さんには申し訳ないですが、
    「お互い様」だという気がしますよ・・
    成績、その他探り合っているものだから、ちょっとした一言が自慢とも
    嫌味とも取れてしまう、母親同士の関係にありがちなことですね。
    ちょっと距離が近すぎるのでしょう。
    たとえご近所であっても距離感を持ちながら生活するのがいいかもしれません。
    こちらもつい悔しくなって余計な一言を言ってしまい、相手の心に火を
    つけるなんてこともありますので・・

  7. 【974669】 投稿者: 思うに  (ID:xNIpIOENZSk) 投稿日時:2008年 07月 08日 11:07

    いくら自慢をしたって、結果を見れば一目瞭然なのですから、
    軽く聞いておいて、受け流しています。


    ただ、中には自慢のつもりでない天然なママもいるので、それには
    あまり悪意は持たないようにしていますが・・・
    「私は高卒でバカだけど子供は違うものを持ってる。やらなくても成績が良い。
    何でも出来るの」
    など。

  8. 【974676】 投稿者: !  (ID:e1ucRaZD7SE) 投稿日時:2008年 07月 08日 11:10

    1年も前のスレッドをなぜわざわざあげてレスをつけるのか・・・不思議

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す