最終更新:

53
Comment

【938061】はっきり言わない方

投稿者: 白黒   (ID:nlSQtPJqHbg) 投稿日時:2008年 05月 29日 18:46

今仲良くしてもらっているママ友のことで相談します。
とても聡明、思慮深い、社交的な方なのですが、
もの事をはっきり言ってくださらないので、私は
どう動いていいのかわかりません。
例えばショッピングに一緒に行かない?とストレートに
誘ってくれればわかりやすいのですが、洋服がないのよね〜
とか、そのお洋服どこで買ったの?とか
遠まわしな誘い方なのです。


私は鈍感なので、買えば〜・・どこどこで買ったのよ〜・・と
返事をしてしまうのですが、そうするとその方は
私も遠まわしに断っていると思っているようなのです。
とても良い方なのですが、事ある毎にこの調子なので
最近は、その方とお話する時は全神経を集中させてしています。
帰ってくるともうぐったり・・
何かと接点の多いママなので、つきあいをやめる事はできませんし
私も嫌いではない(好意をもってます)ので、これからも
おつきあいはしていこうと思っているのですが、もっと
楽におつきあいができないものかと思っています。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【939026】 投稿者: いやらしい  (ID:pYHm6rspHtI) 投稿日時:2008年 05月 30日 17:31

    はっきり物事を言わなくて、話だけ振ってくるのは、相手は何かスレ主さんが自分の都合よく動いてくれたらラッキーって感じにしか思えないんですけど・・・・
    でなんとなくのらりくらりお付き合いって感じですか・・・?
    守備範囲を広くしておいて美味しい所はいただきっ、ってかな。
    わたしは、やたら詮索するひとも嫌いですが、はっきり自分の必要なこともいえないひとはうっとうしくてつきあえません。
    だって、結局自分は何も努力しないで、人に頼っているような気がするからです。

  2. 【939065】 投稿者: よこ  (ID:rnnRowqL2nU) 投稿日時:2008年 05月 30日 18:19

    私の経験 さんへ:


    GOOD JOB!!!
    素晴らしい。
    もっと早く読んでおきたかったわ!

  3. 【939100】 投稿者: 私の経験  (ID:aH6cltLWRAc) 投稿日時:2008年 05月 30日 19:10

    いやらしい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > はっきり物事を言わなくて、話だけ振ってくるのは、
    >相手は何かスレ主さんが自分の都合よく動いてくれたら
    >ラッキーって感じにしか思えないんですけど・・・・
    > でなんとなくのらりくらりお付き合いって感じですか・・・?
    > 守備範囲を広くしておいて美味しい所はいただきっ、ってかな。
    > わたしは、やたら詮索するひとも嫌いですが、
    >はっきり自分の必要なこともいえないひとはうっとうしくてつきあえません。
    > だって、結局自分は何も努力しないで、人に頼っているような気がするからです。


    ↑正論です。この考えが基本にあれば欧米での暮らしがフィットするでしょう。
    ただ、日本文化の中ではそう思うとつきあえないことになるので、
    今回の白黒さんのように表面的なおつきあいだけは
    持続していく意志がある場合に限り、
    そういう種類の人たちを「お調子もの」と受け止めると
    さほど気にならず、自分の中で毒がたまりません。
    もちろん、このやり方が万人に向くかどうかわかりませんが、
    とりあえず、私の書いた前出の方とのやりとりではその心がまえで
    6年間過ごし、無事子どもの卒業で偶然お会いすることもなくなりました。
    気づくためのキーワードとしては「こんど。。」「そのうち。。」です。
    考えてみれば、可能性はゼロではないが具体化することは限りなくゼロに等しいから。





  4. 【939146】 投稿者: 横  (ID:nlSQtPJqHbg) 投稿日時:2008年 05月 30日 20:25

    横ですが・・
    大阪人と京都人の違いみたいなものでしょうか。。
    京都の方たちは、来訪者に帰ってほしい時、お茶漬けでもどうですか?
    と勧めるそうです。
    関西人は、もう遅いから帰り〜

  5. 【939248】 投稿者: だめだなぁ  (ID:knY52qrA/rI) 投稿日時:2008年 05月 30日 22:25

    > 京都の方たちは、来訪者に帰ってほしい時、お茶漬けでもどうですか?


    ひゃ〜 そんなこと言われたら 額面どおりにしか受け取れない私は
    「今 お腹一杯です」なんて 頓珍漢な受け答えをしそうですっ
    いっそのこと 箒を逆さに立ててくれるほうが いいかも・・・。

  6. 【939280】 投稿者: 京都人  (ID:i1TQgsim.iI) 投稿日時:2008年 05月 30日 22:53

    > 京都の方たちは、来訪者に帰ってほしい時、お茶漬けでもどうですか?
    > と勧めるそうです。


    そんなん言うたことも聞いたこともおへん。単なるイメージやと思います。
    帰ってほしい時は、ちゃんと「お時間、大丈夫どすか〜?」と聞きます。

  7. 【939538】 投稿者: 私の経験  (ID:aH6cltLWRAc) 投稿日時:2008年 05月 31日 09:55

    京都人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そんなん言うたことも聞いたこともおへん。単なるイメージやと思います。
    > 帰ってほしい時は、ちゃんと「お時間、大丈夫どすか〜?」と聞きます。
    >
    >
    その場合、「ええ、まだ大丈夫です。」と答えたら
    『鈍感!』とか『KY』ということでかたづけられてしまうのでしょうね。


    しかし、本当にまだ話していたくて相手を気づかって
    お時間大丈夫?と聞く時との区別がつかなくありませんか?
    自分が話を切り上げたい時に
    さも相手を気づかっているような遠回しの言動が
    私やスレ主さんのようなタイプの人間を困惑させているわけです。


    いずれにせよ、相手のことをわかっていれば
    その真意は自ずとわかるわけですから
    臨機応変に変換したり、ストレートに入ってくるように
    相手しだいで自動切り替えしていけばいいんだと思います。
    同時に、たとえば京都人(日本人、外国人、etc.)だからと
    一束にして決めつけず、時と場合により、柔軟に対応することなのですね。

  8. 【939547】 投稿者: 有名な話  (ID:5IB9T3GCh0Y) 投稿日時:2008年 05月 31日 10:00

    「ぶぶ漬け、いかがどす?」っていうやつですか。


    私なら、
    「あっ、いただきま〜す。」と言ってしまいそうで怖い…。
    最悪な客人ってわけで。


    でも、単純一直線、毎日が直球勝負!の私から見たら、
    遠回しという「わざ」が使える人って、ちょっと羨ましいです。
    なんか、「奥が深く」見えません?
    お友達がそうだと、私もいらだつかもしれませんが、
    心の襞が読めないので、相手をいらだたせることも必至ですよね。
    おつきあいしてもらえないでしょうね、私じゃあ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す