最終更新:

288
Comment

【7201231】研修医の息子

投稿者: つらい母親   (ID:Xy8JehGO53Q) 投稿日時:2023年 05月 07日 00:54

先日、研修医2年目になった息子が、彼女ができたと言ってきました。医療系の出会い系サイトで知り合ったらしく、付き合って半年だそうです。職場がお互いに遠く、片道2時間くらいかかります。どんな方か、よく調べた方がいいと息子に言いましたが、息子は、聞き入れません。相手の方は、25歳の助産師さんで、すごい偶然なのですが、私の弟の産婦人科医師と同じ職場でした。早速、評判を周りの助産師さんに聞いたところ、大変評判が悪く、仕事が雑、うっかりな失敗が多く、ヒヤリハットレポートの常連。職場で居心地が悪いため、早く退職したくて、てあたり次第に、研修医にアタックしていて、たまたま、罠にかかったのが情けないことにうちの息子。全く違う病院なので、できる助産師と息子に説明しているらしく、将来、産科の医師希望の息子は、騙されているようです。それで、私は、デキ婚に持ち込まれる前に阻止したくて、息子に反対意見をメールしました。私が、反対したとのラインを見て、ナースステーションで、仕事そっちのけで恋愛相談、もちろん母親の私の悪口三昧であったそうです。
助産師さんだから反対しているのでは、ないのです。同じ職場なら、働きぶり、人柄、また、男性関係が分かりますから、判断できますが、これでは。せっかく楽しみにしていた連休、親子で揉めて終わりました。どうしたら良いのか。医師家庭の方で、ご経験を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 13 / 37

  1. 【7205182】 投稿者: ベル  (ID:ssjCb8oeLeI) 投稿日時:2023年 05月 10日 17:20

    寝たきりになったら看護師さんからオシモの世話をして頂く可能性大ですのによくもまぁ貶されますね!  私なら大歓迎ですけどね〜自立されている方は魅力ありますしこちらは年々ボヤッとしてきますのでしっかり者のお嫁さんは大歓迎です。
    看護師を希望される方は基本お優しい方が多いです。色々と目論んでいる方もいますが賢くないと上手くいきませんものね。それと看護師さんは癒やされ系でしっかりされている方が多いので結婚も多いのではないかと思われます、医師と看護師が結婚し開業し従業員教育もきちんとされている方々多いですよ。働けると言うのはお金の無心をされる事もまず無いでしょうし頼り甲斐があると思うので大歓迎ですね。資格所持者はやはり強いですよ。人の事をアレコレ言う前にご自身はどうなの?スレを拝見した感想です。

  2. 【7205231】 投稿者: そんな人  (ID:XMYLomZhNpk) 投稿日時:2023年 05月 10日 18:09

    そもそも、そんな体力ない人、子供いなくても医者は無理だし、看護師も無理。

    医者同士の結婚なら、「子供持つのキャリアの関係でやめようね」って話になる。

  3. 【7205241】 投稿者: は?  (ID:3EudSk1pVn.) 投稿日時:2023年 05月 10日 18:22

    >そもそも、そんな体力ない人、子供いなくても医者は無理だし、看護師も無理。

    は?
    そもそもそんな話はしてませんが。
    初めからきちんと読んでからレスしなさいよ。
    途中参加しちゃって頓珍漢な人になってますよ。
    大丈夫ですか。

  4. 【7205278】 投稿者: ?  (ID:BrIeKY2ikSA) 投稿日時:2023年 05月 10日 19:12

    >医師同士の結婚なら「子供持つキャリアの関係でやめようね」って話になる。

    えっ?
    そんな話、私の周りでは聞いたことなありませんよ。

    実際、娘の友人は出産後、1か月後(小児科)4か月後(小児科)4か月後(形成外科)には復帰。
    娘も4か月後(外科)の来月には復帰。

    二人目の出産後も同じような復帰状態です。
    国で定めてる育児休暇なんて、取らずに頑張っています。

  5. 【7205398】 投稿者: 一意見です  (ID:ciLHdaJznEU) 投稿日時:2023年 05月 10日 21:06

    >それと看護師さんは癒やされ系でしっかりされている方が多いので結婚も多いのではないかと思われます

    癒され系としっかり系、それぞれいますがどちらか片方であることが多いです。癒し系ではなくしっかり系こそ開業医向きですがしっかり系ほどダメ好き率が高く、もったいないなと思います。

    >看護師が結婚し開業し従業員教育もきちんとされている方々多いですよ

    従業員教育と言ってしまう時点でスタッフが萎縮している確率が高そうですね。規模が小さなクリニックや病院では独善的になりやすいので雇われる側の心理を考慮しつつ方針に従ってもらうという難しい舵取りが必要と思います。とは言えども雇われる側は供給過剰気味ですので短期でやめられてもすぐに代わりがみつかりますが、健全でない関係は接遇やスタッフ間の関係に暗い影を落としかねないです。

  6. 【7205458】 投稿者: 女性医師の結婚  (ID:0U.W6/5GI.c) 投稿日時:2023年 05月 10日 21:59

    要点を記すると次のような感じですね。
    ・女性医師の既婚率は30-45歳で全女性平均を上回ります(厚労省の就業構造基本調査)。突出した収入の割に結婚も健闘している。
    ・結婚相手の多くは男性医師
    男性医師の結婚相手は3割強が看護師、3割くらいが女性医師だそうです。女性医師から見ると6割が男性医師と結婚、くわいかな。
    ・女性医師の出産や子育てに対応して柔軟な働き方を許容する医局や病院が増えています。外来のみ、かれ始めて、時短、当直なしのフルタイムなども可能。
    ・専門医の症例を積むまでは結構カリキュラムが密でなかなか出産祝いに踏み切れない、専門医取得くらいに出産して子育て、という人が多いように思います。その後、出産年齢は40前後まで分布しますね。

    ぶっちゃけ、大都市圏では、世帯年収1500万と2500万は全く生活感がちがいますし、住居も違ってきます。医師同士の結婚は減らないでしょうね。

  7. 【7205502】 投稿者: このスレ  (ID:1UGjLgQY2b6) 投稿日時:2023年 05月 10日 22:41

    スレ主のフェイクから始まって、お決まりの医療者貶し、そして女性医師の結婚でめでたしめでたしとなりましたね
    現実は結構違うけど

  8. 【7205796】 投稿者: これつらい母さんですよね  (ID:3EudSk1pVn.) 投稿日時:2023年 05月 11日 09:32

    >0 Comment 結婚相手を決める際に重要なこと
    投稿者: 冷静(ID:3.7txi3WQ8o)
    投稿日時: 2023年 05月 11日 09:03
    >あくまでも私の個人的な意見ですが、お読みいただければと思います。かなり冷めた意見に聞こえるかもしれませんが、よろしくお願いします。私今まで生きてきて思うのですが、恋愛は感情でするもの結婚は理性でするものと言う言葉がありますが、本当にその通りだと思います。恋愛は非日常を楽しみ。でも結婚は朝現実の生活が待っています。そう思うと、恋愛は相手を感情的に好きであればいいんですよねとにかく一緒にいて楽しければいい幸せならばいいその場だけ楽しければいいってことですね。でも結婚は違います。で、私が結婚相手を選ぶ際に重視していることっていうのは、相手の持つ条件や背景を冷静に見極めることです。1009顔を持つことが非常に大事です。相手の育った家庭環境、親御さんの人柄、経済状況、またご本人の学歴職業収入などこういった条件や背景はまず変わる事はありません。ですから信じても大丈夫なことです。ただ恋愛のように感情的に相手を好きになると感情は移ろいやすいものですから、あてにはなりません。だから感情的に熱くなって好きになって結婚した男女は離婚率が極めて高いのです。それよりも冷静に相手を見つめて、相手の持つ条件や背景をしっかりと見て決めた結婚の安定度は高いです。これはいろいろな男女関係やご夫婦を見てきても思いますし、自分自身を見ていても思います。我が子達が結婚する時も、こういった選球眼を持ってほしいと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す