最終更新:

486
Comment

【1042912】こんにゃくゼリーで窒息

投稿者: ダイエット   (ID:WFiaUvIdQbs) 投稿日時:2008年 09月 30日 12:37

なくなったお子さんはお気の毒でした。
でも、一歳児に「蒟蒻畑」を与えるほうも悪いのでは?
あかちゃんせんべいぐらいにしとけばよかったのに。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 14 / 61

  1. 【1048217】 投稿者: 製造中止に。  (ID:O2BkwVrmBIc) 投稿日時:2008年 10月 06日 09:50

    蒟蒻ゼリーファン様。同じように、こんにゃくに喉を詰めて死んでくれ、と言っているわけでもないですし、死んだ者を生き返らせてくれ、と言ってるわけでもないです。損害賠償でもって、トラブルを解決する、今の時点では最善です。



    学童保育での事故の和解の条件に、今後同様の事故が起こらないよう処置を取る、という項目がありました。同じこんにゃくを使った製品であっても、飲み物にするか、または噛まなければ食べられない固さにするなど、方法はあります。また、一口サイズでなく、切ったり噛んだりしなければ食べられない大きさにする、でも有効でしょう。

  2. 【1049099】 投稿者: ぽりり  (ID:qd62lbVYWVY) 投稿日時:2008年 10月 06日 23:28

    変なの・・・様


    親の立場からすると、変なの・・・様がおっしゃる通りです。
    「(子供が)大胆なことをするのを、肯定してはいけません!!!!」ですね。
    親は子供の行動をしっかり管理すべきだと私も思っています。


    しかし、逆に、製造者側は、「親のせい」にしてはいけないのです、本来は。


    大手メーカーなら、食品会社でも玩具会社でも、主に子供を対象にした製品を開発・製造する場合、
    子供というのは突飛で大胆な行動をとるものだということを前提にして、細心の注意を払います。
    何か事故が起こった場合は、消費者(子供)側が通常とは異なる方法で使用したせいで起こった事故であっても、
    今後はそのような事故が起こらないように、製品の改良を行うか、パッケージ等にかなり目立つ注意表記をするか、
    それでも事故を防げそうになければ自ら製造を中止します。


    ですから、もしも蒟蒻ゼリーが大手メーカーの製造によるものだったなら、
    一人死者が出た時点で、「しかし」さんや「製造中止に。」さんがおっしゃるような製品の改良が行われたか、
    改良がうまくいかないのであれば製造中止になって、それ以上の犠牲者は出なかったように思います。

  3. 【1049286】 投稿者: 改良  (ID:dlebhYLluTs) 投稿日時:2008年 10月 07日 08:08

    蒟蒻畑は大きさ・形状を改良し、正しい食べ方を
    CMで流してましたよね。
    ”♪つまんで、押し出して、よくかんでたべましょう♪”


    そして蒟蒻ゼリー業界共通で子供とお年寄りには与えないように
    という表示をつけました。
    それでも尚かつ事故が起きたわけですから、更なる対応が求められ
    ているわけですが…。


    ぽりりさんの書き方では製造者側は何の対策もしてきてこなかった
    ように見えてしまいます。

  4. 【1049316】 投稿者: 確かマンナンライフは  (ID:3kmUM2yP/06) 投稿日時:2008年 10月 07日 08:36

    初めての事故だったんじゃないでしょうか。
    地方の小さな会社の類似品で今まで事故が起きていたので、ある意味慢心していたのかもしれません。「粗悪品で事故が起こっている、こちらは十分配慮しているから大丈夫」みたいなことが以前HPに出ていたので。
    蒟蒻畑のドリンクタイプは、一端ほそい吸い口を出てくるので喉にはつまらないとおもいます。他のドリンクタイプのゼリーに埋没して、需要はそんなにないようですが。

  5. 【1049855】 投稿者: 子供のいのちが軽すぎ  (ID:8h6eekRHvWA) 投稿日時:2008年 10月 07日 17:11

    何もこんにゃくゼリーなど食べなくても他に食べるものはたくさんある。そんな危険を伴うものを売っている方がおかしいし、きちんと取り締まらない国もおかしい。失われた命の大きさを考えれば即(一人でも)、製造中止でしょ。
    繰り返される事故に被害者の方々は泣いているように思う。
    会社も冷や冷やしながらの金儲けはやめたらいい。
    自社製品で子供が死んだことに対してどう感じているのか聞きたい。

  6. 【1050025】 投稿者: ことこ  (ID:0C7yQB.CF8g) 投稿日時:2008年 10月 07日 20:38

    >失われた命の大きさを考えれば即(一人でも)、製造中止でしょ。
    じゃあ、年寄りがけっこうのどに詰まらせて死んでいる
    お餅もとっくに製造中止になってないとならないですね~

    メーカーの工夫も必要ですが、死んだら製造中止、
    怪我したら遊具撤去というふうに「なくしちまえば解決」って
    ものではないと思うんだけど。

  7. 【1050358】 投稿者: マイク  (ID:EbuAmfXQ9Ks) 投稿日時:2008年 10月 08日 07:07

    マンナンライフが「蒟蒻畑」の製造中止を決めたという報道がありました。
    主力商品だっただろうに「製造中止」はちょっとお気の毒な感じがしますが。

  8. 【1050422】 投稿者: 残念です  (ID:jO0iW44ldSM) 投稿日時:2008年 10月 08日 08:48

    私も娘達も大好きだっただけに、製造中止はとても残念です。
    これだけ小さい子やお年寄りは危険…と騒がれ、注意していても、
    与えてしまった人がいるのですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す