最終更新:

193
Comment

【2217311】「脱原発」は間違っている!

投稿者: 希望   (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 27日 13:35

1.風力や太陽光をはじめとする自然エネルギーは、原発の代替にならない!

・ 風力や太陽光などの自然エネルギーは出力が弱く、2009年度の発電に占めるシェアは1%に過ぎません。自然エネルギーはコストも高く、原発に代わる基幹エネルギーにはなり得ません。



2.節電が続けば国民の健康は害され、日本経済は沈没する!

・菅首相や朝日新聞は国民や企業が節電することを前提としていますが、夏や冬の節電は国民の命を奪います。産業界も節電で大打撃を被っており、製造業の海外脱出、失業者の増大、不況拡大をもたらします。



3.原発は「エネルギー安全保障」の要!

・日本のエネルギー自給率は、原発を除けば4%と極めて低い水準です。中東やシーレーンは情勢が不安定で、石油等の火力発電への依存を高めると、エネルギー供給が危なくなります。



4. 低レベルの放射線を恐れる必要はありません!

・1年間に浴びる放射線量が100ミリシーベルト以下では、健康被害は出ないとされています。政府やマスコミの風評被害によって、福島県の産業が大打撃を受けていることの方が大問題です。



5.日本は原子力技術の安全性を高め、世界に貢献するのが使命!

・今回、未曾有の地震にあっても、日本の原子炉は安全に自動停止し、技術力の高さが証明されました。今回の事故を経て、安全性を一層高め、世界の原子力技術の向上に貢献すべきです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 4 / 25

  1. 【2218244】 投稿者: あれ・・・  (ID:ehRbr/LxfWQ) 投稿日時:2011年 07月 28日 08:01

    希望さんて、あの希望さんですか?
    ナントカの科学の。
    それなら一方的な語り口でも納得です。

  2. 【2218281】 投稿者: まとも  (ID:mhxroNgVi4s) 投稿日時:2011年 07月 28日 08:48

    スレ主さんの意見はまともですね。段階的に減らしていくにしても原発の安全性の向上は
    必要です。でもすぐ再エネにシフトできる段階ではないから、順を追ってということです。
    産業が空洞化し経済が破綻したら再エネの開発費すら捻出できないでしょう。

  3. 【2218307】 投稿者: そう  (ID:jLVkvBpwtIU) 投稿日時:2011年 07月 28日 09:10

    産業が空洞化し、経済が破たんしたら…
    安全に原発を止めることもできなくなるよ。
    それって怖いことだよ…。

  4. 【2218391】 投稿者: そうは思えない(最初のHNを使っています)  (ID:ej86GxuZZP2) 投稿日時:2011年 07月 28日 10:21

    全原発即時停止が無理な話だということはわかっています。
    だから「脱」原発なのでは?
    政府や電力会社には原発に頼る比率を徐々に下げていくことを現実的に考えて欲しいのです。
    その為に今することは、各原発がどれくらい危険かを正確に真摯に判断すること。

    今まで「原発=安全」という神話を押し通してきてしまったから、危険かどうかなんて判断をすることすらタブー視されていて、その結果が今回の事故になってしまった。2年前から津波の危険性を指摘している人もいたのに。
    同様に活断層の上にある浜岡が危険だということも今まで散々言われてきましたよね。
    私も菅総理は支持しませんが、浜岡を止めてくれたことだけはありがたいと思っています。

    原発の危険度、活断層との位置関係・津波・老朽化・大都市との距離と風向き。もちろん大都市だけを守ればいいと言う訳ではありませんが、実際被災する人の人数や経済への影響には差がありますから・・・。福島の事故ががもし浜岡や東海で起きていたら、どれくらいの人が避難しなければいけなかったのか。

    原発大国と言われるアメリカやフランスと日本の違い。
    それは人口密度と地震の多さです。
    人口密度はアメリカ 32.7人/㎢、フランス 112人/㎢、、日本 336人/㎢
    これは国全体にならした数だから単純には比べられませんが。日本は大都市に集中している分都市部の人口密度は更に高い。
    ちなみにアメリカの国土の広さは日本の約25倍です。これで原発の数が2倍弱って、いかに日本の原発密度が高いか、都市の近郊にあるかがよくわかります。

    地震についてです。
    アメリカでも西海岸では時々地震がありますが、アメリカの原発は中部以東に多くて西海岸にはほとんどありません。
    フランスも非常に地震の少ない国です。

    全国どこでも大地震が起こりうる日本でこの2国を引き合いに出して同じように原発を稼働させることがどれほど無謀なことかわからないのかな。

    今やるべきことは、危険度が高い順に廃炉の方向へ進めること。
    浜岡で防潮堤を18mにする為に1000億円かけたところで、直下型の地震が起きたらそんなものは役に立ちません。
    ただ建設会社に利益をもたらすだけ。それが目的なのかもしれませんがね。

    今現在15基しか動いていない状況でなんとかなっているのだから、全体の半分くらいの原発を稼働させれば余裕でしょう。
    少なくとも浜岡だけはもう二度と稼働させないで欲しいと願います。

  5. 【2218404】 投稿者: 希望さん、時代を逆行してるよ  (ID:s7QXYruAVn.) 投稿日時:2011年 07月 28日 10:25

    希望さんのご希望のように、原発残して原発の好きな人達は原発の周りに
    住めばいいと思うんですけどねー。でも、事故があった場合は、そこだけの
    問題ではなくて大気も、地下水も海水も繋がっているってことで、またまた
    とてつもなく多くの人に迷惑をかけちゃいますよ。
         
    それに、通常運転でも発電の3分の2は温水として捨てられて周辺の海水温度を
    上げているし、定期点検で検査員が建屋に入るに前は下請けの下請けの下請けが
    雑巾がけして放射性物質が少しでも減らさなくちゃあいけないし、隠蔽されてる
    マイナーな事故でも放射性物質が周りを汚染しているし・・・でも、希望さんは
    4.ではっきりと『 低レベルの放射線を恐れる必要はありません!』と言って
    いるので、ふんじゃ、税金で交付金を払う意味も必要もないってことですね。
    今後原発を続けたい所も一切交付金はなしにしましょうよ。
    早速法律変えてもらわなくっちゃ。
          
    日本の電力は企業・個人も合わせ本当は足りているということです(PPSも
    送電線を握られている東電には高ーい送電料金を払わされ、PPSでは電気量
    ちゃんと足りているのに一緒に停電させられたりで、いじわるね。早く
    発送電分離もしなくっちゃ)。
    でも!本当は核武装を想定し、それを巧みに隠しているということなら原発推進
    は俄然意味を持ってきます。核兵器を作るためのウラン濃縮には大量の電力を
    必要としますからね。一方、プルトニウムは電気消費量が少なく安上がりだそう。
    使用済み核燃料中のプルトニウム量はアメリカ、フランスにつぎ日本は第3位。
    もうすでに地球全体を滅ぼす以上の材料を持っているってことです。
    これ以上プルトニウム増やして何したいの?
      
    希望さんは幸○の科学と幸○実現党の宣伝マンさんだから、ここで書かれている
    ことはすべて教団とその政党の考えですよね。
      
    そこで質問です。
      
    ① 日本には軍用プルトニウムを製造できる高速増殖炉『もんじゅ』があります。
      試運転の時に事故を起こし、その回復をしようとしてもっと深刻な事故を
      起こしちゃった・・・世界でも高速増殖炉は事故続きで米も仏も英も独も
      とっくに撤退したというのに、日本は1兆円もかけて何十年もの間一度も
      働いていない超危ない『もんじゅ』をまだ動かそうとしています。
      これ、どう思いますか?希望さんの教団の見解は?
        
    ② 膨大に膨れ上がるばかりの放射性廃棄物どうすんの?
      今はペットを散歩させてもウンチは回収しなくちゃなんないんだよ。
      ここんとこ、きちんとしてもらわなきゃ、皆迷惑するちゅーの。

  6. 【2218573】 投稿者: 偏向  (ID:92GSqsl5JKE) 投稿日時:2011年 07月 28日 13:17

    >今現在15基しか動いていない状況でなんとかなっているのだから、全体の半分くらいの原発を稼働させれば余裕でしょう。



    企業の生産活動を阻害した状態だってことは考慮無しのようですね。
    なんとかなっているのは今だけだって言っている企業が多いんですよ。
    この状態が長く続けば、日本を出て行く・廃業するっていうところが多いです。

  7. 【2218602】 投稿者: う~ん  (ID:wokuIpgBNHg) 投稿日時:2011年 07月 28日 13:38

    脱原発に向けて進むのには賛成だけど、
    スレ主さんの主張は一部よくわかる。
    少なくとも「電力は足りている」「放射能は危険だ」の一点張りで、
    具体的なビジョンのないまま「脱原発」を訴える人の意見よりは、
    参考にできるところが多いです。


    電力が足りている、というのは、
    今のかなり無理をしている企業の節電努力と、
    ほぼフル稼働に近い火力のおかげでしょう?
    しかも、企業に自家発電を「させている」結果です。


    化石燃料を安定的に輸入できる前提で、というのも懸念材料。
    世界的に人口が増え、途上国も自国発展のために多量のエネルギーを必要としています。
    燃料価格は上がっているし、中東やアフリカ北部の政治情勢だって、
    日本のエネルギー問題にとってはとっても深刻。
    エネルギー争奪戦になります。
    アメリカが自国内の化石燃料を輸出禁止にしているように、
    そのほかの国だって、どうなる事かわかりませんよね。


    エネルギー問題はとても重い問題だけに、
    簡単に脱原発ともいえないし、原発推進または容認ともいえない。
    でも世論が拮抗している現在、
    どのような方向に進むのかにしても、
    非常に慎重に進められると思うし、そのようにあるべきだと思います。

  8. 【2218662】 投稿者: えーっと  (ID:s7QXYruAVn.) 投稿日時:2011年 07月 28日 14:39

    まず、これだけでも答えてほしいんだけどーー。
       
    ② 膨大に膨れ上がるばかりの放射性廃棄物どうすんの?
      今はペットを散歩させてもウンチは回収しなくちゃなんないんだよ。
      ここんとこ、きちんとしてもらわなきゃ、皆迷惑するちゅーの。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す