最終更新:

193
Comment

【2217311】「脱原発」は間違っている!

投稿者: 希望   (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 27日 13:35

1.風力や太陽光をはじめとする自然エネルギーは、原発の代替にならない!

・ 風力や太陽光などの自然エネルギーは出力が弱く、2009年度の発電に占めるシェアは1%に過ぎません。自然エネルギーはコストも高く、原発に代わる基幹エネルギーにはなり得ません。



2.節電が続けば国民の健康は害され、日本経済は沈没する!

・菅首相や朝日新聞は国民や企業が節電することを前提としていますが、夏や冬の節電は国民の命を奪います。産業界も節電で大打撃を被っており、製造業の海外脱出、失業者の増大、不況拡大をもたらします。



3.原発は「エネルギー安全保障」の要!

・日本のエネルギー自給率は、原発を除けば4%と極めて低い水準です。中東やシーレーンは情勢が不安定で、石油等の火力発電への依存を高めると、エネルギー供給が危なくなります。



4. 低レベルの放射線を恐れる必要はありません!

・1年間に浴びる放射線量が100ミリシーベルト以下では、健康被害は出ないとされています。政府やマスコミの風評被害によって、福島県の産業が大打撃を受けていることの方が大問題です。



5.日本は原子力技術の安全性を高め、世界に貢献するのが使命!

・今回、未曾有の地震にあっても、日本の原子炉は安全に自動停止し、技術力の高さが証明されました。今回の事故を経て、安全性を一層高め、世界の原子力技術の向上に貢献すべきです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 5 / 25

  1. 【2218668】 投稿者: ↑ いないよ  (ID:92GSqsl5JKE) 投稿日時:2011年 07月 28日 14:42

    希望さん

  2. 【2218673】 投稿者: では、すべての原発賛成の皆さんへ  (ID:s7QXYruAVn.) 投稿日時:2011年 07月 28日 14:45

    これだけでも答えてね。
       
    ② 膨大に膨れ上がるばかりの放射性廃棄物どうすんの?
      今はペットを散歩させてもウンチは回収しなくちゃなんないんだよ。
      ここんとこ、きちんとしてもらわなきゃ、皆迷惑するちゅーの。

  3. 【2218733】 投稿者: ↑ いないよ  (ID:92GSqsl5JKE) 投稿日時:2011年 07月 28日 15:40

    わたしは『原発賛成』者じゃないですよ、念のため。

  4. 【2218744】 投稿者: 台風  (ID:Macbeu7l2Is) 投稿日時:2011年 07月 28日 15:49

    先日は台風でずいぶんとオタオタしていましたよね。建屋があれでは本当にどうしようもない。秋までには万全の態勢となるのでしょうか。地震、津波、台風…噴火 日本はとってもじゃないけど原発の候補地には成り得ない国ですよね。

    技術力だの、迷惑をかけた責任だのという言葉に踊らされない事が肝要では…?
    お金儲けをしてナンボの企業、そして会社勤めをしてお給料を頂かない事には生活も成り立たない多数の国民、環境あっての一次産業…IAEAとの対話より私達は先ずは国内での対話を大事にすべきですね。

  5. 【2218798】 投稿者: やっぱ  (ID:s7QXYruAVn.) 投稿日時:2011年 07月 28日 16:30

    原発にはどうしても嘘が付きまといます。
    論点をずらしたり、はぐらかしたりしないと成り立たない。
    日本人のDNAこれ以上傷つけるようなことになりませんように。
    原発事故で不妊の若者がもっと増えていったらどーなるの、本当に。
      
    地域を分断し、人の心まで分断する原発は止めた方がいいです。
    絶対人を幸せにしません。一部の人達のフトコロがあったまるだけで。
      
    エネルギー問題で危機感をもっていた企業はもうとっくに(何年も
    前から)自前で発電したり、PPSと契約したりしてます。
    企業が立ち行かないとしたら、円高が一番の問題ですよ。
      
    世界大恐慌寸前なのに日本だけ無事なんてありえません。
    地域ごとにエネルギーと食の問題を真剣に守っていくことを
    考えなくては。エネルギーは小規模な方が効率がいいんですよ。
    原発みたいに3分の2を温水で海に流すなんてことしないで
    地域の人達に給湯できるしね。
    今はガスコンバインドサイクル発電で安価で効率の良い
    自家発電している企業やマンションがあるでしょ。
        
    あっ、とっくに動き始めている人もいるから、私も一旦
    失礼します。

  6. 【2218956】 投稿者: 原発いらない  (ID:tLthk8UKVkE) 投稿日時:2011年 07月 28日 19:56

    ttp://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo

    溜飲を下げるとはこれですね。東大にも良心があった。
    感動的ですらあります。

    プルトニウム飲んでもOKの大橋さんに是非見せないと。

  7. 【2219077】 投稿者: 遠山の金  (ID:S3jRxlOVC3w) 投稿日時:2011年 07月 28日 21:31

    何か選挙近くなると蠢(うごめ)きだしますね。
    まあこの党の言わんとすることは核の平和利用、本心は核武装、最終戦争=メシアですか?

    10数年前にもありましたが、受験戦争高学歴者ほど免疫がないのでくれぐれも騙されないように気を付けましょう。

  8. 【2219187】 投稿者: 希望  (ID:oDGUW2/NyxM) 投稿日時:2011年 07月 28日 23:15

    生涯被ばく量100ミリシーベルトの愚。
    2011 年 7 月 27 日 | Author 小島 一郎 Share より転載


    年間10ミリシーベルトくらいまでは確実に安全。

    ビックリしている方も多いかと思いますが、昨日くらいから、ニュースで、

    「年間被ばく量」という言葉から

    被曝上限は「生涯被ばく量100mSv」と変わっています。

    年間被ばく → 生涯被ばく

    これは、大きく変わります。

    一体何を言い出しているのか。

    詳しく書かれている記事がありましたので紹介します。

    産経記事『「科学の限界」で具体的上限値出せず 厚労省困惑、100ミリシーベルト答申案で』

    (転載始め)

    東京電力福島第1原発事故を受け、3月17日に食品衛生法に基づく食品の暫定基準値を設定した厚労省。

    しかし暫定基準値はあくまでも「暫定」であり、厚労省は3月20日、食品安全委員会に、あらためて食品中の放射性物質に関する諮問を行っていた。

    今回の答申案は、その回答となる。

    厚労省が求めていたのは、食品による被曝がどの数値までなら安全なのかを示す具体的な“新指標”作り。

    食安委も当初はその方向で検討していた。

    しかし、国内外の文献3300点を読み込んだ結果、判明したのは、低線量の放射線による人体への影響は「科学的に不明な点が多い」ということ。

    「食品だけの(被曝の)影響を評価している論文はほとんど見当たらなかった。現時点では食品だけを区別するのは難しい」

    答申案をまとめた山添康・東北大大学院教授は、具体的な上限値などが提示されなかったことを「科学の限界」として、その難しさを強調した。

    食安委の専門家が「限界」とした作業を行う厚労省は難しい判断を迫られる。

    「食品の被曝線量を年間どれくらいまで抑えればいいのか、といった数値ぐらいは出てくると思っていた」。

    ある幹部はこう言って頭を抱えた。

    答申案の「生涯100ミリシーベルト」は「人生80年」とすれば、単純計算で年間1・25ミリシーベルト。

    ただ、食品による被曝だけでなく、大気中や地表の放射性物質による外部被曝も含まれており、割り振りには今後、文部科学省など、外部被曝の上限を検討している各省庁との調整が必要とみられる。

    生涯の累積線量は、どの関係機関も出していないため、やむを得ず食安委が提示したという背景もある。

    名古屋大学医学部の太田勝正教授(放射線防護学)は

    「これまで誰も示すことができなかった数値を、よく提示することができた」とした上で、「今後は、国民に放射線のリスクをどこまで受け入れてもらうかを国として考える必要がある。

    省庁を横断し、安全リスクを検討する組織があってもいいのではないか」と指摘している。
    (転載終わり)



    さらに、毎日新聞の記事も転載したいと思います。

    『<生涯累積線量>食品安全委「100ミリシーベルト」答申へ』

    (転載始め)

    食品を通じた放射性物質の健康影響を評価していた食品安全委員会(小泉直子委員長)は26日、作業部会を開き、内部被ばくと外部被ばくを合わせ、生涯にわたる累積線量の限度を100ミリシーベルトとすることで取りまとめた。

    同日中にも検討結果を厚生労働省に答申していく。

    厚労省は暫定規制値の見直しを検討するが、規制値の引き下げが議論になる可能性がある。

    作業部会はこれまで、広島・長崎の被爆者疫学データなどを検討し、成人については「100ミリシーベルトを超えるとがんのリスク増加など健康影響が明確」と判断した。

    また、「大人より感受性の強い子供にも留意する必要がある」とし、子供の健康に配慮した規制値の必要性も示した。

    生涯100ミリシーベルトは、人生を80年とすると年間1.25ミリシーベルトとなる。

    日本人は宇宙や大地、食べ物から年約1.5ミリシーベルトの自然放射線量を浴びており、同程度の被ばくなら、健康への影響は生じないだろうとの考え方だ。

    食品安全委員会は3月29日に緊急とりまとめとして、「放射性セシウムは年5ミリシーベルト以下、放射性ヨウ素は甲状腺の線量で年50ミリシーベルト以下」との数値を答申していた。

    いずれも1.25ミリシーベルトより高く、厚労省が今後設定する規制値は厳しくなる可能性があるが、生涯累積線量を規制値にどう反映するかは不透明だ。

    一方、食品安全委は100ミリシーベルト以下なら確実に安全という根拠は見いだせていない。

    また、食品を通じてセシウムやストロンチウムなどを体に取り込んだ場合の影響は評価するデータがなく、毒性が強いウランを除き、放射性物質ごとに上限値を決めることはできなかった。
    (転載終わり)

    年間1.25mSv以下。これが安全なことは、誰でもわかります。

    厳密な科学的なデータを求めると、食品では生涯100ミリシーベルトでも不安なようです。


    日本人が自然から受ける放射能は、年間1.48ミリシーベルトです。

    海外、つまり、世界の平均年間被ばく量は2.4ミリシーベルト。

    健康診断でCTスキャンを受ければ、6.9ミリシーベルトの放射能を浴びます。

    ブラジルのガラパリでは住んでいるだけで、年間10ミリシーベルトの被ばくです。

    みんな、元気に暮らしています。

    自然に受ける放射能よりも低い被ばくの設定というのは、

    要は、「よくわからないので、誰にも批判されない数値にしよう。逃げておこう」

    という、数値です。

    「考えるのを止めました」、「判断せずに、まず安全と思えるラインにした」ということでしょう。

    このような基準の設定によって、

    放射能の恐怖心はより一層、日本全体に広がることになるでしょう。

    放射能パニックは、「マスコミによる報道被害」です。

    ある週刊誌G社は、放射能の恐怖を煽ることで売り上げがうなぎ上りに上がり、

    7月には一時金が出て、週刊誌でパーティまで開いたという情報があります。

    マスコミが煽るから、基準値も誰にも叩かれないような数値になり、

    今後、食品などさらに放射能への目が厳しくなり、

    マスコミが騒げばマスコミが儲かる。

    もう、いい加減にしてもらいたい!

    今はもう、放射能は怖くありません!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す