最終更新:

152
Comment

【3385778】集団的自衛権は是か非か?

投稿者: 現実主義   (ID:Zy7nUxl6ntM) 投稿日時:2014年 05月 13日 13:40

15日に法制懇の結果が出て首相の会見があるようだ。

どうも反対論に盛り上がりが欠けるようだが戦後民主主義の信奉者や、憲法9条を守る会の論者は一体どこに行ったのか?

ウクライナや南シナ海の映像を毎日見せられると「力なき正義は無能なり」と戦後日本人もやっと目覚めてきたのかな?

日米安保を結びながら集団的自衛権を認めなかった今ままでの日本政府がおかしいんじゃないの?・・・・・・・と多くの人が気付いてきたようだ。

フィリピンからアメリカ軍が撤退するとすぐに中国は海洋進出してきた。ロシアはクリミアの軍港を絶対に手放さない。国家の存立は結局軍事力が担保しているという現実は帝国主義時代と変わりない。

弱肉強食、植民地時代の発想は今でも同じ。隙を見せればつかれる。日本はアメリカ軍をとどめておくためにも集団的自衛権で一緒にやることが一番の安全保障だ。日本一国では中国の尖閣奪取は止められない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 10 / 20

  1. 【3394322】 投稿者: 二俣川  (ID:8X8f68j6SaU) 投稿日時:2014年 05月 21日 13:20

    イラクに派遣された自衛官中、28名がその後に自殺したとの報道があった。
    その他の方々にもノイローゼなどの後遺症ある方々が少なくないそうだ。

    ちなみに、佐官である私の知人もイラクに赴いた。
    米軍の輸送機でイラク国境に入ったとき(戦闘地域といわれたそうだ)、緊張で身体中から汗が噴き出たとのこと。
    それは、けっしてそのときの完全装備や機体内部の暑さのためではなかったと述べていた。

    自衛隊員諸君には、専守防衛を貫いてもらいたい。それが国民の期待ではないか。
    日本と直接の関わり乏しい他国の戦争にまで加担して、見も知らぬ異国の地で大切な命を失う必要はない。
    死ぬのは、安倍や田母神といった政治屋や軍のお偉いさんらではない。常に最前線で戦う一般の隊員たちである。

  2. 【3394335】 投稿者: むしょ  (ID:8bvukHVndXE) 投稿日時:2014年 05月 21日 13:32

    豚又川くん
    特定秘密保護法が成立したら刑務所に
    入れられるって言ってたけど、入るんだい、
    どうせむしょに入るんだから
    君が自衛隊員の代わりに行きなさい。

  3. 【3394353】 投稿者: 母  (ID:WxRTRRATJio) 投稿日時:2014年 05月 21日 13:46

    私の甘いとも思いをわかって下さるご意見、ありがとうございます。

    ありがたくて涙が止まりません。

    入団式で見た候補生達はまだあどけなさの残る、かわいらしい青年たちばかりでした。
    わが息子も18になったばかりです。

    今日も同じ世代の子供が想像もつかないような厳しい訓練生活を送っているでしょう。
    志願したのだから応援するしか有りません。

    でも,どうしても自分の手で人の役に立ちたいと言って志願した息子を、政治家のお偉いさん達の駒にされるのは悔しいです。

    ほかのお母さん方はどう思っていらっしゃるのか知りたいです。
    でも、候補生の親の交流は全くなくて。
    こんな気持ちを分かち合う人もいません。
    辛いです。

  4. 【3394361】 投稿者: 全知全能の神  (ID:NvvO.PH0ok6) 投稿日時:2014年 05月 21日 13:55

    職業選択の自由について語らないのかね、二俣川先生






    ここには憲法は出てこんか

  5. 【3394406】 投稿者: 二俣川  (ID:8X8f68j6SaU) 投稿日時:2014年 05月 21日 14:40

    >【3394353】 投稿者: 母(ID:WxRTRRATJio)投稿日時:14年 05月 21日 13:46

    私自身も自衛隊とは縁があった立場。
    横須賀の教育隊で見る新人はおぼつかないが、さすがに朝霞でみる隊員らは精強。
    以前は、受験秀才が多かった防大生は他校との公式戦でボコボコにされることが多かった。
    しかし、最近はかつてほどよわっちくはないらしい。

    ご子息も厳しい訓練に耐え、国民の負託に耐える自衛官に育って行かれるものと考える。

  6. 【3394454】 投稿者: 沖縄  (ID:8svDPGxy6KE) 投稿日時:2014年 05月 21日 15:28

    台湾や韓国周辺で戦争になれば沖縄の米軍の力を頼ってくるでしょう
    日本の自衛隊も協力しなければならないんじゃないかな?
    集団自衛権って米軍のためというよりは、韓国軍のためのような気がします。
    半島に住む日本人を助けられないのも主権国家として情けないし、難しい問題だと
    思います。
    宮崎さんがラジオで朝鮮戦争時、地雷撤去のために一人の日本人が戦士したらしいですよ。しかし彼は靖国には葬られませんでした
    遺族は希望されたようですが・・・
    このことは、秘密にしてほしいと米国側から懇願されたと聞いてます

    憲法違反なんてイラク紛争前からあったんだなって驚きですね

  7. 【3394630】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:tJVjPJURs/E) 投稿日時:2014年 05月 21日 19:42

    紙つぶて さん
    レスありがとうございます。

    そうですね、、「日本が大きく変化」というより、我が国を取り巻く国際情勢が「大きく変化」するという見方が適当かも知れません。言うまでもなくそれは中国の動向に左右されるわけですが、現状、ASEAN、米国、我が国との経済的相互依存関係を維持しつつも、一方で対立姿勢を崩していない外交姿勢があるわけです。しかし、根本には中国も米国との徹底的な対立は望んでいないし、これは米国とて同様でしょう。南シナ海における今般の衝突も、米国のリバランス政策の真偽を見極めようとの意図があるものとみています。

    国際情勢が「大きく変化」すると申し上げたのは、米国の対中政策が「均衡」から再び「協調」へとシフトしていくのではないか、ということです。すなわち、将来的にアジア・太平洋地域よりのコミットメント後退、さらに言えばG2の受け入れ、それは経済のみならず軍事も含めたあらゆる場面で、これから先、顕著になっていくのではないかと思います。

    国家の関係を点に擬えると、国際秩序の安定を維持するためにはいわゆる「立ちすくみ」状態が、実はいちばん効果的ではないかと思っています。そしてその「立ちすくみ」状態が安定的であればあるほど、少なくとも衝突のリスクは回避できる。この文脈でいえば集団的自衛権の是非も、米国をアジア・太平洋地域に留めておくひとつの手段。米国側にとっては我が国の軍事的プレゼンスへの期待よりむしろ、予想される戦費負担への思惑があるのではないか。「行使」そのものを支持しているわけではないというご意見もありますが、同盟国とはいえいわば国論を二分している国内政治マターに、他国があからさまに一方に与する筈がなく、本音では歓迎しているとみるべきでしょう。

    では我が国の採り得る道はなにかということですが、この「立ちすくみ」を対中国とで、いかに効果的に構築するかということに尽きると考えます。それはパワーバランスに基づいた軍事的プレゼンスの優位性を求めることではなく、少なくとも現実的に我が国が優位に立てるエネルギー安全保障ではないか。需給面ではなく、未だ石炭に大きく依存している中国において予想し得る環境、省エネ問題の増大に対し、我が国の持つ技術力、クリーン・再生エネルギーの研究資金投下の水準は、中国にとっても大きな魅力であるはずです。

    日中両政府閣僚レベルの会談も再開された今、いっきに首脳レベルまでの会談にこぎつけることが出来れば、案外、両国の国民感情も氷解へと向かい懸案事項の棚上げも実現しそうな気がします。そのために、安部政権には米国のご機嫌取りなどに政治日程を費やさず、また官僚任せではなく自らが「この問題を議論しましょう」と、中国首脳に呼びかけることに注力することを期待したいですね。

  8. 【3394750】 投稿者: ふう  (ID:kZAltGD53YQ) 投稿日時:2014年 05月 21日 22:06

    >憲法違反なんてイラク紛争前からあったんだなって驚きですね

    歴史の闇に葬られている事実などたくさんあるのでしょうね。

    そもそも憲法の解釈で自衛隊を保持していること自体が驚きです。
    その点だけでも「憲法改正」するべきだと私は思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す