最終更新:

76
Comment

【3432865】4年前の岡田ジャパンのほうが強かった

投稿者: 弱いな・・・・・・・本当に   (ID:a4DpqyQoEL6) 投稿日時:2014年 06月 25日 08:06

ベストメンバーでないコロンビアに1-4.

本田も香川も本当にヨーロッパ強豪チームにふさわしい選手なのか?
ゴール前でもたもたして相手を抜いてシュートに行けない。

大久保もミスばかりだしパスの正確さや攻撃に移るスピードもまるで大人と子供。
そもそもアジアが弱すぎるのに沢山出場し過ぎだ。アジア枠は減らしていい。

決めるべき時に決められないのは何回やっても変わらない。 フォワードがいないと言われ続けてまだこの体たらく。

どこがいけないのか? どうすればいいのか? サッカーフリークよ教えてくれ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【3433242】 投稿者: にわか評論家  (ID:T3fwKh2mfQ.) 投稿日時:2014年 06月 25日 11:49

    でも私は本田選手の意気込みは好きです。当初W杯優勝を目指すという言葉を耳にした時は無謀だと笑いました。しかし二番手でいいなんて思っていたら、結果はそれ以下ということですよね。
    高い目標を持つことが大事であるということを教えてくれた人でした。今日は期末テスト。満点とってやる!という気持ちが大事だと思うのですが、なかなかそうはいかず。
    子供たちにとって、憧れの選手がいるということは大切ですね。弱くても勝てます、も面白いですが。

  2. 【3433245】 投稿者: サッカーファンではないけれど  (ID:CbNPEGb22EM) 投稿日時:2014年 06月 25日 11:52

    W杯に出た事もない全日本OBが大勢テレビに出てますが、出場すら出来なかった人が何であんなに偉そうなこと言えるのか?不思議です。

    監督批判まで飛び出して、何様?と思ってしまいました。

  3. 【3433249】 投稿者: エデュ母のつぼ  (ID:4c2QbjoSl2s) 投稿日時:2014年 06月 25日 11:55

    弱いサッカーチームジャパン

    これで、チームのみんなが偏差値70以上だったらいいんでないかい?

  4. 【3433255】 投稿者: 育成世代の改革  (ID:zP3g2WxTDeo) 投稿日時:2014年 06月 25日 11:57

    確かに、身体能力を限界まで駆使するサッカーという競技は
    フィジカル面にハンディがある日本人(というかアジア系)には不利かもしれません。
    でも、野球よりサッカーのほうが好きなので、サッカー見るんですけど。

    育成世代の脆弱さを指摘する声がありますが
    それ以前に、子どもの育つ環境がそもそもスポーツに向いていないと思います。
    国土の狭い日本では学校の運動場さえギリギリの面積しか確保できない。
    うちは公立小学校出身ですが
    昼休みにサッカーは禁止だったんですよ。
    「ボールが他の子に当たる」という理由で。
    確かに、狭い。どんなマンモス校だろうとトラック1周分の面積しかないんだから。
    さらに、放課後がとにかく短い。遊ぶ時間がない。
    16時に学校が終わって、17時には家に帰っとけと言われたら
    もう遊ぶのは放棄するしかないでしょう。
    さらに遊ぶ場所がない。
    うちの校区ではたった一つの学校の運動場を、野球・サッカーのスポ少と子供会のドッジボールと
    社会人のサークル活動と事由遊びの子どもたちが取り合っている有様です。
    地方政令都市のど真ん中なので、郊外よりは状況は厳しいとはわかっていますが
    郊外だってそれほど恵まれてはいないのではないでしょうか。
    「誰のものでもない空地」なんて、もはやありませんから。

    もし、育成世代をテコ入れしたいなら
    まず、小学生は低学年までは午前中授業・午後は自由遊びくらい思い切って改革し
    基礎運動能力のボトムアップから図るべきだと思います。

  5. 【3433280】 投稿者: 鎮西の荒法師  (ID:yWJp6oVA7jM) 投稿日時:2014年 06月 25日 12:16

    他のエデュのユーザーの方から、


    中々のイイ意見が出て来ておりますが、確かに、サッカー・ファンは言うに及ばず、


    多くの国民にとっても、日本のサッカーが今後、強くなって行く事は大変重要な問題です。


    ファン・サポーターはもちろん、多くの国民は日本のサッカーが強くなる事を希望しているでしょう。


    皆さんのご意見を読みながら、日本のサッカーが強くなって行く「環境を作る」事は大変重要だし、


    ための、環境作り、環境設定という風にして行くべきでしょう。


    例えば、わが国の子どもたちが海外のサッカーの強い国の子ども達のように、サッカーに大変慣れ親しんでいる


    とか・・・。


    日本のサッカー協会や文部科学省は、もっと、子どもたちがサッカーに慣れ親しみやすい様、真摯に、


    「サッカーの問題」に取り組んでもらいたいものです。

  6. 【3433308】 投稿者: 素人ですが  (ID:olAYtYUbkxY) 投稿日時:2014年 06月 25日 12:34

    サッカーはワールドカップくらいしか見ないのですが、
    育成世代の改革様のレス、わかりやすくて納得です。

    そもそも体格が違い過ぎますよね。
    サッカーはアジア人に向いていないのかしらね。

    それに日本では、サッカー選手の年俸がそれほど高くないということも
    関係あるかも?


    追伸:鎮西の荒法師様
    読みにくいので、1行開けないでいただけますか?
    せっかくの良い文章が台無しです。

  7. 【3433338】 投稿者: そもそも  (ID:Gt1S.9GyNOA) 投稿日時:2014年 06月 25日 12:53

    コンタクト系のチームスポーツは日本人には向かないのです。
    種の特性ですから、戦術などだけで補えるものではないでしょう。
    フィジカルに強い選手がたまに出てくるとしても、それは偶然。

    移民受け入れが騒がれていますから、才能ある南米やアフリカの移民を受け入れてその子孫の代になれば強くなるかも。
    強くなって欲しい人は、それでもいいのでしょうか?

    私は、そうなって欲しくないので、移民はなるべく受け入れず、今のままの方がずっといいと思います。
    ただ、そうだとすると、決して男子サッカーは強くなりません。
    強くなれる可能性がないのを、強くならないと憤ってもどうにもならないのでは?
    ワールドカップに連続で出られるようになったことだけでも、大きな進歩でしょう。
    それ以上求めても…。

    女子サッカーが強いのは、そもそもまともな育成を行えている国が少ないため。
    あらゆる国が本気を出したら、今の男子と同じ状況になることは見てています。
    以前強かった日本男子バレーが今は見る影もないのは、各国がまじめに強化に乗り出したためです。
    バスケットも、地元開催の東京オリンピックに出られない可能性が高いようですし。

    野球がおもしろいかどうかは別として、日本人のフィジカルに向いた競技ではあると思います。
    だから、世界トップレベルの選手が生まれやすいのです。

    EDU的に言うと、かなり努力して偏差値55の子が、何かの模試で60近くを取ったからと言って、それがキープできると考えるのは甘いということです。試験の度に偏差値5ぐらいは普通に変動するのですから。
    でも、どんなに頑張っても、いきなり偏差値65をキープできるようになることはないのです。

    スペインもイタリアもイングランドも予選敗退しましたが、彼らは偏差値60がデフォルトのチーム。
    調子がよければそれ以上に上がりますし、悪ければ50台の事もあるでしょう。
    元々の持ち偏差値が違っているのだということに気付かずに批判するのは、自分たちのDNAも省みずに出来ない子供を叱っている親と同じことです。

  8. 【3433364】 投稿者: 鎮西の荒法師  (ID:6KU2EOCOV/Q) 投稿日時:2014年 06月 25日 13:15

    まぁ、ニッポンのサッカーがW杯に連続して


    出場出来るまでになったのは、Jリーグと漫画の『キャプテン翼』のお蔭かもね。


    次回のサッカーW杯大会には、その代表チームのキャプテンに『キャプテン翼』の大空翼を選ぶ位の人選をしないと、次回の大会の上位成績はムリかな・・・?


    ゴール・キーパーは、若林源三かな?


    どなたかの意見もありますが、マスコミもマスコミという部分はありますよね。


    日本のマスコミは、騒ぎ過ぎ!


    所々でもよいから、サッカーの問題、改善して行かないと、次回のW杯大会も、予選リーグ落ちは確実???

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す