最終更新:

39
Comment

【4167407】子ども食堂って??

投稿者: うなぎ   (ID:9KBdiKrabMA) 投稿日時:2016年 07月 02日 23:36

夫が新聞好きで 朝日を取っています
今朝の1面に 子ども食堂300ヵ所超す と書いてあったけど??
この子ども食堂と言うのは 最近できたみたいですが
うちの近所では聞いたことないし そもそも子供の貧困率が 6人に1人って本当ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【4167671】 投稿者: その通り  (ID:igpyqZCxFrk) 投稿日時:2016年 07月 03日 10:14

    >まずは産む側の女性が、結婚、子供を持つということはどういったことなのか学ぶ機会が必要です。

    全くその通り
    子供食堂なんて上っ面がいいだけの偽善って感じがします
    安易に子供を持たない、安易に離婚しない、これは大事
    まあ・・みんながみんな、考え過ぎて晩婚晩産、子供一人だけも困りますけどね

  2. 【4167708】 投稿者: 征夷大将軍  (ID:wzn0lEYaV4Y) 投稿日時:2016年 07月 03日 10:46

    >うちの近所では聞いたことないし そもそも子供の貧困率が 6人に1人って本当ですか?


    アベノミクスの失敗により今や日本は世界の最貧国へと転落しつつある。
    2012年アベ政権が発足してから2年間で貧困層は約50万人増加、生活保護受給世帯も過去最高、日本の貯蓄ゼロ世帯は約30%、3世帯に1世帯は貯蓄ゼロである。
    アベノミクスのような間違った経済政策により景気は悪化し年金資産も株投資失敗でゼロになり貧困層が日本中にゆきわたるようになれば、子ども食堂のようなサポートはますます必要になってくるだろう。
    飢餓にあえぐ日本の子どもたちを救うために国連食糧支援機関への要請も必要になってくる。
    貧困を甘く考えてはいけない。



    アベノミクスは日本の中産階級を消滅させている
    人民網日本語版 2016年06月01日08:37
     第二次世界大戦後、日本では経済が急速に発展し、大量の中産階級を擁する「釣り鐘型」の人口ピラミッドが形成された。だがここ数年、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵が国民の隅々まで行き渡ることはなく、貧富の差が拡大し、これに深刻な高齢化、ずしりとのしかかる社会保障負担、低迷する雇用情勢が加わって、中産階級が社会の底辺に向かって徐々に沈み込むようになった。日本の社会構造は少しずつ底辺の短い「つぼ型」へと変わっている。新華社が伝えた。
    ▽貯蓄ゼロは3世帯に1世帯
     日本の国税庁がまとめた統計によると、2014年の日本の貧困層は約1139万人で、1999年の約804万人に比べて42%増加した。安倍政権がスタートした12年末から14年までのわずか2年ほどの間に、貧困層は約50万人増加した。
     生活保護の受給者も増えている。厚生労働省の統計では、15年末現在、生活保護受給世帯は163万4千世帯で、需給者数は216万6千人に上り、いずれも過去最高だった。
     長年にわたり日本社会の貧困問題に取り組んできた日本弁護士連合会元会長の宇都宮健児氏は、「日本では貯蓄ゼロの世帯の割合が約30%に上る。1980年代はわずか5%だった。今や3世帯に1世帯は貯蓄ゼロだ」と話す。
     貯蓄ゼロ世帯の激増は、戦後の第1次ベビーブーム世代(1946-64年生まれ)の貯蓄が食いつぶされていることが主な原因だ。
     近年、貧困ラインを下回るベビーブーム世代が増えている。、この世代は、経済的に低迷し低所得にあえぐ子ども世代を支援しなければならず、高齢の両親の面倒もみなければならず、板挟みの状態で、自分たちの老後のために蓄えた資金を徐々に食いつぶし、経済的に困窮するというケースが多い。

  3. 【4167723】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:kRBPMT5DlEA) 投稿日時:2016年 07月 03日 11:00

    貯蓄はあぶく銭でもないと作れない。真面目に働いて蓄財なんかできるのかって感じがする。アベノミクス失敗で、メシを食うことすらままならないのではないか。笑



    w

  4. 【4167730】 投稿者: 寅さん  (ID:X3.rXWkhc1U) 投稿日時:2016年 07月 03日 11:02

    教会や寺が機能していたら、必要なかったものでしょうね。
    篤信家でお金があり、未来の地域社会を憂うなんて人達は存在しないし。
    昔は疎開先はお寺ということもあったけど、今なら公民館に被災者のように
    マットレス引いて、となるんでしょうね。

  5. 【4167742】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:kRBPMT5DlEA) 投稿日時:2016年 07月 03日 11:10

    >篤信家でお金があり、未来の地域社会を憂うなんて人達は存在しないし。


    潜在的な篤志家は沢山いると思うが、金が無いんだ。笑



    w

  6. 【4167759】 投稿者: 絶対・相対  (ID:HSy3qcwrPLI) 投稿日時:2016年 07月 03日 11:26

    絶対的貧困と相対的貧困に分類されるようです。絶対は命の危機に直面するもの。相対はその地域の平均的な生活を送れない程度の貧困で平均世帯年収の半額以下の年収が一つの目安になるようです。

    6人に1人の多くが相対的貧困になるのではないでしょうか?
    塾に行かれない、私立高校を受けられない、お金のかかる部活ができない等も子どもの貧困に当たる場合もあるようです。

    貧困家庭は母子家庭が多いとのこと。養育費を強制的に取る制度を作るだけでも、相対的貧困は減ると思います。
    ご飯のお金がないのではなく、貧困家庭の母親がパートを掛け持ちして作る時間がないケースも多く含まれます。
    子ども食堂も週5回から月1回とまちまちです。小さな子がコンビニやレンジでチンのご飯だけでなくたまに皆で温かい食事ができるのは意味のある事だと思います。
    ネグレクトの発見につながることもあるようです。

  7. 【4167770】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:kRBPMT5DlEA) 投稿日時:2016年 07月 03日 11:30

    >でもね、このこども食堂ってどうだろうか? 確かに貧困家庭、親がこどもの養育をほとんどしていない家庭も多いですが、それ以前にできることもあるのではないかと思いますね。


    直接的な効果を期待するものではないと思うよ。貧困家庭の子供の保護は行政がまず何とかしなければならないことになっているわけだから。

    行政は把握が難しいのだよね。子供食堂で子供がごはんも食べさせてもらってないことがわかれば、何らかのきっかけになるかもしれないじゃないか。






    w

  8. 【4167783】 投稿者: テレビ  (ID:LiGeB/MxNTM) 投稿日時:2016年 07月 03日 11:45

    確かに母子家庭の貧困率は高いです。

    離婚した母子家庭で父親から養育費等を受け取っている人はたったの2割です。
    しかも月に数万円から5万円程度です。

    離婚した女性の8割は元夫から一銭も受け取っていないのです。

    強制的に取れればいいんです、でも現実にはその離婚した元夫は経済力のないことが多く、取りたくても取れないのが現状です。

    経済力のあるきちんとした男性ならば離婚なんてしていないですよ。

    何度も書きますが、安易な結婚、出産、離婚をしないことなんですよ。

    恋愛と結婚生活には大きな違いがあるということを教えてあげる人が必要なんです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す