最終更新:

213
Comment

【4169234】あんなに働いて卒業しても借金620万円

投稿者: 征夷大将軍   (ID:Gc4tgRCzmSw) 投稿日時:2016年 07月 04日 15:24

奨学金返済抱える若者「あんなに働いて卒業しても借金620万円」トークライブで苦境訴え
The Huffington Post | 執筆者: 泉谷由梨子
2016年06月08日 11時37分 JST 更新: 2016年06月08日 19時27分 JST

奨学金の返済に苦しむ若者の窮状を知ってもらおうと、NPO法人キッズドアは6月3日、トークライブを開催した。奨学金返済中の若者が登壇し「あんなに働いたのに卒業時点で620万円の借金を抱えた」「学ぶために死にそうになった」と苦境を訴えた。キッズドアは給付型奨学金創設などを通じた子供の貧困問題解決を訴えている。
トークライブに登壇したNPO職員の女性(27)は、北信越地方の母子家庭で育った。学費の支払いに親の援助は望めず、貸与型の奨学金を借りて関東の私立短大に入学、その後都内の私立大学に編入して、2016年に卒業した。長時間のアルバイトで毎日の睡眠は3、4時間程度。「生きるか死ぬかの学生生活だった」と振り返る。奨学金で学費などは賄えたが、その他の費用は自分で稼ぐ必要があったからだ。



借金して大学に通う若者が増えている。
皆さんはどう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 10 / 27

  1. 【4170424】 投稿者: でしょ~  (ID:f7LyuAC/fn.) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:10

    >河合塾の予想だと、下位国立大学だとセンター60%で入れるみたいだ。
    少子化で、親世代の底辺私立大学の位置に下位国立大学があるんですね

    そうでしょ~
    呑気さん。

    もうね地方の国公立大学はアメリカの州立大学や市立大学みたいに
    地元民は希望者全員に入学許可をだしていいんですよ。

    1、2年生は教養学部で専攻は3年次選択で
    進級を厳しくしていけばいいんです。
    留年者がたくさん、出ますけど
    大学を卒業したという価値は上がります。
    今は日本の大学を出た価値は「入試を突破した」だけの価値しかない。
    進級・卒業が甘すぎるのは国際的に良く知られているから。

    地方からの人材流出も防げるし
    塾代や私立一貫校への支出も防げ、親の老後資金も食いつぶさない
    子供も無駄な借金も受けずに済む。
    希望者が入学許可がでるようになれば
    私立大学も「それでも入る価値のある私立」しか存続できない。
    私立もそのために優秀な学生を集めるために、必死で寄付金を集めて返済不要の奨学金などの制度を競ってアピールするでしょう。

    国公立は原点に戻るべき。
    そうすれば私立も原点に戻らざるを得ない。

  2. 【4170434】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:BCrCaoUiRP2) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:16

    大学進学率が倍増してますから、親世代の半数は、奨学金どころか大学さえ知らない層でしょう。
    子供が大学進学することを喜びながら借りているんだと思います。

    子供は都会の高校に行かせず大企業に高卒で入れたい、と堅実な話をしていた知人が、奨学金を借りてニツコマ未満の大学に子供を進学させました。
    子供の笑顔が見たいという方向に行ってしまうのは仕方ないのでしょうかね。

    何が幸せかは、先々にならないとわかりませんけど、借金漬けの大学進学は異常です。学費が高過ぎます。

    官製価格とデフレ社会、格差社会、グローバル化と貧困の拡大、世代間格差、いろいろな社会の歪が学費や奨学金を通して実感できます。

  3. 【4170438】 投稿者: 高校で  (ID:RTBLh8lM0MM) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:18

    首都圏、東京近県です。
    ある公立高校では入学直後に、奨学金は子どもに背負わせる借金です。安易に借りないで下さい。と説明があったとか。
    あまりにも安易に借りる親子が多いそうです。

    そもそも高校受験もいまや全入で、全く努力しなくても入れる高校に適当に入る。
    その高校から推薦で入れる大学に。中卒高卒の親だから自分の子が大学に入るだけで鼻高々。
    もちろん大学費用なんて考えもしてなかったから奨学金。
    とっても安易に大学進学を決めてる人が多すぎです。

    私たちの時代、大学は行ける人だけが行くところでした。
    経済力、学力、ない人は、地元で親元から仕事に行ける就職先を探すべきです。

  4. 【4170439】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:BCrCaoUiRP2) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:19

    全入公立大学、面白いですね。

  5. 【4170445】 投稿者: そうですね  (ID:l/nPgZM4Zto) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:23

    奨学金を借りるのは入学した大学と聞きましたが?
    子供が面接を受けるとか?何か惨めですね。
    でも、親は平気な感じでしたよ。

  6. 【4170448】 投稿者: たしかに  (ID:jfdtAl5ubH.) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:26

    ここ20年ぐらい、子供は減少したのに、大卒が増えました。高卒で就職が大幅に減ったからですね。
    昔は、大手企業でも高卒採用がありましたよね。
    勉強しないで、合格できる大学が増えすぎたんでしょう。
    いわゆるFランクは、補助金なしでいいかもしれない。

  7. 【4170461】 投稿者: それは難しい  (ID:f7LyuAC/fn.) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:35

    私学助成金を「偏差値で区切る」ことは出来ませんよ笑
    さすがに。

    定員充足率で区切ることは出来るかもしれませんけど
    その結果が今の「返済要・奨学金乱発」の原因の一つでもあるので
    (私立大学が定員を集めるために
    早い時期から地元の公立高校に指定校推薦を乱発し
    貧困層がそれに飛びつく)

    問題は私学助成金じゃないんですよ。
    日本の予算からしたら私学助成なんて少ない方だし
    国際的にも日本の大学教育への予算は非常にひじょ~~に少ないんですよ。

    大学の在り方そのものです。
    日本の。

  8. 【4170482】 投稿者: 二俣川  (ID:8./lGUVUqa2) 投稿日時:2016年 07月 05日 18:56

    >でも (ID:dlW/7Sq2xUY)氏へ

    いえ、私に他意はないゆえあしからず。

    ただ、この国の政界を筆頭に腹の立つことは多い。
    たとえば偶然の要素である「出自の良さ」を奇貨として、それに対する謙虚な思いは微塵もなく、あたかもそれが自己の努力の結果であるかのごとく所与の前提として資本主義を語るバカモノたちの横行。※

    利己心を動機とする資本主義であっても、そこには公正・公平な競争がなければならないはず。
    そこに将来なき社会(江戸時代までの封建的身分制)を憎んだ福沢諭吉の思想もあった。
    世襲既得権の固守ならば、福沢が「親の仇」とまで憎んだ封建時代と何ら変わらない。
    このような問題点をあのピケティも指摘したものではなかろうか。

    私にカネにもならない古本の山以外の「財産」はない。
    だが、あなたにご資産あるならば、どうぞ応分の相続税をご負担願いたいものだ。
    資本主義の継続を願うのであれば。

    ※労働者が主人公の日本になれば、彼らが被支配階級に転落する。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す