最終更新:

213
Comment

【4169234】あんなに働いて卒業しても借金620万円

投稿者: 征夷大将軍   (ID:Gc4tgRCzmSw) 投稿日時:2016年 07月 04日 15:24

奨学金返済抱える若者「あんなに働いて卒業しても借金620万円」トークライブで苦境訴え
The Huffington Post | 執筆者: 泉谷由梨子
2016年06月08日 11時37分 JST 更新: 2016年06月08日 19時27分 JST

奨学金の返済に苦しむ若者の窮状を知ってもらおうと、NPO法人キッズドアは6月3日、トークライブを開催した。奨学金返済中の若者が登壇し「あんなに働いたのに卒業時点で620万円の借金を抱えた」「学ぶために死にそうになった」と苦境を訴えた。キッズドアは給付型奨学金創設などを通じた子供の貧困問題解決を訴えている。
トークライブに登壇したNPO職員の女性(27)は、北信越地方の母子家庭で育った。学費の支払いに親の援助は望めず、貸与型の奨学金を借りて関東の私立短大に入学、その後都内の私立大学に編入して、2016年に卒業した。長時間のアルバイトで毎日の睡眠は3、4時間程度。「生きるか死ぬかの学生生活だった」と振り返る。奨学金で学費などは賄えたが、その他の費用は自分で稼ぐ必要があったからだ。



借金して大学に通う若者が増えている。
皆さんはどう思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 9 / 27

  1. 【4170286】 投稿者: 二俣川  (ID:8./lGUVUqa2) 投稿日時:2016年 07月 05日 15:18

    >勿論資本主義論者ですので悪平等にしろとは全く思いませんが。

    恵まれた出自を自覚しながら、「資本主義論者」とうそぶくとは・・
    むしろ、だからこそ平等にしろと唱えるべきではないか。

    言葉尻を捕らえる わけではない。
    善意を疑うものでもない。
    だが、初めから優位な立場で競争を始めた方は、より謙虚であるべきだ。

    資本主義であってさえ、スミスのそれは前提にまず徳義を要するとした。
    出自の違いでの決定論は、資本主義にすら値しないものだ。※

    ※ 身分制度ある封建制もどき。

  2. 【4170324】 投稿者: 再分配反対  (ID:OsSKTqiA4Do) 投稿日時:2016年 07月 05日 16:14

    家が貧乏で一生懸命努力して、結婚してからも共働きで貯金にも励んできたのに、資本主義を否定して再分配と言う名目で貯蓄を巻き上げられて、努力しない人に配るなんて絶対反対です。

  3. 【4170339】 投稿者: 育英会  (ID:jfdtAl5ubH.) 投稿日時:2016年 07月 05日 16:28

    日本育英会から奨学金を借りていました。ざっくり180万円でしたが、大変でした。
    当方の感覚では、借りすぎというか 貸しすぎですね。600万円は、大卒若手の給料では、返済できる金額ではありません。

    きちんと、返済できるめどとか考えないのかと疑問に思います。

    おとなが教えてあげられなかったのでしょうか?

    貸さない勇気も必要です。

  4. 【4170346】 投稿者: でも  (ID:dlW/7Sq2xUY) 投稿日時:2016年 07月 05日 16:41

    二俣川さんをご不快な気分にさせたようですみません。

    ただ恵まれているという側であっても多額の納税をしているわけで貧しいから可哀想だからとばら撒かれては困るという意味で書きました。その人たちには一生縁のない額(所得税や固定資産税はもちろん特に相続税ですね)を支払っているわけですから。

    私立小中へ行けば嫌というほど上には上がいるという現実を見せつけられるわけですけどね。

  5. 【4170350】 投稿者: 高校の指導  (ID:hpiMT64IcsU) 投稿日時:2016年 07月 05日 16:47

    首都圏の近くの公立高校の話を聞くと、学校の保護者会で奨学金の説明がされていて、資料もくばられるみたいです。

    話を聞く限りでは、借りるのは当然、皆んな借りている。と言う雰囲気です。学校も親も軽い気持ちですね。

    当の本人も借金の感覚無く、これで大学生になれるわ〜って感じです。

    勉強は二の次で、当然、推薦でどこかの学部に進みます。将来の仕事とかはあまり深くは考えず、将来の見込み年収なぞは、思いもはせてません。

    資格を取る学部でも、推薦推薦できた為入試を超えた事が無く、結局、資格取得に自信が無く、その資格での就職はしない子もいます。

    まさに行き当たりばったり。 最初にもっと考えるべきです。

    学費、東京の生活費、自分の学力で卒業出来るのか、その大学からの主な就職先と年収、その学部からの就職先と主な年収。

    お金が無いなら、ますます、好きな道などでは無く、確実に稼げる道を考えるべきです。

  6. 【4170357】 投稿者: 昔々  (ID:cU4d7sdHCZk) 投稿日時:2016年 07月 05日 16:55

    公文式みたいな計算コースで指導していました。
    このシステムは決まった時間の中で何枚プリントがこなせるか、というものです。そしてその日やったのと同じ枚数だけ宿題プリントが出ます。褒められて子どもたちはよりたくさんのプリントをこなそうと必死になっていました。
    ある日、1人の子が「あれ?これって頑張れば宿題が増えるってこと?」と気付きました。「じゃあ、頑張れば頑張るほど損だよね」と。

    頑張って稼いでも再分配で取られるなら、労働意欲を削ぐことになりますよ。この子どもみたいに。頑張れば頑張るほど税金とかで巻き上げられて損だってね。

  7. 【4170372】 投稿者: 美化  (ID:WfiIfV4QI.g) 投稿日時:2016年 07月 05日 17:06

    昨今の利用者には親子共、「みんな借りてる」という右に倣えという安易な感覚があると思う。
    そして奨学金で大学へ行く、ということの裏に、どこか「自立した立派な子」的な美化したイメージ。まるで借りてる方が偉い、というような風潮。息子の大学でも下宿生は利用者が多く、「借りてないの?」と言われるそう。

    遺児である私は高校生から利用し、社会人になり6年で返済した。学生時代はもちろん、バブル時期、派手に使う友人たちに返済していることも言えずにいた。
    あの気持ちは返済経験のある人にしか理解できない。我が子には絶対利用させまいと思ってきた。

    今の学生たちの親は多分、自分は利用せず親に大学出して貰い、自分の子には借りさせてる人が多いと思う。みんな借りてる、だからきっと返せる、くらいの気持ちなんだろうと。

    奨学金のイメージは、私たちの時代のように大きな声で言えないままの方が良かったと思う。

  8. 【4170413】 投稿者: あーやだ  (ID:OsfB.LpPMDI) 投稿日時:2016年 07月 05日 17:58

    学校も部活も楽しい。勉強は、好きじゃない。中学で英検3級は、とったけど、
    その先は、受験しようという発想さえない。
    塾も予備校も行かない、センター試験の前日さえも専門学校に進学をきめてるクラスメイトとカラオケに行ってしまう。
    2教科で、センター受験し、合格。
    奨学金かりてまで大学行く意味ってなんだよって聞きたくなる。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す